12月17日(木)

画像1 画像1
【献立】
クリームサンド だいこんサラダ にくいりワンタンスープ ぎゅうにゅう
【一口メモ】
今日は大根についてです。
大根には、ジアスターゼと言うでんぷん分解酵素が多く含まれているため、消化を助け、胃もたれや胸焼けなどに効果があるそうです。大根の辛味成分には、発がん抑制作用や抗菌作用があるとされています。大根の葉の部分には、ビタミンC、カリウム、カルシウムなどを多く含みます。風邪予防にしっかり旬の冬野菜を食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

今日の2年生(12月15日)

 生活科の時間を使って、1年生と交流会を行いました。

 1年生が楽しく活動できて良かったです。
画像1 画像1

12月16日(水)

画像1 画像1
【献立】
ごはん さわらのねぎみそやき じょうしゅうきんぴら さわにわん ぎゅうにゅう
【一口メモ】
今日は、「沢煮椀」についてです。
沢煮椀の沢は昔の言葉で『たくさん』という意味があります。数種類の食材を取り合わせ、多めの煮汁で薄味に仕上げた煮物汁物のことを沢煮椀といい、豚肉と千切り野菜を具にして塩味などで作ります。千切りの具が沢のような水の流れを表します。豚肉と野菜の香りや舌触りを楽しみながら食べてください。
今日もよく噛んで食べましょう。

12月15日(火)

画像1 画像1
【献立】
ココアパン ペンネのクリームに ブロッコリーサラダ みかんジュース
【一口メモ】
今日はブロッコリーについてです。
ブロッコリーの原産地はイタリアを中心とした地中海沿岸で日本には明治時代の初期に渡来したと言われています。カリフラワーと同じ種類の野菜でキャベツの変種です。ブロッコリーは、がん予防・風邪予防に欠かせないビタミンCをレモンの2倍、じゃがいもの7倍含み、100g食べると1日の摂取量をまかなえると言われています。その他、カロテン、ビタミンB2,カルシウム、食物繊維を豊富に含んでいるので、皮膚や粘膜の抵抗力を高めたり、血糖値を正常に保つ等の働きがあります。
残さず食べるようにしましょう。

12月14日(月)

画像1 画像1
【献立】
むぎごはん だいずいりドライカレー コーンサラダ ぎゅうにゅう
【一口メモ】
今日はカレーについてです。
生まれはインドです。気温が40度にも50度にもなるインドで食欲をまして、胃にもたれない料理ということで作られたのがカレーです。カレーを作るとき、カレー粉を使いますが、このカレー粉は食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン、舌を刺激する辛さをもつ唐辛子やマスタード、カレーの色のもとになるターメリック、ほかにもにんにくやしょうが、シナモンなど12から20種類ものスパイスを合わせたものです。イギリスでこのスパイスを合わせたカレー粉をビンや缶につめて売るようになり、日本には明治の初めにイギリスから伝わりましたが一般の人が食べるようになったのは、明治時代の後半から大正時代になってからのようです。そして昭和の時代はどこの家でもカレールウを使って、手軽に作るようになりました。今では本場インドに次いで世界で2番目に多く食べる国になりました。
今日もよく噛んで食べましょう。

12月11日(金)

画像1 画像1
【献立】
こぎつねごはん ごまみそあえ いかだんごじる ぎゅうにゅう
【一口メモ】
今日は朝ごはんについてです。
朝は1日の出発点です。寝ていた体も頭も活動を開始するときです。朝ごはんを食べると眠っていた頭や体の筋肉も目覚め、活動を始めます。もし、朝ごはんを食べずに登校すると、体力が低下し、疲れやすくもし、朝ごはんを食べずに登校すると、体力が低下し、疲れやすくなってしまいます。また脳もエネルギー不足になり、集中力や記憶力が低下してしまいますので、勉強もはかどりません。しっかり朝ごはんを食べて登校し、運動と勉強を頑張りましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

12月10日(木)

画像1 画像1
【献立】
しょくパン ジャム&マーガリン オランダコロッケ シーザーサラダ ヤジノワスープ ぎゅうにゅう
【一口メモ】
今日は高崎名物オランダコロッケについてです。
2000年に日本とオランダの国交400周年と市制100周年記念事業の一環として『オランフェスタinたかさき』が開催されました。このイベントで市内の食肉関連店が協賛して生まれたのがオランダコロッケの始まりです。オランダコロッケは、じゃがいも、ベーコン、たまねぎ、パセリを絶妙にブレンドしています。
今日もよく噛んで食べましょう。

