並中の日々の様子をお知らせします。

11月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、レチョ、サワトカ、オレンジです。

【放送資料】
 今日はポーランド料理です。昨年もポーランド料理を食べていると思います。「レチョ」と「サワトカ」以外を食べた人もいるかもしれませんが、今日の料理はどちらもとても食べやすく、なじみやすい味つけになっていると思います。今日もおいしくいただきましょう。

11月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、じゃこチャーハン、牛乳、肉団子、ワンタンスープです。

【放送資料】
 みなさん、食事が終わったあとには「ごちそうさま」というあいさつをしていますか?“ごちそう”という言葉には、「かけまわる」とか「あれこれ走り回って世話をする」という意味があります。つまり、「ごちそうさま」はあれこれ走り回って食事を作ってくれた人への感謝のあいさつになります。感謝の気持ちをこめて「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。今月は、勤労感謝の日もありますので、家庭でもしっかりと感謝を伝えましょう。

11月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、シーフードカレー、アーモンドサラダ、グレープフルーツです。

【放送資料】
 グレープフルーツには、ビタミンC、カリウム、食物繊維などの栄養素が含まれています。中でもビタミンCが豊富で、同じ柑橘類で比較すると温州ミカンよりも多く含まれます。ルビーなどの紅肉種ではβ-カロテンやリコピンも豊富に含まれているそうです。これからの季節、風邪予防にしっかりビタミンCを摂りましょう。

11月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、クロワッサン、牛乳、ミルメーク、鮭とほうれん草のクリームパスタ、コーンサラダです。

【放送資料】
 鮭は、一年中お店にならんでいますが、秋が旬です。鮭の稚魚は川を下り、海で4年間成長した後、また生まれた川にもどり、卵を産む魚です。秋の鮭はおいしいだけでなく、栄養価も高まります。今日の給食では、鮭とほうれんそうのクリームスパゲティーにしました。おいしくいただきましょう。

11月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、厚揚げと豚肉のオイスターソース炒め、スイミータン、杏仁フルーツです。

【放送資料】
 今日は杏仁フルーツです。中華料理のデザートといえば、杏仁豆腐が定番です。あんずの種をすりつぶして牛乳と寒天を混ぜて固め、シロップをかけたものです。白く豆腐のようであることから、この名で呼ばれるようになったそうです。今日も残さずおいしくいただきましょう。

11月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、クリームサンド、牛乳、ポトフ、大根サラダです。

【放送資料】
 今日はクリームサンドです。今は便利な冷凍のホイップクリームも売られていますが、今日は、生クリームを泡立てる大きな機械を使って泡立てました。泡立てたクリームは、ビニール袋に入れてしぼりますが、2人ひと組になって、パンを開く人と、クリームをしぼり出す人でクリームをパンに挟んでいきます。一生懸命作りましたので、残さずいただきましょう。また、今日の給食には、群馬県産、高崎産の食材をたくさん使っています。自然の恵みに感謝して食べましょう。

11月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめご飯、牛乳、煮込みおでん、梅味噌きんぴら、みかんです。

【放送原稿】
 寒くなってきたので、煮込みおでんがおいしく感じる季節になってきました。今日は、竹輪や大根、卵やこんにゃくなどが入っています、昔は、「おでん」というのは、豆腐やこんにゃくを串にさして、味噌をつけて焼いたものでした。だんだん味噌で煮込んだものも「おでん」と言っていましたが、関東地方では、味噌ではなく、醤油で煮込んだもののほうが、流行ったので、醤油味を「かんとうに」とか「かんとうだき」と区別していました。今日の煮込みおでんは、醤油味なので、関東煮です。

10月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、タンメン、竹輪のサラダ、リンゴゼリーです。

【放送原稿】
 鶏や豚など動物の骨や肉を煮詰めて作るダシを中国では「湯(たん)」と呼んでいます。 日本では炒めた野菜に塩味のスープを加えた麺料理を指して「タンメン」と呼んでいます。

10月29日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、栗ご飯、牛乳、さんまのおかか煮、切干大根のごま酢和え、けんちん汁です。

【放送原稿】
 今日は十三夜です。別名として「栗名月」「豆名月」と呼ばれていて、神棚に栗や豆を供えることからそのように言われています。ですから、今日の給食は、栗ご飯にしました。昔から十五夜か十三夜のどちらかの月だけをみることは「片見月」と言われて、縁起が悪いこととされています。お月見は女神のお祭りとしているため、十三夜を怠るなという戒めであるということだったりと諸説があるそうですが、二つの月を楽しむようにしましょう。 

10月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、卵と青梗菜のスープ、ぶどうです。

【放送原稿】
 ぶどうは、ヨーロッパでは牛乳のように、栄養価が高いことから「畑のミルク」と呼ばれていて、皮や果実の間に栄養が高いと言われています。有名なポリフェノール以外にも、ビタミンEやビタミンB,カリウム、亜鉛、鉄、銅など豊富に含まれています。

