≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

1年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年2組は算数の勉強に取り組んでいます。今日は、かずとしきの学習で、2けたの数を式で表す学習をしています。先生の質問に、子供たちは元気よく手を挙げています。みんな頑張って取り組んでいます。

1年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、校庭では1年4組も体育の授業を行っています。短なわを使っていろいろな跳び方にチャレンジしています。今日はケンケン跳びが何回できるかみんなで数え合っていました。寒さに負けずに頑張っています。

4年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、校庭では4年1組が短なわや長なわに挑戦しています。短なわでは、ジャンプ台を活用して二重跳びにチャレンジしていますい。また、長なわでは、上手に連続跳びを行っています。寒さに負けず子供たちは頑張っています。

ゆずりは池では・・・  1月12日

 冷え込みは厳しかったですがゆずりは池は凍っていませんでした。プールを見に行くと、小プールも大プールも一面に氷が張っています。場所によって冷え込みの厳しさが違うのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷え込みました 1月12日

 3連休はゆっくりと休めたでしょうか。今日から新しい週がスタートします。雲が多く冷え込みが厳しくなりそうです。午後には関東内陸で積雪の予想も出ています。週明け火曜日、暖かな服装で今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪化粧

 西の方角には浅間山が見えます。真っ白に雪化粧してとてもきれいです。北の方角にも雪山が見えます。空気が澄んでいてとてもきれいに見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷え込みました

 今日は、小プールも大プールもゆずりは池もすべて水面が凍っていました。この連休も厳しい寒さが続きそうです。連休明けの12日は雪の降る予報も出ています。登校時には十分に安全に気を付けるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休初日 1月9日

 3連休初日です。雲一つないすっきりとした青空が広がっています。冷え込みは昨日に引き続き厳しいものとなっています。健康安全に気を付けてこの3連休を過ごせるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から3連休に入ります

画像1 画像1
 3学期スタート第1週の2日間が終わりました。今日は冷え込みも厳しく、日中も気温がほとんど上がらず寒い一日でした。冬休み中もご家庭で健康管理をしっかりしていただいたおかげで、この2日間、子供たちは「元気に登校、笑顔で下校」することができました。
 明日からは3連休に入ります。新型コロナウイルス感染症の一日の感染者が過去最多を更新するなど、予断を許さない状況の中での3連休となります。マスクの着用、手洗いの励行、ディスタンス、換気などの基本的な感染症予防対策を実践するとともに、感染の多い地域への往来や不要不急の外出を控えていただければと思います。厳しい状況が続いていますが、3連休明けも東部小の子供たちが「元気に登校、笑顔で下校」できるようにご理解・ご協力をお願いします。

1月8日の給食

***ごはん 牛乳 麻婆豆腐 七草の中華スープ***
今日から3学期の給食がスタートしました。七草の中華スープには、「すずな(かぶ)」「すずしろ(だいこん)」をいれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

火災想定の避難訓練

 5校時、火災を想定した避難訓練を実施しました。給食室から出火したと想定し、子供たちは校庭に避難しました。ちょうど5分で全員避難できました。校長の話では、お・・さない、は・・しらない、し・・ゃべらない、も・・どらないの約束を守って素早く避避難できたことと、火災の際は避難するときにハンカチや手で口を押えて煙を吸わないようにすることが大切だと伝えました。もしもの時に、自分の命を守れるようにできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、2年1組では生活科の学習に取り組んでいます。明日へジャンプで「大きくなった自分を振り返ろう」の学習をしています。学習カードに1年前の自分と比べてできるようになったことを書き、みんなの前で発表しています。2年生の子供たちもこの1年でたくさんのことができるようになりましたね。

3年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、3年1組では、社会科の学習に取り組んでいます。今日は、「火事からくらしを守る」のビデオを視聴し、消防署で働く人のくふうや努力について調べています。学んだことを今日の避難訓練にも生かしたいですね。

