人権標語の発表(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月に入り人権週間が始まりました。
給食の放送では人権標語が発表されています。
6年生も4名の児童が発表してくれました。
一人一人が人権の意識を持って生活していけると良いと思います。

2回目の練習試合 3

次は、3回目の練習試合となります!

休み時間もキックベースボールで遊ぶお子さんが出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目の練習試合 2

転がってきたボールを相手のいないところにけるのが、なかなか難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目の練習試合 1

相手を変えて、キックベースボールの練習試合を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会から

画像1 画像1
画像2 画像2
給食中に児童会の5,6年生が教室に来てくれて、スリッパそろえなど生活の仕方について、注意を呼びかけてくれました!
ありがとうございました。

ピタリあてまショー!

算数「重さをはかってあらわそう」の学習も終わり、少し時間の余裕があったので、理科で使った電子てんびん(デジタル秤)を使ってグループ対抗「ピタリあてまショー!」をしました。

最初は、1キログラムになるように物を載せ、手で持って1キログラムの重さを体感しました。その後、500グラム、次は、2キログラムだと思う物を選んで載せて量りました。

500グラムの方は、あと数グラム。2キログラムの方は、数十グラムの差で惜しいグループがありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キックベースボールの練習試合 2

サッカーボールを守備のいないところをねらって強くけることができると、アウトにならずに塁を進められますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キックベースボール練習試合 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チームとキャプテンを決めて、キックベースボールの練習試合が始まりました。

初めてにしては、皆さん、なかなか動きがよかったです!


今日の給食

画像1 画像1
 12月7日 月曜日

 献立:麦ごはん 牛乳 ソースメンチカツ 
    ひじきの炒煮 みそけんちん汁

 海藻のなかまの「ひじき」は、乾燥した状態だと黒っぽい色のため、その色から敬遠されがちですが、鉄分(血液を作る材料)を多く含み栄養価の高い食品です。貧血予防に効き目があります。

ローマ字入力がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週もパソコンルームでローマ字入力の練習をしています。

ローマ字を覚えてきたお子さんの中には、だいぶ速く打つことができるようになりました! (*^-^*)

理科「物の重さをくらべよう」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電子てんびん(デジタル秤)を使い、同じ粘土を形を変えて、その重さを量りました。

結果は・・・

形を変えても、重さは変わりませんでした。

アルミニウムはくを使って量ってみても、同じ結果でした。

「おすすめ図書カード」を作ろう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達の「おすすめ図書カード」を見て興味のある本を見つけたら、その友達に貸してもらい、読み合いました。


「おすすめ図書カード」を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
自分が紹介したい本を図書室で借りて、「おすすめ図書カード」に書きました。

次の時間は、おすすめしている本を互いに読み合います。

キックベースボール始まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
体育「キックベースボール」の学習に入りました。

昔で言う「三角ベース」

ボールは、サッカーボールを使います。

「世界エイズデー in 高崎」は、DVDで!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の人権週間は、放送とDVDで行われました。

「世界エイズデー in 高崎」について保健委員さんが話をしてくれたり、クイズを出したりしてくれました。レッドリボンをいただいたので、名札につけます。

理科「物の重さをくらべよう」

粘土を使い、形を変えると重さはかわるのかどうか、一人ひとり手に取って確かめました。

次回は、より正確に測るために電子てんびん(デジタルの秤)をつかいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校にある消防設備

教室内の消防設備に続き、校庭にある消防設備を見学しました。

次の時間は、消防団について学習します。

お父さんが消防団に入っているお子さんがいるようなので、お話を聞きたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびゆく高崎 校外学習に行ってきました 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、若田浄水場を見学してきました。
高低差を利用した浄水場の作りや施設について詳しく説明して頂き、とても勉強になりました。
できたての水を飲ませて頂いたり、水筒に入れて持ち帰ったり、とても嬉しそうでした☆

のびゆく高崎 校外学習に行ってきました 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しいお弁当タイムパート2

お弁当を食べた後は、男子も女子もみんな一緒に鬼ごっこが始まりました!
とっても仲良しな4の1です♪

伸びゆく高崎 校外学習に行ってきました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少年科学館で楽しんだ後は、子ども達のお楽しみ、お弁当タイム。
前回の校外学習では雨のため外で食べられませんでしたが、今日は雲一つない青空の下、みんなで楽しくお弁当を食べることができました♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 卒業式全体練習(3) 準備4校時(4年) 5・6校時(5年)
3/24 卒業式1〜3校時・給食なし
3/26 修了式 朝〜1校時・退任式・給食なし
3/27 学年末休業開始〜31日

学校経営

学校評価

事務だより

いじめ防止

保健室

なしのみチャンネル

スクールカウンセラー