持久走の試走を頑張りました。

持久走大会に向けて、1,2年生が大会のコースを試走しました。まずは、歩いてコースを確認した後、実際に走ってみました。コースで見守ったり伴走したりする先生方から「頑張れ、頑張れ」と励まされながら、全員が走り抜きました。「最後まで頑張ったよ」と満足そうな笑顔の1,2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タグラグビー その後

先週、3,4年生の体育で「タグラグビー始めました」のご報告をしましたが、その後、子どもたちは体育の授授業でタグラグビーをするのを楽しみにするようになりました。
今日もチーム対抗でゲームをしましたが、もっと楽しくゲームをするためには、基礎練習をしたり、ルールをしっかり覚えたりする必要がありますね。今日もパス練習をグループでしましたが、だいぶラグビーボールの扱いに慣れてきたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問お世話になりました

市教委の先生が学校訪問に来てくださいました。授業の様子も見ていただき、子どもたちが落ち着いてよく勉強に取り組んでいるとほめてくださいました。
学校運営についても助言をいただきました。今日の訪問をいかしてますます頑張っていきます。今日はお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走練習(5・6年)

11月17日の持久走大会に向けて、5,6年生がコースの下見と試走を行いました。
一人一人が一生懸命に走り、ゴールした後は友だちを応援し、励まし合いながら頑張っていました。
本番まであと10日あまりです。健康管理に気を配り、毎日朝や休み時間に校庭を走って体を鍛えてきた成果が発揮できるように頑張ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

思いやりの実

「なかよし月間」の取組で児童会が提案した「思いやりの実」を5年生が作っていました。友達のいいところ、友達にしてもらって嬉しかったことなど、いいことがたくさん書かれていました。廊下の「思いやりの木」には、すでに「思いやりの実」がすずなりです。お互いの良さを認め、思いやりある言動があふれる多胡小にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比例を活用して・・・

6年生の算数では、勉強した「比例」を使って、「紙を一枚一枚数えなくても、500枚の紙を求める」方法を考えました。20枚の紙と量りを渡された各グループ。どうやって500枚を当てるのかな?まずは、20枚の紙の重さを量り、そこから500枚分の重さを「比例」を使って求めようと、意見をまとめていました。中には、重さではなく、紙の厚みで求めようとしたグループも。それぞれ「比例」を上手く活用して、求め方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

6校時終了後に11月の委員会活動を行いました。

後期の委員会がスタートして1か月。
それぞれの委員会の活動が活発に行われています。
今日は11月の目標についての話し合いや、集会の準備を頑張っていました。
これからもよりよい学校生活のために頑張ってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学のまとめ

3年生の社会では、10月に行った社会科見学のまとめを行っています。スーパーマーケットを見学してどんな発見があったかな?グループごとによく話し合ってまとめをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の英語

新型コロナウィルスの感染拡大のために東京オリンピック・パラリンピックは延期になってしまいましたが、今日の6年生の英語の授業では、「オリンピック・パラリンピックの競技を聞いたり言ったりできるようにしよう」という活動でした。黒板いっぱいに貼られたオリンピックのピクトグラム。本来だったら、今頃オリンピックの感動を言い合いながら勉強しているところだったのかなあ。子どもたちは、それぞれの競技名を英語で言ったり、自分がやってみたい競技を「Iwant to try 〜」を使って伝えたりという活動を行っていました。友達との交流も楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から「なかよし月間」

いよいよ11月になりました。今月の多胡小は「なかよし月間」です。みんなでいじめゼロの学校にするために、児童会を中心にいろいろな取り組みをしていきます。
授業でも道徳や学活で「人権」について学びます。今日の朝礼では人権についてのお話と、児童会からの「なかよし月間」の取り組みについての呼びかけを行いました。いじめのない楽しい多胡小学校にするためにはどうしたらいいのかな、について一人一人が考えていける「なかよし月間」にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頌徳碑広場の清掃を頑張りました

学校近くの「頌徳碑」のある広場を地域づくり活動協議会で清掃活動しました。今回の当番は神保・高地区です。休日返上でたくさんの親子が参加して、草刈りをしたり、頌徳碑や植え込みの木にからまったツルを取り除いたり、枝打ちをしたりしました。みんなで協力して一生懸命働いたので、広場はとてもきれいになり、子どもたちも頌徳碑を見上げて「すごくきれいになったね」と満足そうでした。
地域づくり活動協議会の皆様、本日は大変お世話になりました。また、清掃活動に参加した皆さん、お疲れ様でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トライ!

