並中の日々の様子をお知らせします。

12月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、カレーピラフ、牛乳、鶏の唐揚げ、花野菜サラダ、エリンギと卵のスープ、チョコレートケーキです。

【放送現送】
 今日の鶏の唐揚げは、上州地鶏を使用しています。上州地鶏は、餌に梅酢と桑の葉を加え、育てています。「梅酢や桑の葉」を食べることによって、健康で旨みのあるお肉になるそうです。上州地鶏は、しゃもの血統を引いているため、歯ごたえのある食感と旨みがあり、料理すると、ジューシーな味わいが楽しめるお肉です。今日は唐揚げにしてみましたので、味わっていただきましょう。

12月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、ソースやきそば、わかめスープ、オレンジです。

【放送資料】
 今日は、「ソースやきそば」です。焼きそばのソースは、「高崎ソース」を使用しています。高崎ソースは、高崎産のトマトと、高崎産の特別栽培認証を受けた玉ねぎを使用したソースです。高崎ソースを贅沢に使った焼きそばです。今日は、焼きそばパンに出来るように、背割りのコッペパンにしましたのでおいしくいただきましょう。

12月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、ごまマヨネーズ和え、たぬき汁です。

【放送原稿】
 ごまは、昔から「不老長寿の薬」といわれるくらい栄養がありました。特にセサミンが多く含まれ、老化防止や肝機能の改善、悪玉コレステロールを下げる。血圧を下げるなどの効果が期待できます。ごまは、擦ると硬い皮が壊れるので含まれている栄養が吸収されやすくなります。今日のように擦ると香りがよくなるだけでなく、体への吸収もよくなります。今日は、ごまとマヨネーズとしょう油でごまマヨネーズ和えにしました。

12月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、マーボーかぼちゃ、海藻サラダ、はちみつゆずゼリーです。

【放送原稿】
 12月21日は「冬至」です。「冬至」とは一年のうちで、いちばん昼の時間が短い日のことをいいます。この日は、「ゆず湯」といってゆずをうかべたおふろに入る習慣があります。これは、湯治をして融通よく暮らせますようにという願いが込められています。また、冬至にかぼちゃをたべると「かぜをひきにくくなる」という言い伝えがあります。寒くなってかぜをひきやすい冬に、ビタミンなどをたくさんふくんでいる「かぼちゃ」を食べることによって“元気にすごせるように”という願いがこめられているのです。また、かぼちゃの黄色が厄よけになるとも言われています。今日の給食の麻婆豆腐にかぼちゃを入れてみました。おいしくいただきましょう。

12月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ミルクパン、牛乳、マカロニグラタン、コーンサラダです。

【放送原稿】
 今日は、手作りグラタンです。グラタンは、とりにく、たまねぎをよくいため、jじゃがいも、マッシュルームを入れ、水を入れてじゃがいもが柔らかくなるまで煮ます。その間、バターで小麦粉を炒め、少しずつ牛乳を入れ、ダマにならないようにホワイトソースを作ります。ホワイトソースと煮えた野菜を混ぜ、茹でておいたマカロニを入れます。鉄板にクラスごとに分けて、チーズをのせ、オーブンで焼いてできあがりです。みなさんに、熱々を食べてもらいたいので、各クラスに熱い鉄板がいきます。オーブンで焼いているので、とても熱いのでやけどに気をつけてください。

12月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、いりこ菜めし、牛乳、里芋と鶏肉の旨煮、にら玉汁です。

【放送資料】
 今月の目標の2つ目は、「冬を健康に過ごすための食事をしましょう」です。細菌やウイルスと戦うための免疫物質のもとになる、たんぱく質や、鉄・亜鉛・銅などのミネラルをしっかりととり、ウイルスの侵入を防ぐ役目がある鼻の粘膜を作る元になるビタミンA・C・Eなどの物質をきちんととることが大事です。普段からしっかりとバランスよくこれらの栄養を摂ることで、風邪に負けない健康な体を作ることができます。

12月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こめっこぱん、ソフトチーズ、牛乳、坦々麺、わかめとツナのサラダです。

【放送原稿】
 本場の担々麺は辛味を聞かせた麺ですが、今日は、少し辛さを控えて給食用の担々麺としてアレンジしました。練りごまとすりごまが入っているので、ラー油の辛味が苦手な人でも食べやすいように仕上げました。ねぎ、にんにくやしょうがも入っているので、体を温め、免疫力もアップしますので、しっかり食べて元気に過ごしてください。

12月15日給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鰺フライ、ほうれん草のおかか和え、豚汁です。

【放送原稿】
 だいぶ寒くなり、ほうれん草がおいしい季節になってきました。霜が降りるとほうれん草は、糖分を増して甘くなり、おいしくなります。ですから、これからが、一番おいしい時期です。野菜のなかでも、抜群の栄養価があり、健康増進の決め手として食べてほしいです。今日は、ほうれん草のおかか和えにしました。冬野菜をしっかりいただきましょう。

12月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、チーズとじゃこのサラダ、グレープフルーツです。

【放送原稿】
 今日はサラダにちりめんじゃことチーズを入れたカムカムメニューです。ちりめんじゃこにはカルシウムが多いだけでなく、カルシウムの吸収を助ける栄養素「ビタミンD」も多くふくまれています。今日はカリカリに焼いたちりめんじゃこを使いました。よくかんでいただきましょう。

