「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

「ありがとう6年生集会・出し物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遅くなりましたが、「ありがとう6年生集会」で学年の出し物として放映した「西小ソーラン」です。感染症対策の為、各クラスごとの撮影になっています。運動会の時よりも上手に踊れていました。来年は教える立場になりますが、上手に教えられそうだなと思いました。
1枚目 出し物係のリーダーによる初めの言葉
2枚目 出し物係によるオープニング
3枚目 各グループ

「ありがとう6年生集会・出し物2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 各グループ
2枚目 クラスごと(1組)
3枚目 クラスごと(2組)

6年生 英語

 最後の単元「Junior High School Life」の学習が終わりました。ワークシートに「I want to join〜.」を使って中学校で入りたい部活について書き、「I want to enjoy〜.」を使って楽しみな行事を紹介する文を書きました。
 一年を通し英語の学習では、よく聞き、よく話し、見よう見まねで書き、よく頑張りました。中学校でも引き続き頑張ってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 自主勉16

 提出された自主勉ノートより、自主勉強の一部を紹介します。中学校に向けて学習習慣を確立できるよう、宿題+αで70分を目指していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ありがとう6年生集会・司会進行・児童代表挨拶・放送」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ありがとう6年生集会」の放送室での様子です。各学年の出し物は録画放送でしたが、この放送室での仕事は生放送&初めてのパソコンを使用してのビデオ放送でしたので、とても緊張感に包まれた現場でした。
アナウンス音量を上げてアナウンス→アナウンス音量を下げる→ビデオモードに切り替える→ビデオ再生→音量確認を繰り返しました。複雑な作業でしたが、仲間と協力しながらミスなく作業することができました。

6年生 自主勉15

 提出された自主勉ノートより、自主勉強の一部を紹介します。中学校に向けて学習習慣が身についてきた児童が増えてきました。学習習慣を確立できるよう、宿題+αで70分を目指していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業式へ向けて

 卒業式に向けての練習が始まりました。卒業式についての話を聞き、気持ちを高め、練習に臨んでいます。高い緊張感からとても疲れたようですが、その疲れは「練習の頑張り」からの疲れです。立派な姿を保護者の皆様に見ていただけるよう、頑張っていきます。
 卒業式まで残り2週間となります。体調を崩すことのないよう、体調管理を徹底してほしいと思います。
画像1 画像1

縄跳びの練習を頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語「こんなことができるようになったよ」や生活「明日へジャンプ」など、今、2年生の学習では、自分の成長を振り返る機会が多いです。様々な面での成長がある中で、子どもたちの実感として多く挙げられているのが、縄跳びに関する成長です。2年生になってから、縄跳びでできるようになった技が増えたり、今までできた技でも、長く跳び続けられるようになったりした子がたくさんいます。体育の時間では、友達とアドバイスし合いながら練習していますが、アドバイスの仕方もとても上手になりました。

図工「ゴーゴードリームカー」

画像1 画像1
画像2 画像2
版画の作品と並行して、ゴーゴドリームカーの作成をしています。もうそろそろ仕上げる予定です。仕上がりがとても楽しみです!

版画完成しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
印刷した絵の裏側から絵具で色をぬる作業を行い、作品がついに完成しました。色とりどりの作品で、廊下がとても華やかになりました!

成長新聞、完成しそうです!

画像1 画像1
 生活科で作っている、自分の成長をまとめた新聞が、完成に近づいてきました。保護者の皆様には、インタビュー等大変お世話になりました。これを機に、ご家庭で幼い頃のことをたくさんお話していただいたと思います。それらをきちんと記事に表し、まとめることができました。今は、5つほどのトピックに分けて記事を書き終え、周りに絵をかいて仕上げているところです。完成がとても楽しみです。
 

ストローでこんにちは 作品完成!

画像1 画像1
 図工「ストローでこんにちは」で制作してきた作品ができあがりました。皆、3つほど作品を作りました。ストローが動く仕組みは、2通り。しかし、それらを組み合わせたり、動く向きを工夫したりしながら、発想を広げ、一人ひとりユニークな作品を作りました。作品を持ち帰りましたので、ご家庭でもぜひご覧ください。

6年生 自主勉14

子どもたちの自主勉強の一部をご紹介します。
社会でも学習した韓国について、自分で調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育

 体育では、外でサッカーを行っています。チームごとに練習をし、ゲームに挑みます。リーダーを中心に考えて動いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めてのインターネット

画像1 画像1 画像2 画像2
社会で学習している内容についてインターネットを使ってより詳しく調べ始めました。
子どもたちは学校でインターネットを使うのが初めてなのでとても楽しそうでした。
なかなか自分の欲しい情報を見つけることが難しいようです。
調べ方を工夫して検索していきましょう。

6年生 ありがとう6年生集会

 今年度はテレビ放送を使った「ありがとう6年生集会」となりましたが、準備に携わった5年生をはじめ、各学年の心のこもった出し物に、6年生はテレビに釘付けでした。
 全学年の出し物が終わったあと、各学級であいさつをしました。感謝の気持ちでいっぱいです。
 教室は、5年生の準備した飾りでいっぱいです。また、一人ひとり5年生から手書きのメッセージもいただきました。
 1か月後が卒業式です。胸を張って卒業証書をもらえるよう、残り一ヵ月気を引き締めて過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ありがとう6年生集会

 ありがとう6年生集会当日の朝、1年生からプレゼントをもらいました。折り紙を使った手作りのプレゼントです。その日1日中、うれしそうに首から下げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ありがとう6年生集会・本番当日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ついに「ありがとう6年生集会」の当日を迎えました。会場係では、6年生の教室の飾り付けを行うために、6年生を特別教室へ案内し、その間に作成しておいた物を飾り付けしました。予行練習通りテキパキと動くことができ、無事に準備を行うことができました。

6年生ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ありがとう6年生集会において、2年生からは「ひみつのタンタンメッセージ」を送りました。
 6年生全員の名前を、タンッタンッというリズムに合わせて一人ずつ呼んでいき、名前を書いたカードの裏に隠した文字を繋げて、感謝のメッセージを伝えました。6年生に送るカードは、丁寧に色を塗ったり、応援メッセージを書き込んだりしながら、一人ひとり心をこめて作りました。その気持ちが伝わったと思います。
 また、最後は6年生からのお礼の演奏をきいて、「すごかった!」という声があがりました。6年生への感謝の気持ちとともに、やはり6年生はさすがだなという思いを新たにしたようです。

生活科 新聞記事作り

画像1 画像1
 生活科「あしたへジャンプ」では、大きくなった自分を振り返り、これまでの成長を新聞記事にしてまとめています。
 1年生の頃やもっと小さい頃と比べて、今できるようになったことに気付き、それまでにはどのような努力の過程があったのか、詳しく文章に書き表しています。成長の途中でぶつかった壁、「はじめて」の時のほっこりエピソード、できるようになったことに気付いたときの嬉しい気持ち、そして、次なる目標...など、たくさんの話が聞けて、とてもおもしろいです。こうして振り返ってみると、改めて、いろいろな面で成長しましたね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31