6年ソーラン練習 7月20日(月)

画像1 画像1
 6年生では、ソーランの練習を休み時間に自主的に進めている様です。映し出した師範のDVDに合わせて昨年の動きを思い出しながら踊っていました。5年生にうまく伝えられると素晴らしいと思います。

今日の給食 7月20日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、まめ豚キムチ丼、牛乳、春雨スープ、すりおろしリンゴゼリーです。今日は0のつく日で、豆料理の日です。キムチはもともと朝鮮半島の冬の保存食でした。白菜などの野菜と塩、唐辛子、魚介類の塩から、にんにくなどを使った漬け物です。昔は「朝鮮漬け」と呼ばれていたそうですが、今はキムチという名前が一般的です。ピリッとして暑い時期には食が進んでありがたいです。

1年外国語活動 7月20日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「好きな果物を英語でたずねあおう」という学習をしました。フルーツの名前を歌と一緒に練習したあと、What fruit do you like? I like ・・・・. を言えるようにしました。その後は、それぞれがフルーツの札を首にかけて、フルーツバスケットで遊びました。周りの人が、What fruit do you like? と聞くと、中の1人がI like ・・・・. と答えて、その答えた果物の人が椅子を移動するゲームです。はじめのうちは大きな声で言えなかった子どもたちもゲームの最後の方は元気に 英語でたずねあえました。

バスを待つ間に 7月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、給食・清掃後下校でした。多比良方面のバスは14:28までなかったので、多目的室で自主学習をして待つことになっていました。
 13人の子どもたちは約1時間学習時間ができ、宿題をしたり、読書をしたり、折り紙をしたりしていました。「宿題全部終わってしまいました。」という子が何人もいました。

4年 音楽 7月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「拍にのって、歌とリズムを合わせて演奏しましょう」というめあてで学習しました。初めに「いろんな木の実」という歌に合わせて、手拍子で3種類のリズム打ちを練習しました。その後、クラベス、マラカス、ギロの楽器を使って3種のリズムを合わせて演奏しました。

3年 理科 7月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 風の力で動く車の実験を体育館で行いました。風の強さによって車の動き方がどのように変わるか予想し、その違いを調べました。離れていく車に風を毎回同じ様に当て続けることが難しいなと感じました。でも、どの班も強い風の方が車を遠くまで動かせるという結果は同じでした。

今日の給食 7月17日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、チキンナゲット、焼きそば、アセロラフルーツミックスです。背割りコッペパンに焼きそばを挟んだり、チキンナゲットを挟んだり、フルーツも挟んで食べてみました。焼きそばパンが定番だけあっておいしいなと思いました。

6年 家庭科 7月16日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 洗濯の学習をしました。前の時間に砂場を使って学習をした後、汚れてしまった靴下を6校時に手洗いできれいにしてみました。初めの水洗いだけでは落ちない汚れも、洗剤でもみ洗い、つまみ洗いをして汚れを落としてみました。洗濯板も使ってみました。水洗いだけと比べると大きな違いが分かりました。

内科検診 7月16日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 例年は4月に行われる内科検診ですが、今年は本日になりました。学校医の飯塚先生においでいただき、家庭科室を使って検診を行いました。子どもたちの脈拍、心音、呼吸時の雑音や、内臓の音などを聞いて、総合的に身体の様子を見てくださいました。また、肩の高さや、脊柱のひずみなどもみてくださり、姿勢がわるくないか?それによって、内臓の発達に悪い影響を与えることはないか?なども、みてくださいました。

昼の校内放送 7月16日(木)

 コロナウイルス感染防止策の一つとして、給食中は校内放送をじっくり聞いて、会話をせずに食べることを目標にしています。
 毎週木曜日のお昼の放送は、ALTのプリンセス先生が担当して、英語の歌やお話しをしてくださいます。それ以外の日には、校長、教頭で本の読み聞かせをしています。毎日10分ほどの時間ですが、本が好きになる子どもたちが多くなることを願って読み聞かせを続けております。昨日読んだ本が、29冊目になりました。

