12/3(木)学校評議員会1

 第2回学校評議員会が開かれました。7人の評議員さんにお集まりいただき,入野小学校の教育活動について説明後,授業参観をしていただき,意見交換を行いました。各評議員さんから,子供たちの学習の様子にお褒めの言葉をいただいたり,コロナ対策についてご意見をいただいたり,有意義な話し合いになりました。
 写真左:6年社会(学習内容を自分でノートにまとめています。)
 写真右:5年国語(1年生への音読発表会に向けての練習をしていました。)
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 12月3日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏飯の具、梅マヨサラダ、北海汁です。「北海汁」は北海道の汁物で、鮭、ホタテ、バター、ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、コーンがの入った味噌汁です。

4年 道徳 12月2日(水)

 「花さき山」の物語を題材に「美しい心」について学習しました。「花さき山」では、主人公あやは、人知れずに行うけなげさや優しさ、心の美しさをやまんばに認められ、褒めてもらえました。その心が一つ一つ花になって咲いているのだという話です。4年生でも、「人の心の美しさ」について話し合いました。最後に自分たちにかけられた温かい言葉について伝え合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 12月2日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、海藻サラダ、りんごです。冬に旬を迎える果物には、ミカン、りんご、はっさく、いよかんなどですが、今日のデザートのりんごには、食物繊維が多く含まれ、お腹の中を掃除してくれる働きがあります。
「りんごが赤くなると、医者が青くなる」という言葉があります。これは、りんごにはたくさんの栄養があるので1日1個のりんごで医者がいらないほど、健康に良い食べ物だという意味だそうです。

1年生活科 12月1日(火)

 1年生は「自分でできるよ」と題して,11月中にお家のお手伝いにチャレンジしました。洗濯物をたたんだり,テーブルをふいたり,玄関の靴を並べたり,いろいろ挑戦しました。今日はチャレンジしたお手伝いについて発表しました。お互いの頑張りを受けて,冬休みにもまたお手伝いにチャレンジする意欲まんまんです。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年国語 12月1日(火)

 2年生は「しかけ絵本をつくろう」の学習で,実際にしかけ絵本をつくり,発表をしていました。それぞれの個性が感じられるお話と絵で,とても楽しい時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年道徳 12月1日(火)

 3年生の道徳では「一さつのおくりもの」というお話しをもとに,親切について考えました。相手の気持ちや状況を思いやって自分にできることを考えて行動すること,なかなか難しいことです。主人公クマタくんの姿から一歩を踏み出す心が芽生えたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年算数 12月1日(火)

 4年生は「分数をくわしく調べよう」の学習で,真分数,仮分数,帯分数といろいろな分数を使えるようになっています。分数は少し難しいですが,慣れるととても便利なものです。問題練習で力を付けています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年理科 12月1日(火)

 6年生は「電気と私たちのくらし」の学習で,ミニキットを使って実際に発電したり蓄電したりしながら電気のはたらきを考えていました。電気の力でモーターを回して車を動かしたり,あかりをつけたり,オルゴールを鳴らしたり,意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 家庭科 12月1日(火)

 「ミシンでソーイング」・・エプロン作りの最終の時間でした。今日の最後の工程は、エプロンにポケットを付けること。ポケットの布をまち針で止め、しつけをし、ミシンで縫います。それぞれ大変な作業を全員クリヤーし、エプロンが仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 12月1日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、白身魚フライ、ブロッコリーサラダ、トマトとたまごのスープです。ブロッコリーがたくさん出回る季節になりました。
 ブロッコリーの栄養素の中でも、特に豊富に含まれているものは、なんといってもビタミンC。実はレモンよりも多いそうです。ビタミンCは水溶性なので、ゆでると減少してしまいますが、それでもレモン約3個分のビタミンCが含まれます。
 また、ブロッコリーは植物性のたんぱく質を豊富に含みます。ゆでたブロッコリーには100gあたり3.9g含まれており、これは野菜の中では大変多いそうです。

今日の給食 11月30日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ビーンズハヤシシチュー、イタリアンサラダ、フルーツヨーグルト和えです。今日は「豆料理の日」です。ビーンズハヤシシチューの中には、ひよこ豆、大豆が入っています。
 ひよこ豆は、その名の通り、くちばしのような突起があってひよこのような形をしています。英語名もひよこを意味する「チック」に丸い豆を指す「ピー」を合わせた「チックピー」。スペイン語の名称を英語読みした「ガルバンゾー」という呼び方も日本で定着しつつあるようです。(がんばるぞーと読んでしまいそうです)食感が栗に似てほくほくとした味わいが楽しめることから、「栗豆」の別名もあるそうです。

今日の給食 11月27日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、ココアパン、牛乳、グリルチキン、春雨サラダ、ABCスープです。今日のメニューは馬庭小学校のリクエストメニューです。グリルチキン、春雨サラダ、ABCスープは、いろいろな学校のリクエストメニューにも多く含まれます。人気が高いメニューですね。春雨サラダとなっていますが、献立表にはマロニーと書かれています。
春雨とマロニーどこが違うのでしょうか。調べてみると、マロニーは煮崩れしない春雨を目指して、改良を重ね作られたものだそうです。ですから、春雨と言っても良いのかもしれませんね。他にも春雨と似た食材には、ビーフン、くずきりがあります。違いは原料の様です。春雨は、豆・イモ類のデンプン、ビーフンは、お米から、マロニーは、ジャガイモのデンプン、くずきりは、葛粉(くずこ)から作られているそうです。

持久走大会6 11月27日(金)

5,6年男子 1700mのスタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2

持久走大会5 11月27日(金)

5,6年女子 1700mのスタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2

持久走大会4 11月27日(金)

4年生 1200mのスタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2

持久走大会3 11月27日(金)

3年生 1000mのスタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2

持久走大会2 11月27日(金)

2年生 700mのスタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2

持久走大会1 11月27日(金)

 カタクリの里を会場に周辺道路を走る「持久走大会」が開催されました。沿道にたくさんの皆さまにおいでいただき、応援していただきました。大変ありがとうございました。
1年生 500mのスタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 11月26日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、カボチャひき肉フライ、豚肉とごぼうの胡麻炒め、だまこ汁です。今日のだまこ汁には大根がたくさん入っています。大根の旬は11月から2月の間で、最も多く出回っているのが「青首大根」と言われる種類です。品種改良が進み、1年を通じて手に入れることができますが、寒い時期には甘みがありみずみずしく、春先に出回るものは辛みが強い傾向があるそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書