給食と図書のコラボ献立 その4 11/6骨付き肉といえば、現在の子ども達世代はなんといっても大人気の漫画「ONE PIECE」ですね。(私の世代は、「はじめ人間ギャートルズ」でした…古いですね) 今日の給食では、ルフィの大好物 憧れの「骨つき肉」を全校生徒でかぶりつきました。 図書室を調べてみれば、レシピ本「サンジの満腹ごはん」という本もあるようです。 図書館で読んだ本の中で著わされる「食べ物」についても、そこからちょっと調べてみると、一冊の本から興味の対象がどんどん広がりますね。 八幡中の図書室にはたくさんの書籍が並んでいます。全校の生徒のみなさん、これからも図書室に足を運び、読書の興味を広げてください。 給食室の先生、給食担当の先生、図書館の先生、今週の素敵なコラボ特集、どうもありがとうございました。 来週は、「給食もりもり週間」です。 給食を好き嫌いなく、できるだけ残さず食べよう! 一斉下校訓練に備えて、登校班確認 11/5→ 緊急時の生徒の下校について(お願い) 特に、災害発生時には、大規模停電の可能性もあり、電話による連絡対応が困難となり、生徒を一斉下校させる場合も考えられます。 本日は、11月16日(月)に実施予定の「一斉下校訓練」に先立ち、地区別班編成の確認を行いました。久しぶりに小学校時代の登校班のメンバーが集まる形になったことでしょう。 普段は、あまり意識することはありませんが、自宅のそばに住んでいる地域の仲間について、改めて確認できたかと思います。災害はいつ起こるか予測できないことが多いです。大規模災害時には、地域における災害対応が主となることが多いです。そのようなときに備えるためのきっかけになればと思います。 一斉下校本番は、11月16日(月)です。 給食と図書のコラボ献立 その3 11/5この本は知りませんでした。 疲れている、時間がない、やる気がない、めんどくさい! 「力尽きレシピ」は、そんな時のための料理レシピ本でした。 買い物いらずで、5分以内で作れるレシピがたくさん掲載されていました。 図書室には様々な本がたくさんありますね! 本棚を眺めるだけでも楽しいですね。たくさん図書室を利用してください。 本日のコラボ献立ですが、給食室は、力尽きてはおらず、元気いっぱいで毎日おいしい給食を作ってくださっています。 生徒のみなさん、今日もおいしくいただきましたか? ごちそうさまでした。 授業の様子 1年生 学活12月1日の世界エイズデーに向けて、高崎市では平成9年度から様々な取組を行っています。八幡中では、レッドリボンづくり、メッセージカードづくり、展示パネル制作を実施します。(残念ながら、今年度は、コロナ禍の折、生徒が参加する「街頭キャンペーン」は中止となりました) 1年生は、エイズについての基本的な知識を確認した上で、患者や感染者に対する差別や偏見をなくすことを目的としたエイズについて正しく理解する学習を行ったうえで、「メッセージカード」を作成しました。(3年生の保健体育で詳しく学習します) 1年生が作成した「メッセージカード」と、全校生徒が作成した「レッドリボン」を地域の方が手に取ることになります。地域に向けた啓発活動が行われます。 コロナ禍が続く中、感染者への差別や偏見が増えています。世界エイズデーに向けたこの学習も、新型コロナウイルス感染症対策についての正しい知識はもちろんですが、感染者や医療従事者に対する差別や偏見を防ぐことにつながればと思います。 給食と図書のコラボ献立 その2 11/4「ひと」は2019年の本屋大賞の候補作品ですね。 主人公が「おかずの田野倉」という惣菜屋に偶然たどりつきます。わずかな手持ちの所持金で買えるのは50円のコロッケだけでした。さて、残り一個のコロッケを主人公はいったいどうするでしょう。 お話しの続きが気になる人は、図書館へ レッツゴー! 来週から教育相談期間です (11/9〜13)各担任から教育相談の詳細日程についてお知らせさせていただきました。 お子様の学校生活における学習面、生活面について、進路相談について、そして家庭での様子について、ご多用の中、学校に来校していただき、担任と相談させていただきます。どうぞよろしくお願いします。 なお、教室内は暖房を使用しますが、日が暮れますと校舎内はとても寒いので、どうぞ温かい服装でお越しください。 11月からは部活終了時間が変更になり、完全下校時間も早くなります。 部活終了時刻:16:50 完全下校時刻:17:00 です。 17時過ぎるころには、辺りは真っ暗となります。 下校時の歩行時の安全について、十分に気を付けるようにご家庭でもお声がけください。 授業の様子 1年生 〜道徳〜1年生の教室をまわると、「節度・節制」について学習していました。何やら葛藤する場面が多いです。自分の考えをまとめて、盛んに友人と意見交換をしています。 授業がクライマックスを迎える場面、先生が提示した葛藤する問いについて、友だちに対して意見を主張したり、授業冒頭で答えた自分の考えを再検討したりする場面がみられました。自分の考えを友だちに堂々と主張しようとする様子を参観すると、こちらもうれしくなります。 「自分としてはこう思っていたけど、友だちの意見を聞き、自分の意見を修正した」 「ぼくはこう思うけど、あなたはどう思いますか。なるほど、そういう考えもあるのね」 自分のこととして、この資料をもとにどのようにとらえられるかが大切です。本時の授業では、自分のこととして真剣にとらえようとしている生徒が多かったです。 給食と図書のコラボ献立 その1 11/2一日目の今日は、「精霊の守り人」シリーズより、「ノギ屋の弁当風鳥飯」です。 「精霊の守り人」はNHKのドラマでも放映されましたから見た人も多いと思います。図書室にシリーズが揃っていますから、バルサの活躍をぜひ読んでください。 本日の献立は、「バルサの食卓 上橋菜穂子・チーム北海道」からのレシピを参考に、鶏の照り焼きのご飯のせです。タレも鶏肉にぴったりで、とても美味しかったですね。 授業の様子 1年生 〜数学〜テスト前部活動停止期間から定期テスト対策をはじめても遅いです。 日々の復習と共に、定期テストに向けた学習を計画的に行いましょう。 また、提出物の確認を行うことがそのまま定期テスト対策にもなります。 一年生にとっては二度目の期末テストです。前回の反省点を忘れずにしっかり準備しよう。 数学の授業をのぞくと、比例としてとらえる二つの数量について、式、グラフで表す練習を行っていました。だいぶ慣れてきた生徒が多く、直線で表す一次関数のグラフを、器用に定規を使って表していました。 二つの数量の関係を表や式、そして今日のようにグラフで表すためには、関数の特徴をとらえられると素早くなりますね。対応する二つの値の組を座標とする点をグラフ上にとる練習を行っていました。これも繰り返し復習するなどの練習が大切のようです。 教室では、友人と一緒に作図をしたり、お互いに答えを確認し合ったりしていました。 |
|