12月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ブランコッペ、牛乳スパゲッティミートソース、いかくんサラダ、いちごジャムです。

【放送原稿】
 ミートソーススパゲッティは、日本では、ナポリタンと同じように人気のスパゲティです。ひき肉にみじん切りにした野菜や大豆をたっぷり加えてトマトケチャップやソースで煮込みました。栄養的にもバランスのよいスパゲティミートソースにしました。今日もおいしくいただきましょう。

12月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、親子煮、さつま汁、りんごです。

【放送原稿】
 ヨーロッパのことわざに「1日1個のりんごで医者いらず」というものがあります。昔からりんごの成分が健康によいと知られていたようです。りんごには、水溶性の食物せんいであるペクチンのほかに、ポリフェノールも多く含まれるため生活習慣病を防ぐ働きがあります。もちろん、りんごだけ食べていればよいのではなく、基本は栄養のバランスがととのった食事をすることが大切です。残さずいただきましょう。

12月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、小松菜サラダ、ラビオリスープです。

【放送資料】
 ラビオリというのは、パスタの間に肉や野菜をつめて、二枚を重ね合わせて、ゆでたイタリアの料理です。今日のように小さいものは、スープにしますが、もっと大きなラビオリを作って、トマトソースやクリームソースをかけて食べることもあるようです。今日もおいしくいただきましょう。

12月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、ぶりの照り焼き、千草和え、なめこ汁です。

【放送資料】
 ぶりの旬は、12月から2月が旬のお魚です。ブリの脂に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)は、記憶力や学習能力に高めてくれたり、血液をサラサラにし、動脈硬化の予防に効果があると言われています
また、ブリには体を形作るために使われるたんぱく質も豊富で筋肉や骨を作ったり、怪我を修復するのにも欠かせないものです。成長期のみなさんにはぜひ食べてほしい食材です。今日もしっかりいただきましょう。

12月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ピリ辛肉丼、牛乳、オータムポエムのごま和え、白菜と里芋の味噌汁です。

【放送原稿】
 今日は、「オータムポエムのごま和え」です。栄養面でも鉄分やビタミンAやCなどを多く含む緑黄色野菜です。ホープ高崎さんの清水さんより、オータムポエムは、寒くなって霜が降りてくると食べられないと前月にお話があり、天候によっては、納品出来ないこともあるということでした。オータムポエムの量がすくないかもしれませんが、味わっていただきましょう。

12月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒パン、牛乳、ほうとう、大豆の五目煮、いか天ぷらです。

【放送原稿】
 風邪を引かないようにするためには、体を冷やさないことが大切です。今日の給食は、体を温める食材があります。土のなかにある根っこの部分を食べる「根菜」と呼ばれる野菜は、体を温めてくれます。根菜には、「だいこん」「にんじん」「ごぼう」「れんこん」などがあります。今日の給食には、根菜がたくさん使われています。ふだんの食事でもこれらの食べ物をうまく取り入れながら、風邪をひかないよう、毎日元気にすごしましょう。

12月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、バンズパン、牛乳、じゃが芋のバター煮、茎わかめのサラダです。

【放送資料】
 今月の目標の1つ目は、「食事の前の手洗いをきちんとしましょう」です。最近、だいぶ寒くなってきましたが、水が冷たくて、いつもよりも手洗いが簡単になっていませんか?もし、簡単になってしまっていると心当たりのある人は、コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症予防にもなりますので、手洗いをしっかりしてもらいたいと思います。

12月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、黄金煮、キムチ和え、みかんです。

【放送資料】
 みかんといえばふつう「温州みかん」のことをいいます。日本の代表的なかんきつ類で、皮がうすくてむきやすく手軽に食べられ、私たちにとって身近な果物です。 みかんに多くふくまれているビタミンCはかぜ予防に効果があるといわれています。みかんを食べて、かぜに負けない体をつくりましょう。

11月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、すき焼き煮、ごぼうサラダ、オレンジです。

【放送資料】
 今日の「すきやき」に使用している牛肉は、群馬県が誇るブランド牛の「上州和牛」です。普段給食では、食べられないような美味しい牛肉です。なぜそんな美味しい牛肉が食べられるかというと、群馬県学校給食用食肉提供推進事業という取り組みで、国の予算で和牛を食育教材として無料で配布し、学校給食で提供するという事業があります。そこで、そのようにしたら、牛肉を生かし、大量調理でも美味しく食べられるかなと考えたところ、群馬県は、野菜の栽培も盛んなことから、群馬県産食材だけで作れるもの「すきやき」がよいだろうと思い、今日はすきやきにしました。今日の給食のすきやきの材料はほぼ群馬県産です。牛肉、白菜、にんじん、ねぎ、しいたけ、は高崎産です。地域の恵みに感謝しながらいただきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 特別清掃  再募集願書受付1
3/23 短縮校時  廊下ワックス  再募集願書受付2
3/25 再募集検査
3/26 修了式  退任式
3/27 学年末休業開始