ニューパッケージの牛乳
昨日17日から、「くりもと高崎牛乳200ml」の商品名と「GUNMAQUALITY」(ぐんま県農産物統一ロゴマーク)が表記され、パッケージが変わりました。 群馬県は、多彩で高品質な農畜産物を生産する全国有数の産地です。 「GUNMAQUALITY」(ぐんま県農産物統一ロゴマーク)は、こうした群馬県産の農産物を、さらに多くの方々に知ってもらい、食べてもらうためのシンボルマークだそうです。そのロゴマークが牛乳のパッケージの上の方に表示されています。 18日の給食
野菜たっぷりマーボーは、生揚げ、ケチャップ、豚肉、ニンニク、ショウガ、刻んだ大豆、高野豆腐、ネギ、干しシイタケ、人参、大根をみそ、しょうゆ、ケチャップ、オイスターソースで味付けしてあり、子どもが食べやすいマーボー豆腐になっていました。スーミータンは、県産の青梗菜、コーン、卵のスープが少し酸味がきいていてさっぱりして飲みやすかったです。 給食室定期検査
薬剤師さんが来校し、栄養士と校長の立会いの下、検査が行われます。給食の時に使う食器や、調理の道具を薬品を使用して衛生検査を行ったり、施設、設備面の検査を行ったりしました。今後も、衛生管理に注意を払い、安全でおいしい給食に努めていきます。 17日の給食
今日から、栗本牛乳は新しいパッケージです。 外国語活動
算数の時間
花壇の草花の観察
今日は、アサガオの観察ではなく、花壇に咲く草花の観察を行いました。
百日草、ふうせんかずら、マリーゴールド、オシロイバナなど花壇に咲く草花を、観察カードに描きました。
2回目の草取り
校務員さんも、毎日校庭の草を取ったりと、整備をしてくれていますが、大勢の子供たちの力により、大部、校庭や花壇の雑草も少なくなってきました。 16日の給食
掃除
掃除の時間があるのは、 火・水・金の3日間のみですが、 その分学校をきれいにするため 一生懸命取り組んでいます。 体育館トイレ工事
今回の工事は、あと10日ほどで終了する予定です。体育館は、女子トイレ、男子トイレの全ての個室が洋式となります。 休み時間
休み時間が終わる少し前には、放送委員による、クラス別に教室に入り、手洗いを進める放送が入るので、子どもたちは授業前にしっかり手洗いができています。 15日の給食
3年生の理科の時間
1学期から観察を続け、今日は、できた種を取り、みんなで分けました。ホウセンカも種をとり、大きさを比べる子もいました。 6年生の家庭科
キルティングの生地にしつけをして、ミシンで縫っています。ミシンで返し縫をして、一生懸命に、直線縫いをがんばっています。 14日の給食
ミネストローネは、玉ねぎ、ニンジン、ジャガイモ、ベーコン、ニンニク、セロリ、パセリ、トマトをトマトジュースも加えて煮込んでいるんで、本格的な味ですが、子どもが食べやすいように調理されています。鶏肉のコーンフレーク焼きは、給食室で、鶏肉に、塩、コショウ、ノンエッグマヨネーズで下味を付け、1枚1枚砕いたコーンフレークを付けてオーブンで焼いています。柔らかくておいしいです。ミックスじゃこサラダは、キュウリ、キャベツ、切り干し大根、いか燻製、じゃご、チーズ、アーモンドも入っているので、味も食感も楽しめる、メニューでおいしかったです。 草取り2
校庭に生えた草を一生懸命に抜く子どもたちです。朝の短い時間ですが、頑張って草を抜きました。まだまだ草は残っています。また少しずつ頑張ります。 朝の草取り 1
校庭の草も多く生えています。朝の短い時間だったので、まだまだ草は残っていますが、それでもビニールには、除草した草が20袋も集まりました。 11日の給食
ビビンバは、豚ミンチ、小松菜、卵、細かく刻んだ大豆、大豆もやし、そして、切り干し大根も入っているのでシャキシャキした食感がありました。甘めの味付けなので子どもたちも食が進んだようです。おこげ入り野菜スープは、おこげが後乗せになります。スープは、干ししいたけ、ホタテも入っているので濃厚で、人参、玉ねぎ、ネギ、小松菜、タケノコも入っていて具だくさんです。後から入れたおこげが、スープを吸って少し柔らかくなったところが、プチプチいう食感になり、食感も楽しめました。 4年生の理科
実験では、土と砂の水の染み込み方を時間を計測して比べました。 |
|
|||||||||||