今日の給食 12月10日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、ご飯、ソイ丼の具、牛乳、中華サラダ、オレンジです。ソイ丼のソイ(soy)とは、英語で大豆のことです。大豆は畑の肉とも呼ばれ、タンパク質が多い食品です。今日のソイ丼の中には、とてもたくさんの大豆が入っています。大豆は長く保存ができ、豆腐や味噌、醤油、納豆、油揚げ、湯葉、きなこなど多くの食品に加工できます。古くからとても大事にされてきた食品です。

12/9(水) 巡回歯科保健指導(1年)

 高崎歯科医療センターより歯科衛生士の方が来校し,1年生に歯科保健指導をしてくださいました。歯の形や並び方,まもなく出てくる6歳きゅう歯について,歯が健康な生活ととても関係があること,などのお話を聞きました。大切な歯を守るためには,「食べたら歯をみがくこと」「甘いものをちょっとにすること」「よくかんで食べること」が重要であることも学びました。それから,実際の歯ブラシは使わずに“エアー歯ブラシ”で正しい歯みがきの仕方を練習しました。歯の健康を意識して生活していけるとよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書室前の飾り 12月9日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室前の掲示物がクリスマスバージョンに変わりました。カードをめくるとクリスマスに関係する本の紹介が書かれています。紹介されたたくさんのクリスマスの本は、図書室入ってすぐの書架に並んでいます。
 また、「英語コーナー」には先生や子どもたちの手形で作ったクリスマスツリーが飾られました。どちらも工夫してあって子どもたちは興味津々です。

今日の給食 12月9日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、エビニラまんじゅう、ひじきのツナ煮、味噌汁です。今日の給食には、体を温める食材が入っています。味噌汁にはさといもがたくさん入っていましたが,じゃがいも,だいこん,にんじん,ごぼう,ねぎなども入っていました。その他,体を温める食材として,かぼちゃ,れんこん,たまねぎ,はくさい,などもあります。寒さが厳しくなりますが,体を温める食材をとって,体の中から温かくなりましょう。

12/9(水) 5年体育

 月曜日に続いて,今日は5年生の授業にJFA小学校体育サポートインストラクターの清水先生を迎えて,サッカーを教えていただきました。少人数の蹴り合いの練習から,5対5のゲーム形式の練習までできました。ゴールを3つにしたことでシュートを狙いやすく,みんな積極的にボールを追いかけていました。少しずつゴールを減らしたりコートを広くしたりして,本格的なサッカーに近付けていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/8(火) 2年 歯科指導

 6校時,2年担任と養護教諭による歯科指導が行われ,むし歯の予防について考えました。よく食べる食材を「むし歯になりにくいもの」と「むし歯になりやすいもの」に分け,「なりにくいもの」は自然のものが,「なりやすいもの」は砂糖が多く含まれていたり加工されたりしたものが多いことを知りました。事前にとった自分の「おやつ調べ」をチェックしてみると,「むし歯になりやすいもの」がとても多いことに気が付き,食生活をかえていく必要があることが分かりました。そして,正しく歯磨きすることが大切であることも学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/8(火) 3年 歯科指導

 5校時,3年担任と養護教諭のTTによる歯科指導が行われました。3年生は乳歯から永久歯にはえかわる時期を迎え,「歯を大切にしよう」ということで,乳歯と永久歯の違いやむし歯になるメカニズムを学習しました。永久歯は文字どおり一生使う歯なので,正しい歯磨きでむし歯にならないようにすることが大切だということを実感しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 丈夫な歯を作ろう 12月8日(火)

 「丈夫な歯を作る栄養素を知り、丈夫な歯を作ろう」というねらいで、担任と養護教諭で歯科指導の授業を行いました。私たちが「食べたいな。」と思う食べ物をカルシウム、ビタミン、タンパク質、かみ応えのある食品、砂糖の入った食品に分けてみると、丈夫な歯を作るために必要なものをなかなか摂れていないことが分かりました。
 「バランスのとれた食品を選ぶこと」が丈夫な歯を作るために必要なことを学びました。
 また、歯磨きの習慣も振り返ってみて、特に歯肉に気をつけて磨くことの大切さも学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 12月8日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、抹茶きなこ揚げパン、牛乳、ミルメーク、ABCスープ、春雨サラダです。今日は多胡小学校のリクエストメニューです。みんなが好きそうなメニューで、野菜を春雨サラダに入れてみたそうです。揚げパンは給食センターで1個1個丁寧に揚げ、抹茶ときな粉をまぶしてくださいました。

