読書賞の表彰
今日の業前は、図書委員会が読書賞の表彰を行ってくれました。三密防止のために、各学級に図書委員が出かけていって表彰を行いました。図書室の本をたくさん借りて、たくさん本を読んだ人の表彰です。図書委員会の表彰を励みに、これからもたくさん本を読んで、本好きの子になってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちからの「ありがとう」
読みきかせのやつかの会の皆さんに、子どもたちからのお礼状をお渡ししました。こともたちからの感謝の気持ちが伝わるといいなと思います。嬉しそうに受け取っていただいて、とても良かったです。
読みきかせの後、来年度に向けての反省会と打ち合わせを行いました。皆さん、来年も引き続き参加してくださるそうで、よろしくお願いします。読みきかせをして「自分のためになった」「刺激になる」「コロナの中なのに受け入れていただいてありがたかった」と言っていただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読みきかせ 今年度最終回
3月の読みきかせの日。今日が今年度の読みきかせの最終回です。やつかの会の皆さんには、本当にお世話になりました。特に今年度は、感染症対策のために、子どもたちと距離をとって、マスクをしたままの読みきかせだったので、とてもご苦労なさったと思います。それでも毎回笑顔で楽しい読みきかせをしてくださいました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の練習
体育館では6年生が卒業式の練習をしていました。今日は卒業証書授与の練習でした。ちょっと緊張気味の人もいましたが、みんなしっかりとできていました。さすが6年生です。卒業式まであと13日。みんなでいい卒業式を作りあげていきましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ2年生
1年生が生活科の時間にカレンダーづくりをしていました。4月に入学してくる1年生へのプレゼントです。心のこもった素敵なカレンダーがだんだんできあがってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調べたことを発表しました
5年生の社会では、森林と私たちの生活との関わりについて学習しています。今日はそれぞれのグループで調べたことを発表し合っていました。一人一人学習したことをしっかりと発表できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「旅立ちの時」
6年生が作ったコサージュの出来映えチェックに教室に行くと、ちょうど書写で「旅立ちの時」という文字を書いていました。本当に卒業間近なんだなあ、と実感しました。
そして、コサージュの出来映えは上々でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 版画彫っています
4年生の図工は木版画に挑戦中。彫刻刀で図案を彫ります。真剣な表情で作業に集中していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬との違い
4年生が校庭で理科の観察をしていました。「冬との違いを見つける」とのことで、はじめは花壇の花を観察していましたが、だんだん校庭のあちこちに散らばって「違い」を見つけにいきました。
しばらくすると、植え込みの下にみんなが集まっています。「何があるの」と聞くと、「ここにジグモの巣があるんです」とのこと。さすが多胡小の子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA役員の引継ぎ
本日、PTA役員の引継ぎ会議を行いました。今年度役員の皆様、大変お世話になりました。来年度に向けてじっくり引継ぎを行っていただきました。新役員の皆様、令和3年度のPTAをよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() 早春の花壇
春の兆しが校庭のあちこちで見られるようになりました。
花壇ではラッパスイセンの黄色い花が色鮮やかに咲いています。 子どもたちが植えたチューリップの球根はたくさん芽を出して、中には小さな蕾をつけているものもあります。 校庭の片隅ではクロッカスの花が咲いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式練習始めました
いよいよ6年生が卒業式の練習を始めました。よい卒業式にするために、一人一人が頑張ります。今日は、お辞儀の仕方や姿勢、入場の仕方などを確認し、みんなしっかり取り組めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コサージュ作り教室
卒業式まで残り3週間。卒業式練習も始まります。今日は、卒業式で胸につけるコサージュを6年生が手作りしました。フラワーアレンジメントをしている地域の方に講師にきていただき、丁寧に作り方を教えてもらいました。
コサージュになるパーツをボンドで貼り付けてコサージュに仕上げます。どんな配置に貼り付けるのか、センスが問われます。最初はおっかなびっくりだった子たちですが、だんだんと大胆になってきて、思い切りよく貼り付けていました。自分のイメージ通りの作品に仕上がったかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いただいた寄贈品紹介
本日寄贈していただいたのは、体育館で使うジェットヒーター。感染症対策のために、換気を行うので、体育館が寒いのです。
また、感染症対策グッズとして空気清浄機兼加湿器と自動アルコール噴霧器。そして、環境整備のために児童玄関の屋外用マットです。 子どもたちが健康で安全な学校生活を送るために活用させていただきます。子どもたちも大切に使っていきます。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校に寄贈していだきました
群馬ヤクルト販売株式会社と東和銀行が「東和SDGs私募債」で県内の学校に学校備品などを寄付する活動をしていらっしゃるのですが、今年度は、本校に学校備品を寄贈してくださいました。本当にありがとうございました。
今日は、その寄贈式が行われ、群馬ヤクルトの社長さんや東和銀行の役員の方がお見えになって寄贈品の目録を手渡していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梅が咲きました
あこちで梅が咲いているのを見かけていましたが、多胡小の梅も3月を迎えてようやくきれいに咲き始めました。毎日、廊下の窓から梅見を楽しみたいと思います。校務員さんが何本かの枝を、玄関にきれいに生けてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電磁石の車
先週組み立てていた5年生の理科の実験の車。電柱と電磁石の学習で組み立てています。電磁石の作用で車輪が動き、車が走る・・・はずです。「できた!」と言って走行実験をしに勇んで体育館へ向かう5年生。想像していたのと違ってゆっくり走る車に、「あれ?」と首をひねっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校でやりたいことは?
6年生の英語の授業。中学校でやりたいことを英作文して一人一人が発表しました。今まで習ったことを生かして自分の考えを表現しました。中学校で入りたい部活動を発表している人が多かったですが、「楽しみにしていること」は修学旅行で、「八つ橋が食べたい」「金閣寺が見たい」と期待に満ちていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳び箱のテスト
3年生の跳び箱のテストの様子です。上手く跳べなくてもあきらめずにくりかえし練習してきた3年生です。練習の成果が出て、みんな上達しました!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳び箱のまとめ
3,4年生の跳び箱の授業は、今日が最終回。まとめのテストをしました。みんな真剣です。開脚跳び、台上前転、抱え込み跳びの3種目に挑戦。みんなベストを尽くそうと一生懸命取り組みました。
写真は4年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|