20分休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日差しはありますが、空気が冷たくてひんやりとしています。校庭では1年生がなわとびの時間跳びにチャレンジしています。ゆずりは池の氷もとけていません。1年生の子供たちが集まってきて氷をつついたりしています。

3学期の目標

画像1 画像1
 2校時、5年4組では、2学期のめあての振り返りをした後、3学期のめあてを決め、短冊に書いています。自主学習に頑張って取り組む、読書を毎日するなど、子供たちが3学期のめあてを書いています。めあてをもってそれに向けて努力することはとても大切なことです。短期、中期、長期で振り返りながら、頑張ってほしいと思います。

月・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この3日間の月の形の変化です。左から今日、真ん中が昨日、右が一昨日の月の形です。月の位置も西から南の空へと変化してきています。

プールでは・・・

 久々にプールの水面が凍りました。大プールは全面ではありませんが7割ほど凍っています。小プールは全面が凍りました。ゆずりは池もうっすらと氷が張っています。職員室前の温度計を見ると氷点下3度(マイナス3度)となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

厳しい冷え込みです

 今朝は冷え込みました。風はありませんが空気が冷たくひんやりとしています。3学期スタート2日目。今週も今日で終わりです。今日は5校時に火災を想定した避難訓練が予定されています。暖かな服装で学校生活を送れるようにしましょう。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 3学期の感染症予防対策へのご協力を!

画像1 画像1
 日頃より保護者の皆様には、登校前の朝の検温、健康記録表への記入、お子さんの健康管理等、感染症予防対策にご理解とご協力いただきありがとうございます。既にご承知のとおり、新型コロナウイルス感染症の一日の感染者が過去最多を更新するなど、全国的にも拡大傾向にあります。高崎市内においても、この冬休み中に、学校職員や児童が感染するなど、より一層の感染予防対策が求められているところです。
 今日から3学期が始まりましたが、学校においても、始業時の全児童の検温、朝の健康観察、マスクの着用、手洗い・うがいの励行、手指消毒、定期的な換気、給食時の衛生指導、給食当番の検温・健康観察、共用部分のアルコール消毒等、引き続き、感染症予防対策を徹底してまいります。また、3学期はじめ2週間程度は、グループ活動や歌唱を見合わせ、その後の状況を確認しつつ対応していきます。
 東部小の子供たちが3学期も「元気に登校、笑顔で下校」できるよう、各ご家庭におかれましても、下記の点に留意し、感染症予防対策へのご協力をよろしくお願いいたします。                

○ご家庭で朝の検温を行い、健康記録表に記入の上、お子さんに持たせるようにして下さい。発熱(37度以上)や風邪等の症状がある場合には登校を控え、医療機関(かかりつけ医等)を受診してください。また、年末にお知らせしたとおり、同居のご家族に風邪症状が見られる場合も登校を控えてください。上記に加え、感染が不安のために登校を控える場合も、欠席扱いではなく出席停止扱いとなりますので、その旨学校への連絡をお願いします。

○新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査、抗原検査等)をお子さんや同居のご家族が受けることが判明した場合、または、濃厚接触者と特定された場合は、速やかに学校へ連絡をお願いします。

○学校では感染防止のため、冬季であっても教室等の換気を行っています。エアコン やストーブの利用で教室等を温めていますが、換気により室温を保つことが困難な 場合が生じることから、室温低下による健康被害が生じないよう、暖かな服装を心がけるようお願いします。

○インフルエンザ様疾患の流行期にも入ります。マスクの着用、うがい・手洗いの励行、換気とともに抵抗力を高めるため「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で規則正しい生活習慣を心がけ、健康管理には十二分に気を付けるようお願いします。

○全国的に感染が拡大しています。感染の多い地域への往来を含め、不要不急の外出はできるだけ控えるようお願いします。

○お子さんの健康面で何かご心配なことがありましたら、学校までご相談ください。

久しぶりの20分休み  1月7日

 久しぶりの20分休みです。子供たちは久々に会った友達同士楽しく遊んでいます。やはり、学校で友達と遊べるのが一番ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定