12/7(月) 5年 歯科指導

 6校時,5年担任と養護教諭のTTによる歯科指導が行われました。5年生「歯と歯肉の健康」を学習しました。健康な歯と歯肉の様子を写真で知り,鏡を使って自分の歯と歯肉の状態を観察しました。例年と違い歯磨き指導はありませんでしたが,普段使っている歯ブラシを点検し,正しい歯磨きの仕方を確認しました。健康な歯と歯肉は一生の宝です。正しい歯磨きで守っていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 12月7日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、海苔ふりかけ、さばのスタミナづけ、しめじのおかか和え、かき玉汁です。さばは1年中出回っていますが、9月から2月が旬の魚で、脂がのりうまみが増してきます。そして、この油の中に、脳の働きをよくする「DHA」や、血液をさらさらにする「EPA」が含まれているそうです。

1年 体育 12月7日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 JFA小学校体育サポートインストラクターの清水清志先生をお迎えし、1年生のクラスで「ボールけり運動」の授業をしていただきました。清水先生は、JFAのA級コーチジェネラルであり、県内の小中学校に勤務されていた先生です。今後、それぞれの学年でも学年に合った授業について教えていただく予定です。
 1年生では、ボールを使った準備運動、ターゲットキック、ナンバーコールゲームと楽しく1時間学習できました。一人一人がボールに触れる機会がたくさんあるゲームの中身でした。

今日の給食 12月4日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、けんちんうどん、牛乳、舞茸かき揚げ、白菜の胡麻和えです。舞茸の栄養素でもっとも注目されているのがβグルカンという不溶性食物繊維です。きのこに多く含まれる成分として有名で、中でもまいたけの含有量はトップクラスだそうです。
 βグルカンを摂取することで免疫機能のサポートに繋がり、免疫力が上がることでウイルスや細菌に対する抵抗力が高くなったり、アレルギーの予防などにも役立ったりするのだそうです。これからの季節、ますます大事な栄養素ですね。

12/4(金) 5年国語 音読発表会

 5年生は国語で宮沢賢治の「雪わたり」の学習をしました。学習の見通しとして,まとめで1年生に伝える音読発表会をすることを目標に,学習を進めてきました。それぞれ,読み方を考えたり,動きや楽器の音響を入れたり,絵や文字のカードで表したり,たくさんの工夫が見られました。1年生にも宮沢賢治の世界が伝わったのではないでしょうか。
 音読発表のあとは,一緒に遊んだり,プレゼントをもらったり,お楽しみの時間になりました。5年生も1年生も笑顔がいっぱいになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サケの観察1 12月4日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 サケの発眼卵を「高崎青年会議所」より、200粒ほどいただきました。理科室前の水槽に移し、観察を始めます。今年は希望者にも配布しました。2年生の国語の教科書に「さけが大きくなるまで」という教材があります。孵化したら学校の飼育・観察は2年生にお願いしようと考えています。

投げる力を伸ばそう 12月4日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度の体力診断の結果、本校児童は「投力」が少し弱い傾向がありました。休み時間の遊び方を見ても、ドッヂボールなどの投げる運動を取り入れた遊びは少ないと感じます。
 そこで、写真の様な投てきの練習器具を作成して遊びに取り入れ始めました。屋上へは誰も届かないくらい投げごたえがあります。

縦割り遊び 12月4日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒くなってきましたが、大変きれいな青空です。集会の時間は、全校縦割り遊びでドッヂボールをしました。3つの団ごとに分かれて楽しくできました。

12/3地域運営委員会(かたくりクラブ)

 学校評議員会に続いて,地域運営委員会が開かれました。放課後学習「かたくりクラブ」の取組を参観後,各委員さんからご意見をいただきました。学力アップにつながるよい取組であるという感想が聞かれました。
 今年度の「かたくりクラブ」は,9月3日に始まり本日で終わります。参加した2年生と3年生の皆さん,お世話になったボランティアの皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/3(木)学校評議員会3

 5時間目でしたが,1年生も2年生も集中して学習に取り組んでいる様子を,評議員さんは目を細めてご覧になっていました。
 写真左:1年図工(箱やいろいろな飾りで動物を作っています。黙々と自分で工夫ています。)
 写真右:2年音楽(自分で考えたリズムと友達が考えたリズムを話し合ってつなげています。)
画像1 画像1 画像2 画像2

12/3(木)学校評議員会2

 新学習指導要領で,5年生と6年生は外国語科,また4年生から1年生も外国語活動に取り組んでいます。小学校から英語に親しんでいる様子を目にして,評議員さんからは「いいですね!」と驚きと喜びの声が聞かれました。
 写真左:4年外国語活動
    (学校の好きな場所を英語で案内しながら伝え合っています。)
 写真右:3年総合的な学習の時間
    (高崎市についての発表を前に調べたことをまとめています。)
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書