1月25日(月)

画像1 画像1
【献立】
菜飯 いも煮 すまし汁 牛乳
【一口メモ】
今日は芋煮についてです。
芋煮は、里芋の収穫期の秋から冬によく食べられている郷土料理の1つです。芋煮会といって、河原に鍋や材料を持ち込み、家族や友人などと一緒に作ったり、運動会や地域行事の後などに野外で作ったりするほか各家庭でも作り食べられています。山形県では、芋煮会は新年会や忘年会と並ぶ年間行事の1つであり、芋煮は県民の団らんに欠かせない郷土料理となっています。
今日もよく噛んで食べましょう。

1月22日(金)

画像1 画像1
【献立】
こめっこパン 鶏肉のハニーペッパー焼き ジャコのサラダ 豆入りミネストローネ
牛乳
【一口メモ】
今日はミネストローネについてです。
ミネストローネは主にトマトを使ったイタリアの野菜スープのことです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピではなく田舎の家庭料理といったスープです。トマトを入れていないものでもミネストローネと呼ばれることがあり、材料は玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、キャベツ、セロリズッキーニ、さやいんげん、ベーコン、パスタや米などを入れることが多いです。日本にとってのみそ汁のような存在です。
今日もよく噛んで食べましょう。

1月21日(木)

画像1 画像1
【献立】
大豆入りツナごはん 切り干し大根のにつけ せんべい汁 牛乳
【一口メモ】
今日は、「せんべい汁」についてです。
野菜や肉と一緒に南部せんべいを煮込んだ青森県八戸地方の郷土料理です。昔、青森県の南側の地域の農家では、おせんべいを大きな器に人寄せの時には、鶏肉を入れて鶏汁にしました。だしを吸ってやわらかくなったせんべいは、地元の子どもたちの大好物です。
よく噛んで食べましょう。

1月20日(水)

画像1 画像1
【献立】
パーカーハウス 白身魚フライ 白菜サラダ ポトフ風スープ 牛乳
【一口メモ】
今日は白菜サラダの白菜についてです。
白菜はアブラナ科の野菜です。日本での生産量は大根、キャベツに次いで3番目に多いです。旬は冬で霜に当たると甘みが出て美味しくなります。冬は鍋の具として定番であり、他にも煮物、汁物、炒め物,漬け物、キムチなど幅広く使われます。
今日もよく噛んで食べましょう。

1月19日(火)

画像1 画像1
【献立】
ごはん さばの西京みそやき ナムル こしね汁 牛乳
【一口メモ】
今日はこしね汁についてです。
こしね汁は群馬県の郷土料理です。富岡市、甘楽郡地域の名産物である『こ=こんにゃく』『し=しいたけ』『ね=ねぎ』の頭文字をとって名付けられた食べ物です。
今日もよく噛んで残さず食べましょう。

1月18日(月)

画像1 画像1
【献立】
むぎごはん ポークカレー こんにゃくサラダ ジョアプレーン
【一口メモ】
今日は、お米についてです。
『米』という漢字は、『八十八』と書きます。これは、田んぼで実った稲が米になるまでには88手間、つまりとてもたくさんの手間がかかることを表現した文字だと言われています。秋に重たそうにたれた黄金色の稲穂が、真っ白なツヤツヤしたごはんとなって、私たちの食卓に並ぶまで、どんな手間がかかってしっかりいただきましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

今日の2年生(1月18日)

画像1 画像1
 今学期に頑張りたい目標を「学習面」「生活面」の二つの面で立ててもらい、教室の後ろに掲示しました。

 気付いたときには子供たちと確認し、目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。

1月15日(金)

画像1 画像1
【献立】
バターロール おきりこみ 梅マヨサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日はおっきりこみについてです。
おきりこみは、煮込み麺料理の1種で群馬県や埼玉県北部秩父地方の郷土料理です。地域によって多少の差はあるが、麺は小麦粉で作った幅広のものを用い、生麺のまま野菜を中心とした具とともに煮込んだものです。二毛作での小麦生産が盛んな地域では、うどんなどの粉食料理を常食する文化が根付いており、おきりこみもその1つです。
よく味わって食べましょう。