12月9日

画像1 画像1
【献立】
さくらごはん かんとうに すましじる ぎゅうにゅう
【一口メモ】
今日は桜ご飯についてです。
さくらごはんは、しょうゆ味で具のない炊き込みごはんのことです。研いだ米に醤油、塩、酒、みりん、だしなどを加え炊きあげたものです。関東地方では、茶飯と言うこともあります。東京では、主におでんと一緒に食べられます。静岡県の浜松市周辺では、おさくらとも呼ばれ、合格祈願の縁起物として受験日の昼食に持っていくことがあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

12月8日(火)

画像1 画像1
【献立】
パーカーハウス ハンバーグトマトソースかけ マカロニサラダ イタリアンスープ ぎゅうにゅう
【一口メモ】
今日は、冬の食生活についてです。
冬になるとただ寒いだけでなく、空気もかわいてきて、風邪をひきやすくなります。1日3回の食事をきちんと食べること、運動をして体をきたえることで体があたたまるようになります。食事では、かぜや寒さに負けないためにはたんぱく質をとることです。血や筋肉をつくり、体の脂肪を燃えやすくして体をあたためます。卵・魚・肉・豆腐・牛乳などです。またビタミン類は寒さに負けない丈夫な体をつくり、のどや鼻の粘膜を丈夫にして、風邪をひきにくくします。主に野菜や果物などです。ほうれんそう・こまつな・にんじん・かぼちゃ・かき・みかん・うなぎ・レバーなどです。
いろいろな食品をバランスよく食べて、健康な体を作りましょう。

4年・プラネタリウム観望

画像1 画像1 画像2 画像2
高崎市少年科学館のプラネタリウムで、月や星の学習をしてきました。

4年・校区調べ

画像1 画像1 画像2 画像2
総合「防災マップを作ろう」の学習で、校区調べをしました。災害時に危険な場所、安全な場所、役立ちそうな場所などを調査してきました。

12月7日(月)

画像1 画像1
【献立】
むぎごはん ハヤシシチュー じゃこサラダ ぎゅうにゅう
【一口メモ】
今日はじゃこサラダのちりめんじゃこについてです。
ちりめんじゃこは、いわし類のシラスを食塩水で煮た後天日などで干したものです。ごく小さな魚を平らに広げて干した様子が細かなしわをもつちりめんを広げたように見えることからこの名前がつきました。骨や歯を丈夫にするカルシウムをたくさん含んでいます。今日もよく噛んで食べましょう。

12月4日(金)

画像1 画像1
【献立】
ごはん ぶりのてりやき ちぐさあえ たぬきじる ぎゅうにゅう
【一口メモ】
今日はぶりについてです。
『ぶり』は、アジ科の魚で日本全土の沿岸に広く生息しています。春夏には、北上し、秋冬に南下する回遊魚です。全国的にとれるため、地方名が多く、またスズキやボラなどとともに出世魚とも言われています。成長するに従って名前が変わるからです。関東では、20cm程度までをワカシ、ワカナゴ、40cm位までをイナダ、60cm位ワラサ、90cm以上をブリといいます。関西ではそれぞれ、ツバス、ワカナ、ハマチ、メジロ、ブリといいます。ブリは寒くなればなるほど、脂がのっておいしいので、『寒ブリ』は人気があります。良質のたんぱく質、脂肪、無機質、ビタミンなども豊富です。料理法としては、さしみ、寿司種、照り焼き、煮付けなどがあります。給食では、『ぶりの照り焼き』として登場することが多いと思います。『照り焼き』という調理法は、焼き物の1つで、調味料は、焼き物の1つで調味料をつけてつやよく焼き上げたものをいいます。は、焼き物の1つで調味料をつけてつやよく焼き上げたものをいいます。つけ焼きとも言います。材料を7〜8分通り素焼きにし、照りじょうゆをかけたり、はけで塗りながらあぶり、照りを出します。
おいしい冬の時期に『ぶり』をいただきましょう。

12月3日(木)

画像1 画像1
【献立】
ながさきちゃんぽん ごまマヨあえ はやか(かんきつるい) ぎゅうにゅう
【一口メモ】
今日は長崎ちゃんぽんについてです。
名前の通り長崎県の郷土料理です。長崎市の中華料理店が、中国の麺料理をアレンジしたのが始まりと言われています。山海の幸入りで栄養満点です。
よく噛んで残さず食べるようにしましょう。

12月2日(水)

