学校の様子を公開中!

3月19日(金)ありがとう6年生!

画像1 画像1
 今日は、6年生からお手紙と手作りの花束をいただきました。6年生とは1年間だけのおつきあいでしたが、共に過ごせたことは大きな喜びでした。もっと一緒に過ごしたかったと思います。最高の卒業式にしましょうね。
ありがとう!

3月19日(金)タブレット!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生3クラスが、タブレットを使ってみました。ロイロノートというソフトを使って、自分の写真入りの自己紹介カードを作りました。それを先生機種に提出して先生から全員の紹介カードが送られてきます。タブレットを通して、全員で意見交換ができるというわけです。子供たちはなんなく使いこなしているので、感心しました。新しい授業の形を探っていきたいと思います。

3月19日(金)気持ちいいです

画像1 画像1 画像2 画像2
 玄関を通るといつも思うのですが、下駄箱の靴がきれいにそろっているクラスが多いということです。誰かがそろえてくれているのではありません。一人一人が、靴を整えて入れているのです。感心しています。落ち着いて学校生活を送っている様子が、下駄箱からわかります。

2年生最後の外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は今年度最後の外国語活動でした。「About jobs」の復習です。様々な職業を英語で言えるようになりました。「What job?」英語の歌に合わせて、パイロットや学校先生、お医者のジェスチャーをしていました。外国語活動の時間は子供たちは大好きです。3年生では、どんな英語を学べるか楽しみですね。

3月19日(金) あっと言う間の1週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週もあっと言う間に金曜日です。「校長先生!おはようございます。今日は金曜日だから校長先生のお話ですよね。」とうれしいことを言ってくれました。今日のお昼の放送が最後になります。いつも楽しみにしてくれて、よく聞いてくれてありがとう!
 来週は、いよいよ卒業式に修了式です。本当に終わりが近づいてきました。

クラスの絆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、暖かい日が続き、休み時間は、クラスで鬼ごっこや、サッカー、ドッチボールをする姿が多く見られました。クラスの仲間ともあと少しでお別れです。

3月18日(木)1年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目。1年1組は、図工の作品バックに、この一年間の様々な作品を入れる作業をしていました。返されるひとつひとつの絵やプリントを見ながら、その時のことを想い出していました。作品バックは思い出でいっぱいになりました。
 2組は、学級の時間。お楽しみ会をしていました。10のグループに分かれて、用意した出し物を披露します。1番目は算数のクイズでした。
 3組は、図書室に行っていました。黒板には、生活科の時間にみんなで作成した「1年生の一年間」がはってありました。

3月18日(木)卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。6年生は卒業式練習でした。卒業証書授与の練習に参加しましたが、2回目というのに立派な態度で証書をもらうことができました。入退場の練習をして練習終了。6年間で培った力を卒業式という場で発揮してほしいと思います。

3月18日(木)春うらら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このところの温かさで、南校舎側の花壇のチューリップがたくさん開花しました。入学式にきれいな花を咲かせるよう祈って6年生が球根を植えてくれたのですが、卒業式に色とりどりのチューリップが見られるかもしれません。
 今週もあと一日。元気に登校してきました。今日は風もなく穏やかな春の日です。子供たちの表情も挨拶の声のトーンも明るく感じられました。

5年生 一版多色刷り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の廊下には、図工で取り組んだ一版多色刷りの作品が並んでいました。どれも絵本の挿絵のような味わい深い、温かい作品です。

3月17日(水) 卒業式練習が始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式練習が始まりました。今日は、主任の先生から卒業式に臨む心構えのお話の後、卒業証書授与の練習を行いました。6年生は、昨年度の卒業式に参加できなかったため、緊張した面持ちで、卒業証書授与の流れを聞いていました。新型コロナウイルス感染防止の観点から、少ない練習時間で卒業式本番を迎えなければなりません。一回一回の練習の質を高め、思い出に残る卒業式としてほしいと思います。

3月17日(水)今日も楽しい学校生活を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の寒さも和らぎ、太陽がでる時間も速くなてきました。玄関が開く8時40分には、玄関前に多くの子供たちの姿が見られます。「おはようございます!」元気にあいさつができます。今日の一日が、楽しく充実した日になりますようにと、登校してくる子供たちを迎えながら願っています。
 このところの温かさで、南校舎側の花壇のチューリップが咲き始めました。今日も、春本番の陽気となるようです。

3月16日〈火)3年生最後の外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。3年1組は、今年度最後の外国語活動の時間でした。色や形の復習をしました。ペアになって、相手がほしいTシャツをプレゼントします。 色や柄(形)をインタビューしプリントのTシャツに色をつけていきます。柄(形)も3種類まで注文OKです。友達のために素敵なTシャツを仕上げました。最後に英語で紹介して、プレゼントしました。3年生の英語では、色、形、動物、場所、アルファベット、数・・・たくさんの英単語を覚えました。4年生では、どんなことを学ぶのか楽しみですね。

3月16日(火)校長室表彰

画像1 画像1
 今日は、高崎市小・中学校防火ポスター展の入賞者の表彰をしました。大きな声で返事ができ、「ありがとうございました」と礼儀正しく挨拶ができました。素敵な参加賞ももらい大変嬉しそうでした。

3月16日(火)6年生リクエストメニュー

画像1 画像1
 今日の給食の「ツナとトマトのスバゲッティ」は6年3組のリクエストです。「いただきます」をすると、「もっと増やしてほしい!」と食缶に列ができました。

3月16日(火)2年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目。2年2組は、図工の授業でした。「パタパタストロー」の完成目指して取り組んでいました。教室に入ると、「校長先生、見てください!」と完成したドラゴンを動かして見せてくれました。棚には、工夫いっぱいの完成した作品が並んでいました。鑑賞会が楽しみですね。

3月16日(火)2年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目。2年1組は、生活科の学習でした。「あしたへジャンプ」で生い立ち絵本を完成させていました。生まれたときから綴ってきた絵本ですが、最後のページ「3年生になて頑張りたいこと」「20年後の自分へ」に取り組んでいました。なりたい自分や将来の夢を語る子供たちの目は輝いていました。子供たちの輝く未来にエールを送ります!

3月16日(火)タブレットがやってきた!

画像1 画像1 画像2 画像2
 第一弾のタブレットがやってきました。3回に分けて納品されます。まずは、6年生の教室の充電保管庫へ入れる作業をしました。残り少ない小学校生活ですが、まずは6年生がタブレットを使用して調べ学習をする予定です。

3月16日(火)6年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。6年1組は、英語でした。リスニングテストを行っていました。英語を聞き取ろうと真剣な表情でした。
 6年2組は、算数のまとめをしていました。中学へのステップです。苦手なところをしっかり克服して卒業してほしいと思います。
 6年3組は、家庭科でした。家族へのプレゼントを製作していました。完成した人は、心を込めてプレゼントに添える手紙を書いていました。
 卒業まで、あと6日です。

3月16日(火)5年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。5年1組は英語の授業でした。今までの復習に取り組んでいました。今日は、「教科について」です。教科を英語で言ったり、一番好きな教科を伝え合ったりしていました。
 5年2組は社会の授業でした。先週やったテストが返されました。返されたこの時間が大切です。分からなかったところをしっかり覚えるチャンスです。
 5年3組は国語のテストをしていました。
 総仕上げの一週間です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

臨時休校中のお知らせ・配布文書

保健関係

各種お知らせ

給食室

生徒指導だより

休業中の過ごし方