今日の2年生(11月12日)

 生活科の学習で、校区内の「まちたんけん」を行いました。

 地域のお店や施設を見学するなかで、たくさんのことを学習することができたと思います。

 ご協力くださったお店や施設の方々、ならびに引率のお手伝いをしてくださった保護者の方々、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(木)

画像1 画像1
【献立】
ごはん ホルモンあげ こしねじる こざかなアーモンド ぎゅうにゅう
【一口メモ】
今日は小魚アーモンドについてです。
アーモンドは噛み応えのある食べ物です。よく噛んで食べると、様々な効果があります。噛むことにより食べ物が小さくなって消化がよくなり、また脳を刺激して頭の働きをイキイキとさせます。その他にも唾液がたくさん出て口の中がキレイになり、虫歯の予防になります。小魚にはカルシウムが多く含まれていますが、カルシウムをしっかり摂るとイライラしないし、気持ちが落ち着きます。骨や歯も丈夫になります。
今日も残さず食べましょう。

11月11日(水)

画像1 画像1
【献立】
しょうゆラーメン ごぼうサラダ ミルメークコーヒー味 ぎゅうにゅう
【一口メモ】
今日はよく噛んで食べようです。
今日のごぼうサラダは噛み応えがあると思います。よく噛んで食べることによって、病気や肥満を予防します。味覚が発達し、脳も活発になります。また、食べ物の消化がよくなり、胃にやさしくなります。あごも丈夫になり、歯も健康になります。1口30回くらい噛んで食べると良いと言われています。
意識してよく噛んで食べましょう。

11月10日(火)

画像1 画像1
【献立】
ごはん さわらのごまみそソース ぶたにくとだいこんのスープ りんご ぎゅうにゅう
【一口メモ】
今日はさわらについてです。
さわらの漢字は魚へんに春と書くので、春が旬の魚とイメージされていますが、本当に味が良いのは、秋・冬です。春に産卵のために沿岸へ寄るため、人目につきやすいことから春を告げる魚というのが、字源となり魚へんに春で鰆となりました。日本では一般的に焼き魚、西京味噌を使った西京焼き、唐揚げなどで食べられます。岡山県周辺では、鮮度の良いものを刺身で食べます。香川県などでは、サワラの卵巣を使ってカラスミをつくります。
今日もよく噛んで味わって食べましょう。

11月9日(月)

画像1 画像1
【献立】
バンズパン カレーうどん ごもくまめ 牛乳
【一口メモ】
今日は朝ごはんについてです。
朝は1日の出発点です。寝ていた体も頭も活動を開始するときです。朝ごはんを食べずに登校すると体力が低下し、疲れやすくなってしまいます。また貧血やだるいなどの体の具合が悪くなってしまうこともあります。さらに脳もエネルギー不足になり、集中力や記憶力が低下してしまいますので勉強もはかどりません。しっかり朝ごはんを食べて登校しましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

今日の2年生(11月6日)

画像1 画像1
 今日は再来週に控えた持久走大会の下見として、コースの半分を試走しました。

 行きは登り坂、帰りは下り坂になるため、下り坂で転ばないよう数回駆け下りる練習をしました。

 来週は本番と同じコースでの試走、再来週は持久走大会本番になります。

 今年は朝や昼休みの練習に制限がついているため例年より距離が走れておりませんが、本番に向けて最後の練習を頑張っていきたいと思います。

11月6日(金)

画像1 画像1
【献立】
せわりコッペパン チリコンカン チンゲンサイスープ じゃこサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日はスープに入っているチンゲンサイついてです。
チンゲンサイは、中国野菜の1つです。味にくせがないため、幅広く料理に利用されています。油炒め、スープ、和え物、クリーム煮などの料理に使われます。葉は肉厚で柔らかく、茹でたり、油で炒めると緑が一層鮮やかさを増します。カルシウムやビタミンA、Cなどを豊富に含んだ野菜です。
今日もよく噛んで食べましょう。

11月5日(木)

画像1 画像1
【献立】
チキンライス スクランブルエッグ ABCスープ 牛乳
【一口メモ】
今日はスクランブルエッグの卵についてです。
卵は平安時代の頃から食べられていたようですが、頻繁に利用するようになったのは明治時代の少し前だといわれています。卵焼きなどの料理が出来たのは、江戸時代頃です。鎖国が解けて文明開化の時代に入ったのが1つの要因のようです。この時代は、牛乳も卵も病人のための食品として貴重で高価なものでした。卵はたんぱく質、脂質、ビタミン類、ミネラル類が多く栄養的には理想的な食品で、1日に1個ほどの摂取が良いとされています。
今日もよく噛んで食べましょう。