ラグビーの醍醐味は何と言っても「トライ」を決めた瞬間だ!と思っていたのですが、良タグラグビー初心者の子どもたちは、もちろん「トライ」は未経験。逃げたりパスを回したりするのに夢中で、トライをせずにゴールを走り抜けたりしていました。
しかし、お互いのゲームを見学しあっているうちにだんだんとルールをつかみ、「トライ」を何度もきめるようになりました。トライを決めた瞬間は、見学しているチームから大きな歓声と拍手がおくられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タグラグビー始めました

去年の今頃、日本中を夢中にさせたラグビーワールドカップ。
小学校の授業でも「ラグビー」に挑戦します。とはいっても、タックルを行わない「タグラグビー」です。ベルトにつけた「タグ」を取ることでタックルのかわりなるので、接触による危険がなく、ラグビーに比べてルールも簡単なので、小学生でもすぐにゲームを楽しむことができます。
先週からラグビーボールを扱ったり、タグを取り合ったりする基本練習を積んできた3,4年生。ついに本日、「タグラグビー」デビューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もののとけ方 の続き

5年生の理科は、月曜日に行った「もののとけ方」の実験の続きです。前回は「水に食塩を溶かしたら、見えなくなってしまったけれど、食塩はどうなったかな?を」調べる実験でした。今日は、食塩ではなく、コーヒー砂糖や小麦粉などを水に溶かしてみました。なかなかとけなくて、どの班も必死にかき混ぜていましたが、この実験結果からどんなことがいえるのかな?しっかり考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンパスを使って・・・

先週、算数の時間に初めてコンパスの使い方を勉強した3年生。今日はコンパスを使っていろいろな形を描いてみました。教科書に描かれている図は、コンパスをどのように使うと描けるのかな?図とにらめっこしながら一生懸命考えて作図をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいも大収穫

2年生が生活科で植えたサツマイモの収穫をしました。2年生だけだと人手不足なので、3年生も一緒に芋掘りをしました。先週の雨で土がやわらかくなっていたところで数日晴天が続いたので、ちょうどよい土の感じで、どんどんお芋が掘れました。大きな大きなサツマイモが次々と地面から出てきて子どもたちは大喜び。掘ったお芋は、お土産でお持ち帰りです。たくさんとれたので、他学年もお土産にしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の英語活動 つづき

友達からもらったカードについて、投影機で映しながら英語で説明しました。
いくつの何色のどんな形の紙が貼ってあるのか、を説明して、何のデザインができたのかも、説明しました。ピエロや宇宙、空、お花、木、とんぼなどなど。全部英語で説明できたので、感心しました。全員が前に出て英語で説明できました。とてもよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の英語活動

3年生の英語活動では、いろいろな形や色を表す英語を勉強していました。いろいろな色に塗ったいろいろな形の紙をカードに貼って、友達にプレゼントします。いろいろな形の紙を貼り合わせると、面白いデザインが出来上がります。何を表現したのか、友達に説明しながらカードを手渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も走っています

今日の持久走練習は、1,4,5年生の練習日です。休み時間になると、3学年とも校庭に集まってきて、元気に走り始めました。上級生にまざって小さな1年生たちも一生懸命走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会始めました

感染症予防で実施してこなかった今年度の音楽集会ですが、今朝は、各教室で放送による音楽集会を行いました。今年度初めての音楽集会です。感染症予防のために、なかなか思いっきり歌うことができていない今年度ですが、校歌の練習をしようと、放送で流れる伴奏に合わせて、それぞれの教室で歌いました。飛沫防止のために、みんな人のいない方を向いて歌いました。工夫しながら、これからも音楽集会を実施していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31