新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

春の野菜

画像1 画像1 画像2 画像2
3月に入り、給食で使用している野菜にも変化が見られます。今日は、「かき菜のごま和え」でした。ほうれん草や白菜などの冬野菜から春の野菜に変わってきました。かき菜は、くきがやわらかくおいしい野菜です。収穫してすぐに茹でるのが一番おいしいと思います。

来年度への準備

いよいよストーブも片づけです。今日は5年生がすべての学級のストーブをしまってくれました。来年度、必要な時にすぐに使えるように、丁寧に運んでいます。

そして、新しい机も運ばれてきました。新年度の準備もいよいよはじまります。校務員さんが来年度の1年生のためにつくっていたのは、緑色のチューリップでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社協たかさき(5年生)

3月1日発行の社協たかさきに、六郷小学校の「福祉教育」が載っています。
先日、5年生が学習した車いす体験の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

かみざらコロコロ(1年生)

大きな工作を作っていますね。
車輪のような、花のような、楽しそうな作品です。これは何かな?

題名は「かみざらコロコロ」
床をきれいにまっすぐに転がっていきます。色もカラフルできれいですね。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

エコムーブ号(6年生)

今日は、エコムーブ環境教室です。地球の温暖化や身近な川の環境について、原因や今の現状を学んでいます。実験の様子は、群馬の実際の川の水質検査です。生き物が生息しやすい環境でしょうか?透視度はどのくらいでしょうか?
そして、温室効果ガスの最大の原因である二酸化炭素のことを、省エネ電球から学んでいるようです。私たちがより良い未来のためにできること、みんなで考え行動していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間(5年生)

これは、群馬県ゆかりの人なら、見てすぐわかりますね。
5年生の図工の時間です。一枚一枚版画に仕上がるそうです。
みんなのお気に入りの札がよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの記録(1年生)

1年生の生活の授業です。
今年もきれいな色とりどりのアサガオがたくさん咲きました。
一人ひとりのレポートも楽しみです。
「あさがお大へんしん!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の梅

校庭の白梅、紅梅です。
今がちょうど見ごろです。
隣の桜の木のつぼみも、膨らみ始め、一気に春めいてきました。
来週からは3月。
6年生はいよいよ卒業を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生と鬼ごっこ

お昼休みは、みんなの楽しそうな声が響きます。
先生たちとの鬼ごっこは、すごい盛り上がりです。
先生につかまらないで、逃げ切れるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

中庭再生プロジェクトまとめ(4年生)

昨日、中庭の池をデザインされた先生にお越しいただき、4年生が中心となって取り組んだ「中庭再生プロジェクト」の発表会をしました。4年生からは、中庭を再生するにあたって取り組んだ「ルール作り」「植物・生き物」「水の管理」「中庭全体の環境整備」について成果と課題を発表しました。講師の先生からは、中庭が見違えるほど生き生きしていること、池を作って約45年経つけれど、池が今までで一番嬉しそうにしていますねというお言葉をいただきました。
1年間、中庭の再生に取り組んだ4年生、すばらしい成果です。頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日の給食

画像1 画像1
今日は、ハンバーグトマトソース、和風サラダ、大根のみそ汁でした。給食のみそ汁は、「高崎みそ」を使っています。高崎市で収穫された大豆を使った高崎みそは、よくみる茶色のみそよりも、黒い色をしています。

中庭の新しいスポット 3R

100周年記念池のとなりに、きれいな花壇が完成しました。
中庭は、どうしても日陰が多くて、薄暗くなっていたのですが、こんなに素敵な花壇のおかげで明るくなりました。

花壇のまわりのキラキラしたカラフルな縁石は何だと思いますか?
何と、スーパーなどでお刺身やお肉が入っている発泡トレーの再利用なのです。企業の方が環境学習のためにと、寄贈してくださいました。
リデュース・リサイクル・リユース 3R活動を学んだ4年生が作ったエコな花壇の完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんながヒーローマン

六郷小には、とても特徴のある、みんなが大好きな活動があります。
その一つが、「ヒーローマン活動」
みんなが、お友達のことをちょっと考えて、優しい行動をすると、その優しさはまた次のお友達に繋がっていきます。みんながヒーローマンです。
今日は、あいさつ運動のお兄さん、お姉さんも加わっています。
「上手なあいさつができる人は誰かな?」
相手が嬉しくなるようなあいさつができる人、その人もヒーローマンですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭の木の手入れ

校庭には、桜の木、イチョウの木、カブトムシの好きなクヌギ・・・・いろんな大きな木たあります。四季折々の色を見せてくれて、子どもたちの活動とともに、1年を感じさせてくれます。ただ、大きくなりすぎて、枯れた小枝がポロポロと落ちてくることもありました。今日は、木の剪定に来ていただいています。切り落としたで枝を、同じ大きさに切りそろえて、束ねているところを拝見しました。丁寧で、とてもきれいなお仕事をなさっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

長なわとび大会(6年生)

校庭に3つの大きな車輪がグルグル高速で回っているようです。
さすがは6年生。すばらしいチームワーク。
長縄跳びの動きはきれいだなと感心しました。
教室からは、後輩たちの応援する声も聞こえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、みそダレ焼き肉とスイミータンでした。みそダレ焼き肉は、玉葱やにんじん、ピーマン、長ねぎなどの野菜を豚肉と一緒に炒め、みそとしょう油、砂糖で味をつけます。にんにくが効いていて、お弁当のおかずなどにもおすすめです。

長なわとび大会(1年生)

さあ、1年生できるかな?
ぐるぐる回っている縄の中にはいるのは、勇気がいりますね。
ためらっているときに、先生たちが優しく背中を押してくれました。
跳べたとき、とっても嬉しいですね!

どのクラスも、今までの最高記録を出しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭に花壇完成!

中庭再生プロジェクトも、いよいよ今年度の集大成に入ってきました。
リサイクル資材を使って、中庭に花壇を作っています。
4年生が中心となったこのプロジェクトのおかげで、中庭がこんなに素敵になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわとび大会(4年生)

さすがは4年生。
大会前から、緊張感が伝わってきます。
準備運動、ならし跳び、コース取りの確認、そしてみんなの気持ちを1つにして、いよいよ開始です。
どのクラスも「ハイ!、ハイ!」という掛け声はびっくりするほど速く、リズミカルです。
4年生一人ひとりの真剣な表情が印象的な大会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

長なわとび大会(3年生)

今日の3年生大会の様子です。
どのクラスも300回を超える、ハイレベルな大会でした。
どのクラスも「ハイ、ハイ、ハイ」と明るい大きな声で盛り上がっています。
上手ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31