11月4日(水)

画像1 画像1
【献立】
ごはん さばのなんぶやき かまぼこサラダ のっぺい汁 牛乳
【一口メモ】
今日はのっぺい汁についてです。
のっぺい汁は、日本全国に分布する郷土料理の1つです。地域によって使用する材料やとろみの加減などが大きく異なりますが、主に里芋、にんじん、こんにゃく、しいたけ油揚げなどをダシで煮て、醤油、塩などで味を調え、片栗粉などでとろみをつけたものであることが共通です。祭り、仏事、正月などの催し物がある時に作られることが多い料理です。
今日もよく噛んで食べましょう。

11月2日(月)

画像1 画像1
【献立】
ココアあげパン ツナサラダ にくいりワンタンスープ 牛乳
【一口メモ】
今日は揚げパンについてです。
昭和39年頃、給食のパンといえば、コッペパンでした。パンは給食がある前の日までにパン屋さんが焼いて用意してくれます。揚げパンは、そのパンを給食室で油で揚げて作ります。ココア揚げパンやきなこ揚げパンは最近の話で、その当時は砂糖だけをまぶしたパンでした。今のようにマーガリンなどをたくさん使っていないため、かたくなりがちなパンを油で揚げることで、やわらかくふっくらとしたパンになりました。ふっくらとしたパンになりました。ちょうどその頃、脱脂粉乳からビン入りの牛乳に切り替わっていく頃のことでした。今から50年近く昔から揚げパンは食べられていて今もとても人気のメニューです。
よく味わって食べましょう。

今日の2年生(10月30日)

 今日は今年度初めてのふれあい班活動が行われました。

 朝の活動時間に高学年の考えた遊びで、各班楽しく遊ぶことができました。

1日の学校生活のスタートが笑顔で始められて良かったです。
画像1 画像1

10月30日(金)

画像1 画像1
【献立】
ごはん さんまのかばやき おかかあえ さといものみそしる 牛乳
【一口メモ】
今日は『さんま』についてです。
野菜や果物だけではなく、魚にも旬があります.特に有名なのは秋の味覚の代表『さんま』です。さんまを漢字で書くと『秋においしくて、刀の形をしている魚』ということから秋の刀の魚と書いてさんまと呼びます。さんまを始め、さばやいわしなどの青みの魚に含まれる脂肪はコレステロールを減らす働きがあります。さんまが最もおいしいのは10月です。特に10月から12月は産卵のため三陸や関東沿岸でとれるさんまは脂肪も増し、味も濃くなり美味です。塩焼きにして、大根おろしにすだちを絞って食べるととてもおいしいですが、他にも照焼や煮物、さしも、寿司、一夜干しにするなど色々な食べ方があります。
骨を上手にはずしながら、秋の味覚をぜひ味わってみてください。

10月29日(木)

画像1 画像1
【献立】
ナン かぼちゃ入りキーマカレー いかくんサラダ 牛乳
【一口メモ】
明後日10月31日はハロウィンです。
ハロウィンとは、もともと秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な行事でした。始まりは古代ケルト人の『サーウィン』という祭りが起源と言われていますが今ではアメリカの民間行事として定着しています。ハロウィンの本場の伝統料理では、ハロウィンの時期に収穫される旬の食材をつかった料理が多く食べられています。アメリカや日本でもハロウィンのシンボルとも言える『かぼちゃ』を使った料理を食べていること多いそうです。今日はハロウィン定番のかぼちゃメニューを取り入れました。
残さず食べましょう。

10月27日(火)

画像1 画像1
【献立】
しょくパン イチゴジャム すいとん ごまマヨネーズあえ
【一口メモ】
今日はすいとんについてです。
すいとんとは、小麦粉の生地を手でちぎる、手で丸めるなどして小さい塊に加工して汁で煮た日本料理です。すいとんの歴史は長く、室町時代の書物に『すいとん』の字が見られます。すいとんの呼び方は全国的ですが、地方によっては『ひっつみ』『はっと』『つめり』『とってなげ』『おだんす』の料理名で呼ばれます。これらのすいとんに似た料理は中に入れる具材、ダシが地域ごとに特色があり、料理法も地域ごとに異なります。今日のすいとんは、粉が群馬県産のものを使用しています。地元の味を味わって食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

