「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

第二回いじめ0集会

 今年度の二回目のいじめ0集会を行いました。かれこれ、いじめ0集会も7年続いているようです。伝統を引き継いできたいじめ0集会、今回の集会では「いいところ探し」をテーマに、学校生活の中での場面を3つ取り上げ、放送しました。
 代表委員の児童は、俳優になりきり、上手に演じることができました。全校児童が集中してテレビを見ている様子からも、しっかり伝わったことと思います。よくがんばりました。あと4か月、代表委員さんが率先して活躍してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスティバル

 先週1年生を招いたフェスティバルは、大成功に終わりました。1年生から、「とても楽しかった」という感想をいただき、2年生も満足そうでした。
 なるべく多くの1年生に楽しんでもらえるようにテキパキと行動したり、わかりやすく丁寧に説明しようとしたり、たくさん褒めて盛り上げようとしたりと、一人ひとりがよく頑張っていました。終始、1年生に対して優しく関わろうとしている姿は、さすが2年生だなと感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「書初め」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で書初めの練習を行いました。「世界の国」の四字をバランス、書き順などを確認してから各々書き始めました。準備片付けも手際よく、静かな中で集中してしっかり書けていました。

各委員会がんばってます

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生の委員会活動が、今朝は2つ行われていました。代表委員会のあいさつ運動は校舎内を回り、あいさつの呼びかけを行い、JRC委員会は1円玉募金のため廊下立ったり、クラスに訪問したりしていました。西小のよい伝統が繋がれていることを感じます。

外国語活動

画像1 画像1
今日は、学校評議員の方2名に来校いただき、1年生の外国語活動の様子を見ていただきました。場所の名前を覚えたり、ターンレフトなど道の進み方を覚えたり楽しそうでした。来週も評議員さんに見ていただく予定です。

「新しい単元に入りました!(体育)」

画像1 画像1
 体育の学習では、20mの間隔に置かれたパイロンを5分間走り続ける運動を行いました。久々の走る種目でしたが、息を切らしながらも一生懸命時間いっぱい走りきることができました。5班に分かれ、自分たちで計測を行ったり、応援し合ったりすることで協調性やチームワークが更に向上することを期待しています。

理科の実験

画像1 画像1
理科の学習で実験が多くなってきました。
鏡で光を当てたり、黒画用紙に虫眼鏡で光を集めたりする実験を行いました。
子どもたちは協力して実験結果をまとめていました。

4年国語「新スポーツを考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習では、みんなが気軽に楽しめる新しいスポーツを考え、どのスポーツで遊ぶかを決める話し合いをしました。しっかりと話し合いの決まりを守り、論理的な意見が言える子も多く、さすが4年生!と感じる学習になりました。

4年図工「幸せを運ぶカード」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の新しい図工の教材は、工夫を取り入れた楽しい気分になれるカードを作る学習です。完成したらお家の人に渡すことになっていますので、楽しみにしていてください!

2年生のフェスティバルに招待されました。

 2年生からの招待で、フェスティバルに参加しました。ボウリングやつり、シャッフルゲーム、すごろくなど、体育館にはたくさんのお店が出されていて、それぞれの場所で2年生が優しく遊び方を教えてくれました。教室に戻ってくると、「すっごく楽しかった!」と大満足の表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空きようきのへんしん

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で紙ねん土を使った「空きようきのへんしん」の学習に入りました。
絵の具を紙ねん土に入れていろいろな色を作り、子どもたちはとても楽しそうです。
色の混ざり具合を見て、絵の具の量やねる回数を考えて工夫をしています。
完成するのが楽しみです。

ギコギコクリエーター完成しました

画像1 画像1 画像2 画像2
完成した作品をみんなで見合い、鑑賞会を行いました。いろいろな工夫がされていて、いい作品がたくさん仕上がりました。

保健集会

 26日(木)の朝に保健集会がありました。放送でエイズについて呼びかけました。保健委員、真剣に取り組んでいました。玄関前廊下に保健委員が作成したパネルが掲示されています。ご来校の際にはぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語

 英語では、Lesson7 My Best Memory の学習に入りました。今日は、学校行事の英語での表現について確認した後、フェイントリピートゲームで練習しました。また教科書のデジタル教材を活用し、登場人物が話している学校行事を聞き取りました。
 「graduation ceremony」という単語を学んだ時に、卒業を感じた子もいたことでしょう。早いようで短い1年、ゴールを見据えながら学校生活を送れるとよいですね。
画像1 画像1

国語「読書発表会をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
各クラスで読書発表会を行い、おすすめの本を紹介しました。

今日の給食・ぐんますき焼きの日メニュー

ぐんますき焼きの日メニュー ぐんますき焼きの日メニュー
上州和牛たっぷり入っています。 上州和牛たっぷり入っています。
11月29日は「ぐんま・すき焼きの日」ということで県内でもイベント等を開催しています。
西小では、本日30日に「すき焼き」献立を実施しました。
群馬県は、上州和牛、こんにゃく、下仁田ねぎ、白菜、豆腐など、すき焼きに必要な食材をすべて県内産で用意できる「すき焼き自給率100%」の県です。
安心安全が確認された群馬県産和牛をたっぷり使用した、おいしいすき焼きでした。

フェスティバルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ来週に控えたフェスティバル。今週は、ものづくりも仕上げの段階に入り、司会進行や招待状を作る係を決めたり、遊び方やルールを決めて説明の練習をしたりしました。いつでも1年生の目線になって考えている姿に、招待される立場だった昨年度からの成長を感じます。
 来週は、各クラスでリハーサルを行い、本番に向けて最後の調整をします。本番では、1年生に楽しんでもらえるといいですね。

すき焼き給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年に1度のすき焼き給食です。11月29日の「ぐんますき焼きの日」にちなんで今日のメニューとなりました。県内産の牛肉や野菜をたっぷり入れて作られました。
おいしい味付けで、今日も完食かな。

6年生 英語

 6年生の英語ではLesson6 Olympics and Paralympicsという単元の学習をしました。
 単元のまとめとして世界で活躍する日本人選手を紹介しました。一人ひとりそれぞれが決めたスポーツ選手について、「HeやShe」はもちろん、「from」「be good at」「can」といった表現を使って、英語で文を書きました。友だちと紹介しあう中では、「知らないスポーツ選手を知った。」といった感想もあり、有意義なものになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外体育

画像1 画像1
校庭でハンドボール型の試合ができるように投げる・捕るの練習をしています。
子どもたちは、とても体育の時間を楽しみにしています。
積極的に活動をしているので、実際に試合のするのが楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31