「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

読書月間

11月2日(月)から読書月間も始まりました。
図書館指導員の方が、「読書ビンゴ」や「図書クイズ」など、子どもたちが楽しめるように工夫して企画を考えてくれています。
子どもたちにも好評のようです。
読書の秋は過ぎたかも知れませんが、読書は知識を増やすだけではなく心も豊かにしてくれます。子どもたちにはたくさんの本を読んで欲しいと思っています。
画像1 画像1

人権月間が始まりました

11月6日〜11月30日まで、吉井西小学校の人権週間が始まりました。
人権講話では、金子みすゞさんの詩「わたしと小鳥とすずと」を紹介し、一人一人みんな違っていいるけれど、自分も友達もみんな大事であること、「みんなちがってみんないい」こと、いじめや差別をない「みんなちがってみんないい」学校にしていきましょう。という話をしました。
まわりと同じでないと不安になったり、避けてしまったりすることがありますが、お互いの違いを認め、他の人を大切にできる人に育っていって欲しいと思っています。

「わたしと小鳥とすずと」 金子みすゞ

わたしが両手をひろげても、
お空はちっともとべないが、
とべる小鳥はわたしのように、
地面(じべた)をはやくは走れない。
わたしがからだをゆすっても、
きれいな音はでないけど、
あの鳴るすずはわたしのように
たくさんなうたは知らないよ。
すずと、小鳥と、それからわたし、
みんなちがって、みんないい。

緑化委員会では

先週、後期の専門委員会がありました。
これまでの活動を振り返り、今後の活動につなげていきます。
そんな中、緑化委員会では秋になって枯れ葉が多くなった花壇近辺をきれいにしてくれました。
緑化委員会のみなさん、ありがとうございます。
生活空間をきれいにすることは、とても大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寺子屋

11月7日(土)
今日は立冬です。暦では冬になりました。
1年生から⒋年生の児童は寺子屋で、数の数え方、時計の読み方、筆算など、ボランティアの皆さんに個別指導してもらいながら、一生懸命取り組んでいます。
ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

万引き防止教室

11月5日(木)
3年生を対象に「万引き防止教室」を行いました。
高崎警察署生活安全課のスウールサポーターの方に来ていただき、ロールプレイングを取り入れた学習をしました。
我慢することの大切さ
ダメな事を教えてあげる勇気
誰も良いことがない行為であること
家族などまわりの人がみんな悲しい思いをする犯罪であること
などをみんなで学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苗の植え替え

10月30日(金)
10月最後の授業日。
みどりボランティアの皆さんが、花の苗の植え替えをしてくださいました。
日々、寒くなってきましたが、朝から来校して作業をしてくださいました。
今回は、子どもたちはなしでボランティアの皆さんだけの活動で少しさみしい活動になりましたが、ボランティアの皆さんありがとうございました。
昼休みには、環境委員会の児童が、早速苗に水をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31