10月23日(金)

画像1 画像1
【献立】
とりそぼろごはん いもがらのにつけ ほっかいじる みかんジュース
【一口メモ】
今日は芋がらについてです。
里芋の茎を干したものを「芋がら(いもがら)」と呼びます。西日本などでは、干しずいきや割り菜などと呼ばれています。お湯でもどしてから、煮物や炒め物などに利用される『ジョグジョグ』とした食感の食材です。芋がらの栄養の特徴は、食物繊維が豊富です。お腹をきれいにしてくれる働きがあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

今日の2年生(10月25日)

画像1 画像1
 今日25日は地域等体験学習のため、日曜登校でした。

 4年生以上が体験学習をしている間、1〜3年生は地域を散策しました。

 烏川公園で遊んだり、楽しい時間を過ごすことができました。

今日の2年生(10月21日)

 10月21日(水)は、校外学習で「ガトーフェスタハラダ」と「群馬の森」に行ってきました。

 工場ではおいしいラスクを食べさせていただき、群馬の森ではお弁当を食べたあとに自然観察を行いました。

 快く見学を引き受けてくださった両施設のおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(木)

画像1 画像1
【献立】
おきりこみ だいがくいも りんご 牛乳
【一口メモ】
今日はおきりこみについてです。
おきりこみは、煮込み麺料理の1種で群馬県や埼玉県北部秩父地方の郷土料理です。地域によって差はありますが、麺は小麦粉で作った幅広のものを用い、生麺のまま野菜を中心とした具とともに煮込んだものです。つゆは味噌ベースのものと醤油ベースのものがあり、具には根菜類が使われます。群馬県のように二毛作での小麦生産が盛んな地域では、うどんなどの粉食料理を常食する文化が根付いており、おきりこみもその1つです。類似するものとして山梨県のほうとうがあります。うどんを『切っては入れ、切っては入れ』食す様子から、自然とこの呼び名がついたとされます。地域によっては、『煮ぼうと』『煮ぼうとう』『おっきりこみ』とも呼ばれます。昔、農家の主婦たちが農作業で忙しい中、栄養バランスに優れ、手早く昔、農家の主婦たちが農作業で忙しい中、栄養バランスに優れ、手早く大量に作れる料理として作り始めたのが発祥とも言われています。今では一般家庭でも多く作られており、おふくろの味として愛されています。
今日もよく噛んで食べましょう。

10月21日(水)

画像1 画像1
【献立】
きのこごはん さんまのオレンジに けんちんじる 牛乳
【一口メモ】
今日はきのこについてです。
きのこは、日本人だけでなく、世界中で愛されている食べ物です。食用きのこの種類は約20種類ぐらいあると言われています。一般的に食べられているきのこは、『しいたけ』『えのきだけ』『しめじ』『まいたけ』『なめこ』『エリンギ』『マッシュルーム』などです。きのこは、歯触りの良い物やヌルヌルしたもの、香りの良い物、味の良い物と特徴があり、料理によって使い方が違います。今日のカレーに使っているのは、しめじですが、しめじは香り、味、歯切れもよく、炊き込みごはんやホイル焼きなどの和風料理やバターソテー、シチューの洋風料理、中華料理の炒め物、あんかけ料理などどんな料理にも合います。
秋の味覚を味わって食べましょう。

10月20日(火)

画像1 画像1
【献立】
味噌ラーメン ちゅうかサラダ こざかなアーモンド 牛乳
【一口メモ】
今日はラーメンについてです。
ラーメンは江戸時代末に開港した横浜・神戸・長崎・函館などに明治時代になると誕生した中華街で食べられていた中国の麺料理をルーツとするものです。スープやダシ、具など種類がさまざまです。スープは今日のみそ味以外にも塩やしょうゆがあり、ダシは豚骨、鶏白湯、チンタンダシなどがあります。特定の地域で食べられている独自性があるラーメンをご当地ラーメンといいます。北海道の札幌ラーメン、福島県の喜多方ラーメン、栃木県の佐野ラーメン福岡県の博多ラーメン他全国各地にたくさんあります。
今日もよく噛んで食べましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
3/22 学期末大掃除
3/23 卒業式準備(5年)
3/24 卒業式
3/26 修了式 離・退任式給食なし
修了式  離・退任式 給食なし

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

給食の献立

図書室より

家庭学習のすすめ

学校の再開について

旗振り当番表