祝福の花道 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※3月12日の卒業式の日の様子を紹介しています。 祝福の花道 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 堂々と巣立って行きました。 ※3月12日の卒業式の日の様子を紹介しています。 祝福の花道 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※3月12日の卒業式の日の様子を紹介しています。 祝福の花道 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※3月12日の卒業式の日の様子を紹介しています。 祝福の花道![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭まで続く「祝福の花道」では、保護者の皆様と教職員が今か今かと待っていました。 生徒玄関で靴を履き替え、いよいよドアを開ければ主役の卒業生が「祝福の花道」そして新たなステージに旅立ちます。 ※3月12日の卒業式の日の様子を紹介しています。 3月19日 1年2組の考えたメニュー![]() ![]() ![]() ![]() 梅サラダ、牛乳 3月18日![]() ![]() 豚肉と大根のスープ 3月19日(金)登校時の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の学活 3年2組![]() ![]() ![]() ![]() そして、真剣に聴く卒業生たち。感動的な瞬間でした。 ※3月12日の卒業式の日の様子を紹介しています。 最後の学活 3年1組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、1年間の思い出を振り返りながら、担任がギターを弾いている場面もありました。 担任から卒業にあたっての思いを伝え、いよいよ教室ともお別れとなります。 ※3月12日の卒業式の日の様子を紹介しています。 最後の通知表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室内では、しばしの歓談。 この様子は2組の様子です。 ※学年PTAが終わってすぐに教室の方に行ったのですが、1組はすでに、渡し終わっていました。ごめんなさい。 ※3月12日の卒業式の日の様子を紹介しています。 卒業式後 学年PTA![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年PTA委員長さんに涙ながら話をしていただきました。そして、学年主任等から、「今までご協力いただき、ありがとうございました。」と、お礼の気持ちを伝えました。 本当に、今までご協力いただきありがとうございました。 (この間、卒業生は教室で最後の学級会をしていました。) ※3月12日の卒業式の日の様子を紹介しています。 3月18日(木)登校時の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高崎だるまの目入れ 3年2組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちのことを思う担任の思いを一緒に担ってきた「高崎だるま」ですから、感謝の気持ちを込めながら、丁寧に目入れを行いました。 「高崎だるまさん、子供たちを見守ってくれて、ありがとうございました。」 高崎だるまの目入れ 3年1組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生を見守ってくれた「高崎だるま」。 卒業生にとって一区切りとなりましたので、感謝の気持ちを伝え一礼。 そして、見守ってくれたことへの感謝を込めて、気合を入れて目を描きました。 卒業生退場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年職員に見守られ、保護者席のすぐ横を通って体育館をあとにしました。 本当に感動的で記憶に残るすばらしい卒業式となりました。 ※3月12日の卒業式の様子を紹介しています。 卒業式 歌![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※校歌等は、伴奏のみとし、心の中で歌うようにしました。本校の校歌の四番は、卒業式の時の詩となっています。 ※3月12日の卒業式の様子を紹介しています。 卒業式 式辞・答辞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「〜 仲間と共にたくさんの苦しみを乗り越えてきたからこそ、今、私たちは大きな成長を遂げて、ここに立っています。お礼を言いたい人が沢山います。 〜」 「〜 みんなと過ごした一分一秒のすべてが宝物です。 〜」 「〜 困難にぶつかった時には、中学校の仲間を思い出し、前を向き、新しいページに自分らしい色で未来を描いていきましょう。 〜」 最後には 「〜 南八幡中学校の栄えある未来と、安心して生活できる日が世界に戻ってくることを心から願い、答辞とさせていただきます。」という、今のコロナ禍での切なる願いで締めくくられていました。 答辞を読んでいる時、前生徒会長の姿は力強く感じられ、輝いて見えました。堂々とした態度であり、とても立派でした。 ※3月12日の卒業式の様子を紹介しています。 3月17日![]() ![]() のり酢和え、牛乳 卒業証書授与 2組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 呼名の時、そして授与する時。それぞれの思い出が頭の中に浮かんでいました。 自慢の卒業生です。 ※3月12日の卒業式の様子を紹介しています。 |
|