画像1 画像1
【献立】

【一口メモ】
今日はマーボー豆腐についてです。
日本でもすっかりおなじみになったマーボー豆腐ですが、この料理が考え出されたのにはこんなお話があります。昔、中国の四川省という地方で山の中の村にとても料理上手な女の人が住んでいました。その人の顔には、にきびのような『あばた』がたくさんあったので、あばたいう意味のマーというあだ名をつけて、マーおばさんという意味でマーボーと呼ばれていました。料理上手なマーおばさんでしたが、山の中で新鮮な魚や肉があまり手に入らないのが悩みの種でした。そこで思いついたのが、畑のお肉、大豆から作った豆腐を使った料理でした。この料理がとてもおいしいと評判になり、こうしてマーおばさんの豆腐料理として、やがてその地方の有名な中華料理の1つとなりました。
よく噛んで食べましょう。

今日の2年生(12月1日)

 生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」作りでは、作ったおもちゃを使って1年生と交流会を行います。

 自分たちの用意した材料でおもちゃを作り、どうやって1年生と遊ぼうか色々なルールを考え中です。

 4月に行う予定だった交流会が休校のため実施できなかったので、今回は楽しい交流が行えるよう当日に向けてしっかり準備をしたいと思います。
画像1 画像1

12月1日(火)

画像1 画像1
【献立】
きなこあげパン こまつなサラダ ミネストローネ ぎゅうにゅう
【一口メモ】
今日は、「ミネストローネ」についてです。
ミネストローネは主にトマトを使ったイタリアの野菜スープのことです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピではなく田舎の家庭料理といったスープです。トマトを入れていないものでもミネストローネと呼ばれることがあり、材料は玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、キャベツ、セロリ、ズッキーニ、さやいんげん、ベーコン、パスタや米などを入れることが多いです。日本にとってのみそ汁のような存在です。
今日もよく噛んで食べましょう。

11月30日(月)

画像1 画像1
【献立】
ごはん すきやきに かみかみあえ ぎゅうにゅう
【一口メモ】
今日はすき焼きについてです。
11月29日は『いい肉の日』から群馬県では『ぐんま・すき焼きの日』と制定しています。すき焼きは、江戸時代に農業で使われていた『すき』という、うしや馬に引かせて土を掘り起こす道具を火にかけ、その上で肉などを焼いて食べたのが始まりと言われています。関東地方と関西地方では作り方が違いますが、どんな具材を入れるかも地域や家庭によって違いがあります。今日の給食のすき焼きは、ぐんま食材100%で作りました。肉も県内産の豚肉です。その他、群馬県産のしらたき、しいたけと上室田の農家さんが納めてくれた下仁田ねぎ、白菜、春菊を取り入れて作りました。
地元100%の高級すき焼きを味わって食べましょう。

11月27日(金)

画像1 画像1
【献立】
ココアパン さつまいものクリームスープ ハニーマスタードサラダ ぎゅうにゅう
【一口メモ】
今日はさつまいもについてです。
さつまいもは、台風、干ばつなど気象の頒価に強く、安定して収穫できることから、凶作や飢饉の時など、救済する作物として重視されてきました。いもの中では、糖分含量が多く、甘みが強いため、焼き芋や大学芋、デザート類の加工にも向いています。ベータカロテン、ビタミンC、食物繊維を多く含み、呼び方は甘薯、唐芋ともいいます。江戸時代から盛んに品種改良が行われ種類が非常に多く、代表的なものに、紅赤、紅あづま、紅隼人などがあります。産地は鹿児島、茨城、千葉などで、旬は9から11月です。選び方は、ふっくらとして皮につやのあるものがよいでしょう。焼き芋、ふかしいも、てんぷら、煮物、菓子類などにするほか、でんぷん、焼酎などの原料、飼料にもなります。
今日もよく噛んで食べましょう。

11月26日(木)

画像1 画像1
【献立】
なめし とりのてりやき きりぼしだいこんのにつけ けんちんじる ぎゅうにゅう
【一口メモ】
今日はけんちん汁についてです。けんちん汁とは、大根、にんじん、ごぼう,さといも、こんにゃく、とうふなどの具材をだし汁で煮込みしょうゆで味をととのえたすまし汁のことです。元来は、精進料理なので、肉や魚は加えずダシもかつお節や煮干しは使わず、昆布やしいたけから取った物を用いてましたが、今日の給食のけんちん汁は、昆布とかつお節の混合だしに魚から作られたちくわを入れてあります。今日もよく噛んで食べましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 卒業式準備(5年)
3/24 卒業式
3/26 修了式 離・退任式給食なし
修了式  離・退任式 給食なし
3/27 学年末休業日〜31日

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

給食の献立

図書室より

家庭学習のすすめ

学校の再開について

旗振り当番表