1月14日(木)

画像1 画像1
【献立】
五目ごはん 厚焼き卵 大平椀 牛乳
【一口メモ】
今日は、汁物の「大平」についてです。
ちょっと珍しい名前は、漆塗りの平椀(おひら)に盛るためです。お正月や冠婚葬祭によく登場する郷土料理です。山口県や長野県でよく食べられているようです。具材は、根菜類が中心ですが、作り方は家庭によってもさまざまです。お祝いの時に食べられたことから、具材を末広がりに切る習慣もあるようです。
よく味わって食べましょう。

1月13日(水)

画像1 画像1
【献立】
ココアあげパン チーズサラダ ワンタンスープ 牛乳
【一口メモ】
今日は揚げパンについてです。
昭和39年頃、給食のパンといえば、コッペパンでした。パンは給食がある前の日までにパン屋さんが焼いて用意してくれます。揚げパンは、そのパンを給食室で油で揚げて作ります。ココア揚げパンやきなこ揚げパンは最近の話で、その当時は砂糖だけをまぶしたパンでした。今のようにマーガリンなどをたくさん使っていないため、かたくなりがちなパンを油で揚げることで、やわらかくふっくらとしたパンになりました。ちょうどその頃、脱脂粉乳からビン入りの牛乳に切り替わっていく頃のことでした。今から50年近く昔から揚げパンは食べられていて今もとても人気のメニューです。
よく味わって食べましょう。

1月12日(火)

画像1 画像1
【献立】
さくらごはん ぶりのてりやき 豚汁 花みかん 牛乳
【一口メモ】
今日はぶりについてです。
『ぶり』は、アジ科の魚で日本全土の沿岸に広く生息しています。春夏には、北上し、秋冬に南下する回遊魚です。全国的にとも言われています。成長するに従って名前が変わるからです。関東では、20cm程度までをワカシ、ワカナゴ、40cm位までをイナダ、60cm位ワラサ、90cm以上をブリといいます。関西ではそれぞれ、ツバス、ワカナ、ハマチ、メジロ、ブリといいます。ブリは寒くなればなるほど、脂がのっておいしいので、『寒ブリ』は人気があります。良質のたんぱく質、脂肪、無機質、ビタミンなども豊富です。料理法としては、さしみ、寿司種、照り焼き、煮付けなどがあります。給食では、『ぶりの照り焼き』として登場することが多いと思います。『照り焼き』という調理法は、焼き物の1つで、調味料は、焼き物の1つで調味料をつけてつやよく焼き上げたものをいいます。つけ焼きとも言います。材料を7〜8分通り素焼きにし、照りじょうゆをかけたり、はけで塗りながらあぶり、照りを出します。
おいしい冬の時期に『ぶり』をいただきましょう。

4年・校内書き初め大会

画像1 画像1
今年の書き初め大会は、それぞれの教室での実施となりました。
練習の成果を発揮して、堂々とした作品に仕上がりました。

1月8日(金)

画像1 画像1
【献立】
わかめごはん さわらの西京やき 七草雑煮 紅白なます 牛乳
【一口メモ】
今日は七草雑煮についてです。
昨日1月7日は『七草』です。この行事に合わせて春の七草『せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとげのざ・すずな・すずしろ』の中の『せり・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)』と白玉もちが入ったお雑煮です。七草を食べると厄を払い、病気をしないと言われます。今年も好き嫌いをしないで、いろいろなものを食べて1年間元気に過ごしましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

12月24日(木)

画像1 画像1
【献立】
ピタパン クリスピーチキン コールスローサラダ かぼちゃのクリームスープ デザートのセレクト 
【一口メモ】
今日はクリスマスイブです。
日本以外の国でも色々なクリスマス料理があります。デンマークでは、エーブルスキワというホットケーキのような焼き菓子を食べます。フランスでは、ブッシュドノエルというクリスマスケーキを食べます。フランス語でノエルがクリスマス、ブッシュは木、丸太でクリスマスの薪という意味です。その名の通り、木の切り株の形をしています。ドイツでは、シュトレンというパンを食べます。クリスマスを前に少しずつスライスして食べる習慣があるそうです。
みなさんの家でもそれぞれ好きなケーキを食べてクリスマスを楽しんでくださいね。