10月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、秋の実りカレー、ひじきサラダ、オレンジです。

 【放送原稿】
 ひじきは海藻の仲間で、乾燥させてあるので水に戻してから調理します。鉄分をたくさんふくんでいる食品です。集会のときに、ふらふらして立っていられなくなったり、息切れがしてくるしくなったりする人にはぴったりの栄養が入っています。また、皆さんの骨や歯になり、気持ちを安定させてくれるカルシウムもたっぷり入っています。そして、おなかの掃除をしてくれる「食物繊維」もたくさん入っています。ひじきのほかにもワカメやコンブなどの海藻にもたっぷり入っていますので、よくかんでしっかり食べて下さい。

10月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、牛乳、おっきりこみ、みそおでん、りんごです。


【放送原稿】
 今日は学校給食群馬の日にちなんで、群馬県の郷土料理である「おっきりこみ」を取り入れました。小麦の生産がさかんな群馬県では昔、養蚕や畑仕事を終えたお母さん達が、栄養バランスにすぐれ手早くたくさんの量が作れる料理として作ったのが始まりと伝わっています。

10月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、かみなりご飯、牛乳、厚焼き卵、のり酢和え、とんとん汁です。

【放送資料】
 今日の献立は、学校給食群馬の日にちなんだ献立です。上州かみなりごはんや群馬の卵を使用した厚焼き卵をはじめ、群馬県産の野菜をたくさん使ったメニューになっています。今日のとんとん汁に入っているすいとんは、「絹の波」という群馬県産の小麦を使って手作りしたものです。群馬県の豊かな恵みを感謝していただきましょう。

10月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、食パン、牛乳、チキンソースカツ、ブロッコリーサラダ、エリンギと卵のスープです。

【放送原稿】
 高崎ソースは、高崎市学校栄養士会とJAが共同開発したもので、高崎産のトマトと玉ねぎを100%使用して作ったソースです。高崎ソースは甘口でまろやかな味わいです。そのままでも美味しいソースなのですが、今日は砂糖、しょうゆ、みりんなどを加えてチキンカツに合うソースを作りました。今日はパンにチキンカツをはさんでいただきましょう。

10月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ビビンバ、牛乳、チゲ汁です。

【放送資料】
 10月の二つ目の給食目標は「食事を楽しむためのマナーを身につけましょう」です。食事の時、一緒に食べている人が不快な気持ちにならないためにもマナーは欠かせません。もちろん、配膳の時や、後片付けの時にも、周りの人への配慮をすることがマナーの第一歩です。実践しましょう。

10月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、がんもの含め煮、ツナ和え、沢煮椀、ふりかけです。

【放送原稿】
 沢煮椀とは、豚の脂身とせん切りにした野菜で作った塩味の汁もの。昔、多い(沢山)ということを「さわ」といったところからこの名がついたといいます。野菜のせん切りは、幅を揃えて切るようにすると、見た目もきれいで食べやすくなります。

10月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ツイストロールパン、牛乳、クリームスープ、いかくんサラダです。

【放送原稿】
 今日の給食はクリームスープですが、給食室でホワイトソースから手作りしています。バターを溶かした釜に小麦粉を入れ、牛乳を少しずつ入れながら大きな泡だて器でよーくよーくまぜ、こがさないように作っています。今月は地場産野菜をたくさん使っています。旬の野菜は、栄養がたっぷり入っていて、風邪などの病気を予防してくれますのでたくさんいただきましょう。

10月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、厚揚げと豚肉のオイスターソース炒め、味噌ワンタンスープ、ヨーグルトです。

【放送現送】
 今日は厚揚げと豚肉のオイスターソース炒めです。厚揚げは「生揚げ」ともいいます。厚めに切った豆腐に重しをして水を切り、油で揚げたものです。大豆はたんぱく質がたくさん含まれているので「畑の肉」と言われています。たんぱく質が不足すると体力がおちたり血管が弱くなったりします。健康を維持する上で欠かせない成分がたんぱく質なのです。

10月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、エビピラフ、牛乳、ポトフ、グレープフルーツです。

【放送資料】
 日はエビピラフです。ピラフとチャーハンは似ていますが、調理法が異なっています。ピラフはお米を炒めてから炊いていくのが特徴でバターのコクがお米の芯までしみこみます。今日はエビやベーコン玉ねぎやマッシュルームのうま味が加わります。給食では炊き込みはできないので具を作ってから混ぜ込みます。

10月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、鰹の味噌フライ、じゃこおかか和え、冬瓜入りかきたま汁です。

【放送原稿】
 かつおについて、鰹には旬が2回あります。3月から5月にかけてを1度目の旬として、この時期に獲れたカツオが「初鰹」と呼ばれます。一方、8月頃にUターンしてきたカツオを9月頃からに三陸沖で獲ったものを「戻り鰹」と呼ばれる2度目の旬を迎えます。それぞれの時期で味わいが違い、戻り鰹は秋の味として広く親しまれています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 特別清掃  再募集願書受付1
3/23 短縮校時  廊下ワックス  再募集願書受付2
3/25 再募集検査
3/26 修了式  退任式
3/27 学年末休業開始