≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

6年生の授業から  Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、校庭では6年4組が体育の学習に取り組んでいます。今日は、気温も上昇し少し汗ばむくらいです。子供たちは、場の設定を工夫してハードル走の練習に取り組んでいます。

1年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、1年5組では音楽の勉強に取り組んでいます。今日は鍵盤ハーモニカのテストです。一人ずつ順番に演奏しています。上手にふけると友達から温かな拍手が送られます。みんなで賞賛し合いながら取り組んでいます。1年生も上手にふけるようになってきています。

6年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から、6年生の卒業アルバム制作に向けての写真撮影が始まっています。今日は、6年生全体やクラスごとの集合写真、個人写真等の撮影を行いました。(本日欠席の児童については、後日撮影を行います)天気も良く絶好の写真撮影日和です。6年生の子供たちは笑顔でフレームに収まっていました。

1年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、校内研修の一環として1年2組で一人1授業の研究授業が行われました。算数の水のかさ比べの学習です。初めに先生がまるくて太い容器と四角で細長い容器を提示しどちらのかさが大きいか予想させました。丸と四角で半々ぐらいです。その後どうやって比べたらよいか考えました。「片方の容器に水を入れて移し替え、あまりがでるか足りないかでくらべればいい」という直接比較の方法と、「2つの容器に水を入れて、コップなどに移し替え、どれくらい入るかくらべればいい」の間接比較の2つの方法が出ました。今日は直接比較によるかさ比べです。それぞれグループごとに片方の容器からもう片方の容器に色水を入れかさ比べをしました。具体物の操作を通して量感を実感する、実感の伴った算数の授業となりました。

5年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、5年4組では長期研修員の先生による国語の授業が行われています。今日は、2つの作戦から、大造じいさんは、残雪をどんな鳥だと思ったか、教科書の記述をもとにそれぞれの考えを話し合います。うなぎつりばり作戦、たにしばらまき作戦と残雪にしてやられる大造じいさんですが、いくらりこうとはいってもたかが鳥であることには変わりありません。子供たちは、グループや全体での話し合いを通して読み取りを深めていました。

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、6年4組が家庭科のナップサップづくりに挑戦しています。ミシン縫いでしっかりと仕上げています。紐通しの部分など最初と最後は返し縫いでしっかりと縫い付けます。また、口開き部分については、ほつれないように手縫いで補強します。オリジナルのナップサックが仕上がってきています。

今日も「元気に登校、笑顔で下校」

画像1 画像1 画像2 画像2
 週明け月曜日。今日も子供たちは元気に登校してきています。朝晩と日中の寒暖差で体調を崩す子もおり、欠席者もいつもより少し多くなっています。「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で生活のリズムを整え、今週も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。

新しい週のスタート  10月12日

 新しい週がスタートします。雲は多いですが、日中は日差しが期待できそうです。今週は16日(金)に2年生の校外学習があります。今週も健康管理に気を付け、毎日「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風一過 10月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風一過の秋晴れとなりました。日向にいると汗ばむくらいの陽気です。明日もまた「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。

表彰朝礼10月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東部小の子供たちが頑張って取り組んだ各種コンクール等において、表彰された子供たちの表彰朝礼を校内ビデオ放送を通して行いました。高崎市児童生徒発明くふう展や高崎市小中特別支援学校書写優秀作品展、村上鬼城顕彰小中学生俳句大会の表彰を行いました。教室からは、大きな拍手で頑張った人たちを称賛しました。東部小の子供たちが様々な分野で頑張っています。嬉しい限りです。

5年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、5年1組が家庭科室でエプロンづくりに挑戦しています。ミシン縫いも上手になってきました。今日は紐遠しの部分をしっかりと返し縫いをして縫っています。ポケットをつくったりしている子もいます。エプロンの完成が楽しみですね。

2年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、2年4組では国語の漢字の勉強に取り組んでいます。今日は、「家」「角」「当」「戸」の4文字を漢字スキルを使って学習しています。これらの漢字を使ったいろいろな言葉を集めたりして楽しく漢字学習をしています。

10月9日(金)

画像1 画像1
***キムタクご飯 牛乳 タイピーエン ブルーベリーヨーグルト***
明日10月10日は「目の愛護デー」です。それにちなんで、目によい食べ物といわれるブルーベリーを入れたフルーツヨーグルトを作りました。ブルーベリーは高崎市でとれた品質の良いブルーベリーをジャムにしたものです。はぐくみ農協から仕入れました。

1年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、1年4組では音楽の勉強をしています。今日はドレミの歌を振り付け付きでみんなで歌っています。とても楽しそうです。歌の後は、鍵盤ハーモニカでドレミを吹きます。鍵盤ハーモニカも上手になってきました。1年生の成長を感じます。

5年生の授業から(検証授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年4組では長期研修員の先生による国語の授業が行われています。「大造じいさんとがん」の教材文を使って、今日は物語の設定、(時、場所、中心人物)について、根拠の文をもとに読み取っています。子供たちは、長期研修員の先生と一緒に一生懸命取り組んでいます。

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、校内研修の一人一授業の一環として、6年3組で道徳科の研究授業が行われました。今日は「手品師」の教材文を使って、誠実に生きるとはどういうことかみんなで話し合いました。男の子との約束を守る⇔大劇場に行く、それぞれの葛藤や悩みについてみんなで話し合いました。最後の最後まで、どうするべきなのだろうと悩み続ける子もいました。子供たちがよく考えることのできたよい授業でした。

4年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、4年1組では、総合的な学習の時間に調べた群馬県のことについてパンフレットにまとめています。群馬県内にある市町村について、有名な観光地や特産物、文化や歴史等について調べたことをパンフレットに表しています。

雨が降り続いています

 冷たい雨が降り続いています。校庭には水溜まりがたくさんできています。明日から明後日にかけて台風14号が近づくため検温用テントを外すなどの作業を雨の中職員が行いました。災害に対する備えをしっかりとしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、4年4組が音楽室でリコーダーの演奏を練習しています。今日は「オーラリー」の演奏です。運指を確かめながら丁寧に吹いています。練習を重ねるごとにきれいな音色で演奏ができるようになってきています。

1年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年3組では、生活科の勉強をしています。今日は、あさがおのつるを使ってリースを作っています。支柱に絡んだつるをとって、まるく仕上げています。子供たちは楽しそうにリースづくりに取り組んでいます。リースの飾りは集めてきたドングリやまつぼっくりを使って、後日飾りつけします。楽しみですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定