今日の給食 7月16日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、山芋とキャベツのコロッケ、小松菜のジャコおかか和え、夏野菜豚汁です。今日は6のつく日でカムカム献立です。今回のカムカム献立は「小松菜のジャコおかか和え」です。ジャコは骨までしっかり食べられます。普段の食事でかたいものを食べていると、喉の粘膜が鍛えられて強くなっていくそうです。喉の粘膜が鍛えられていないと、魚の小さな骨まで刺さりやすくなってしまうそうです。カムカムメニューをしっかり食べて喉の粘膜を鍛えていきましょう。

5年音楽 7月15日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「打楽器の音色や音楽のしくみを生かして、リズムアンサンブルを作りましょう。」に取り組みました。トライアングル、クラベス、ウッドブロック、マラカス、ギロ、カバサ、ボンゴ、コンガ、アゴゴーなど知らない名前の打楽器もたくさんでてきました。3つのリズムを打つ打楽器を自分で選んで、友だち2人に協力してもらって合奏してみました。
 18人が考えた組み合わせは皆違っていて、同じリズムなのに楽器が変わると雰囲気がすごく変わって聞こえました。
 次の時間は6つのリズムに挑戦なります。リズムを覚えやすいように、果物の名前をリズムに当てはめて練習する方法を教えてもらいました。

7/15(水) いじめ防止集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の活動で,いじめ防止集会を開きました。事前に各クラスで考えた,いじめ防止スローガンを発表し,あらためていじめを許さない決意を新たにしました。校長先生からは「りゅうのめのなみだ」のお話の紹介があり,思いやりや勇気の大切さを考えました。南北の門のところにも,いじめ防止を呼びかけるのぼり旗が立てられています。入野小全体で協力して,いじめ防止に取り組んでいきます。

7/15(水) JRC登録式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 JRCは Junior Red Cross の頭文字で青少年赤十字のことです。赤十字の精神に基づき,世界の平和と人類の福祉に貢献できるよう,日常生活の中で実践活動に取り組みます。入野小学校のみんなもJRCの一員として,「気づき 考え 行動する」を合言葉に,ペットボトルキャップを集めたり,自分の清掃分担を少し広げてきれいにしたり,様々な活動に取り組んでいます。1年生も仲間入りし,バッジを手にしました。

今日の給食 7月15日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、エビシュウマイ、チンジャオロース、卵スープです。卵はビタミンC以外の全ての栄養素が含まれ、「完全栄養食」と呼ばれています。食べることでしか摂取できない必須アミノ酸というタンパク質が含まれ栄養満点です。また、卵は値段が安定していることもあり、たくさんの料理に使われ私たちの生活に欠かすことのできないものとなっています。

2年図書 7月14日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室で読書するときには、隣と1席空けて同方向を向いて座っています。2年生は18人なので、図書室でも座ることができます。人数が多い学級は貸出の後、教室で読書をしています。

今日の給食 7月14日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ミルクパン、牛乳、ブラウンシチュー、こんにゃくパスタサラダ、冷凍ミカンです。群馬はこんにゃく生産が全国一です。こんにゃくは腸の中をお掃除してくれる食物繊維がたくさん含まれています。また、カロリーがゼロなので、いくら食べても太らないそうです。今日のこんにゃくメニューはバスタの様にしたサラダです。

レントゲン撮影 7月14日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と職員のレントゲン撮影がありました。雨も一時的に止み、レントゲン車への通路も確保できました。12人の1年生でしたので、あっという間の撮影になりました。

1年国語 自己紹介 7月14日(火)

画像1 画像1
 1年生は国語の時間の最後にいつも自己紹介の時間があります。毎日テーマを決めて12人全員がみんなの前で話す機会を設けています。この活動を続けていて、どの子も自信を持って話せるようになっているなと感じます。今日のテーマは「好きなパン」でした。

今日の給食 7月13日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、入野小リクエスト給食です。ワカメご飯、飲むヨーグルト、サケの塩焼き、上州きんぴら、ワカメと豆腐の味噌汁です。昨年度の6年生が家庭科の学習を思い出しながら、栄養バランスを考えて作ってくれました。和食のとてもよい献立です。上州きんぴらの「上州」とは群馬県のことで、群馬特産のこんにゃくや椎茸などを入れた群馬のオリジナルきんぴらです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書