「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

少し早い昼食です

画像1 画像1
山の鼻、ビジターセンターに到着し、少し早い昼食です。
急に雨が降ってくるなど、山の天気は変わりやすいです。

林道

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日陰の林道は、とても快適です。

鳩待峠

画像1 画像1 画像2 画像2
ほぼ予定通りに、鳩待峠に着きました。
天気は晴天、みんな元気です

尾瀬学校

画像1 画像1
蒸し暑い朝です。
少し曇っていますが、これから五年生が尾瀬に出かけます。
良い天気だといいのですが。

寺子屋が始まりました

 9月3日(木)
 今年度最初の寺子屋を実施しました。
 4年生の名6名が参加し、4名のボランティアの皆さんが勉強を見てくれました。
 初日はまずは九九の確認、昨年度の学習の復習からでしたが、子どもたちは九九を読み上げたり復習プリントに取り組んだりしていました。
 机の間隔をあげて換気をし、ボランティアの皆さんには検温やマスク、フェイスシールド等、新型コロナウイルスの感染防止対策をしていただいて活動していただきました。ボランティアの皆さんは、子どもたちの支援が必要なときに適切に声かけをしてくれていました。ありがとうございます。
 江戸時代に始まったと言われる「寺子屋」ですが、本校の寺子屋は今年も充実した取組になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジーの種植え

 今日は、6時間目に専門委員会がありました。その中で、環境委員会ではパンジーの種植えを行いました。
 いつもお世話になっているみどりボランティアの皆さんにご来校いただき、横尾さんのご指導のもと、土をつくり、パンジーの種を植えました。
 検温やマスク、フェイスシールドをつけていただくなど、新型コロナウイルスの感染防止対策を行いながらの活動となり、ボランティアの皆さんにもお手数をかけてしましましたが、子どもたちも一生懸命作業に取り組んでくれたようです。
 昨年は半分くらいしか芽が出なかったそうです。今年は大丈夫だと良いのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、防災週間に合わせ、地震を想定した避難訓練を実施しました。
避難開始から、2分33秒で避難が完了するなど、児童は訓練にしっかりと取り組む事ができました。
校長からは、
一つ目は、物が倒れたり落ちてくる事から身を守る
二つ目は、揺れがおさまったら、より安全な場所に、避難する
という地震の時の行動について、二つの事を伝えました。
いつ、どこで起きるか分からない自然災害です。ご家庭でも、機会があれば話題にしてみてください。

交通安全

 2学期が始まって2週間目に突入し、今日から9月です。
 毎月1日と15日、交通安全週間では、吉井西小の通学路には4名の交通指導員さんが児童の朝の安全を見守ってくれています。
 2学期になり小・中学生の交通事故の記事を見ることがありますが、今後も保護者や地域の方々、交通指導員さんたちの力も借りながら、児童の安全確保に努めていきたいと思います。
 保護者や地域パトロールの方々、交通指導員さん、いつもありがとうございます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31