12月23日(水)

画像1 画像1
【献立】
スペインふうまぜごはん ラビオリスープ ブルーベリーヨーグルト ぎゅうにゅう
【一口メモ】
今日はブルーベリーについてです。
ブルーベリーの中に含まれるアントシアニンが目の疲労をやわらげ視力低下を防ぐ働きがあります。アントシアニンは、ポリフェノールの1種で、ガンや様々な生活習慣病の原因にもなっている活性酸素を抑制する効果もあります。今日は高崎市箕郷産のブルーベリーを材料にした無添加のブルーベリージャムをヨーグルトに混ぜました。
今日もよく噛んで食べましょう。

今日の2年生(12月22日)

 5校時に大掃除を行いました。

 一週間前から教室内を水拭きし、机や椅子など出せるものを全部出して放課後に教員がワックスがけをしました。

 綺麗になった教室で、新年からも勉強を頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1

12月22日(火)

画像1 画像1
【献立】
ほうとう こんにゃくみそおでん ゆめオレンジ ぎゅうにゅう
【一口メモ】
今日は冬至についてです。
昨日12月21日は冬至でした。今日は冬至にちなんだ献立にしました。冬至にはかぼちゃを食べる風習があります。冬至にかぼちゃを食べると中風にならず、長生きすると言われています。今日のほうとうには、かぼちゃを入れました。冬至にはこんにゃくを食べる風習もあります。こんにゃくは体の砂払いと言って、体内の悪いものを掃除すると言われています。他には、ゆず湯に入るとか小豆がゆを食べるという風習もあります。
かぼちゃとこんにゃくをしっかり食べて寒い冬を乗り切りましょう。

12月21日(月)

画像1 画像1
【献立】
ごはん さばのたつたあげ わふうサラダ さつまじる ぎゅうにゅう
【一口メモ】
今日はさつま汁のさつまいもについてです。
さつまいもは、台風、干ばつなどの気象の変化に強く安定して収穫できることから、凶作や飢饉の時など救済する作物として重視されてきました。いもの中では糖分含量が多く、甘みが強いため、焼き芋としても人気です。ベータカロテン、ビタミンC、食物繊維を多く含み、呼び方は甘薯、唐芋ともいいます。産地は、鹿児島、茨城、千葉などで、旬は9〜11月です。選び方は、ふっくらとして皮につやのあるものがよいでしょう。焼き芋、ふかしいも、てんぷら、煮物、菓子類などにするほかでんぷん、焼酎などの原料、飼料にもなります。
今日もよく噛んで食べましょう。

12月18日(金)

画像1 画像1
【献立】
ごはん ソースカツ あさづけ みそしる ぎゅうにゅう
【一口メモ】
今日は給食当番の白衣についてです。
給食の時、給食当番が白衣を着るのは、衛生的に給食の配膳をするためです。みなさんが着ている洋服についているゴミやほこりが、給食に入らないようにしているのです。また盛り付けをしている時、こぼしてしまっても白衣を着ていれば洋服が汚れなくてすみます。では白衣はなぜ白いのでしょうか?汚れやゴミが目立つようにです。白衣は洗濯してきれいなものを着るようにしましょう。帽子をかぶるのは給食に髪の毛が入らないようにするためです。給食はみんなで食べるものです。安全においしく食べるためにもよく手洗いをして、マスクを着用してきれいな白衣で配りましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

4年・書き初め練習

書写の時間に、書き初め大会に向けた練習をしました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 卒業式準備(5年)
3/24 卒業式
3/26 修了式 離・退任式給食なし
修了式  離・退任式 給食なし
3/27 学年末休業日〜31日

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

給食の献立

図書室より

家庭学習のすすめ

学校の再開について

旗振り当番表