「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

「ベースボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の体育の学習では、ベースボール型のゲームを行いました。仲間が投げたボールを打ったり、苦手な子はティースタンドを使用してバッティングを行いました。仲間と協力して、楽しくゲームを行うことができました。

6年生 体育

 6年生の体育では、校庭で「ベースボール型ゲーム」を行っています。チームごとに協力をし、試合形式で技術を身につけています。
 バッターは、バットかラケットを選択しボールを打っています。守備は、バッターがベースを回る前にアウトをとれるよう考えて動いています。どの子も楽しく活動しています。
 この活動を通して、「技術に合わせて自分たちでルールを変える」ということに気づき、よりスポーツを楽しむ姿を目指しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

賞状が届きました

画像1 画像1
1学期から夏休みにかけて実施してきたエコ日記の賞状が届きました。保護者の方もご協力ありがとうございました。

6年生 英語

 英語では、前回から「What country do you want to visit?」に入り、国について学習しています。今回は、スリーヒントクイズを通して国の名所や食べ物について英語を聞き、クイズを楽しみました。国について新たに知ることもあったようです。今後、好きな国を1つ選び、名所や名物を調べ、国を紹介するミニポスターにまとめる予定です。
 子どもたちの知識につながりますので、ご家庭でもテレビ番組を見ているときなど、世界の国について話題にできる機会がありましたら、話題にしていただけたらと思います。
画像1 画像1

朝行事「委員会からのお知らせ」

 9日(金)の朝行事は児童集会でした。放送を使い、本部委員会、図書委員会、JRC委員会の3つの委員会からの報告やお知らせがありました。
 放送後、JRC委員の児童は各クラスを訪れ、赤い羽根募金の呼びかけも行いました。高学年の児童は、それぞれの委員会で活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生来校

今日から教育実習が始まりました。大学や目的や日数がそれぞれ違いますが、7名の実習生が来ています。児童も実習生も、それぞれにとってよい学びがあるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞を掲示しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習で、グループごとに新聞を作成しました。できあがった新聞を校舎内に掲示しました。子どもたちは興味をもって、隣のクラスの新聞も見ていました。

プラネタリウム学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日(火)に少年科学館に行ってきました。プラネタリウムで月や星の動きを学習しました。その後、展示物を楽しそうに体験していました。

「What time do you get up?」

画像1 画像1
 本日の英語の学習では、「What time do you get up?」「I get up at 〜.」をペアで発表し合い、クラスで1番の早起きを探す活動を行いました。新しいALTの先生から「get up」「ゲット アップ」ではなく、「ゲラップ」と発音することを学んで、実践していました。次回は「頻度」を表す単語を勉強していきます。

「ミシンでソーイング」

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業では、エプロン作りが始まりました。昨日は裁断、本日は仮縫い、早い子は明日からミシン縫いを行います。練習の成果を生かして、世界に一つだけのエプロンを完成できるといいですね。

6年生 算数

 6年生の算数では、「角柱や円柱の体積」の学習を行っています。5年生の時に学んだ、直方体や立方体の体積をもとに、「底面積×高さ」という新しい公式をつくりました。角柱の底面積を見つけて、体積を求めています。5年生の時には、分けたり付け足したりしていた複雑な形も、見方を変えると「底面積×高さ」で考えられますね。
画像1 画像1

体育学習発表会の絵が完成しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
体育学習発表会の絵が完成しました。
体の大きさやバランスに気をつけて下描きをしたり、絵の具で作った色を慎重に塗ったりし、個性あふれる作品ができました。
廊下に飾る予定なので、とても楽しみです。

6年生 図工

 図工では、物語絵を描いています。物語から自分が想像したことを作品として表しています。どんなものが出来上がるか、楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

「ミニディベート」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習では、「AIとのくらし」をテーマに、利点側、問題点側、聞いて考える人に分かれて、ミニディベートを行いました。利点・問題点を調べることで、それぞれの立場から根拠を示しながら主張や反論をすることができました。これからの学級会などに役立ててほしいです。

輝房塾始まる

今年の輝房塾が、感染予防のために席を離したり、消毒したりしながら始まりました。今日は3年生が3教室に分かれて学びました。とても一生懸命学習したと、お褒めの言葉もいただきました。がんばれ3年生!
画像1 画像1

ALTの先生と授業

画像1 画像1 画像2 画像2
新しいALTの先生との授業が始まりました。担当の先生と学習指導員の先生と合わせ、3人と児童とでたくさんの英語が学級に溢れます。今度のALTの先生も皆さんの近くで楽しく授業してくれます。英語の力が伸びることでしょう。

スーパーマーケット新聞

画像1 画像1 画像2 画像2
社会の学習で、スーパーマーケットについての新聞を作っています。
見やすい・分かりやすい新聞を作れるように、一人ひとり工夫をしています。
例年でしたら、ベルクに行って見学させていただいたり、質問させていただいたりしていました。
今年度は、このご時世なので見学には行かず、質問を書面で答えていただいています。
子どもたちは、返事が来るのをとても楽しみにしています。

鉄棒運動

画像1 画像1
画像2 画像2
体育学習発表会が終わり、4年生は鉄棒の学習が始まりました。最後は、自分で考えた連続技を発表する予定になっています。ねばり強く練習してほしいと思います。

図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、体育学習発表会の思い出を描く学習に取り組んでいます。下書きが終わり、色塗りをしている段階です。完成までもう少しです。どんな絵が完成するのか、とても楽しみです。

さつまいも掘りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 さつまいも掘りをしました。掘っても掘っても全貌の見えないさつまいもに、子どもたちは大喜び。折らないようにと、さつまいもの周りをやさしく丁寧に、夢中で彫り続けました。ただ、「これは絶対、大きい!」と期待をふくらませながら、根をたどって一生懸命掘り進めていった結果、すごく小さかった…なんてこともしばしば。拍子抜けして大笑い。宝探しゲームのように楽しみながら、たくさん収穫ができました。
 給食のメニューに出る日も楽しみです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31