新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

明日の給食は・・

給食委員さんが、お互いの距離を気にしながらも、楽しそうに仕事をしています。明日の給食に使われる食材をみんなで確認しているようです。たくさんの野菜が使われるのですね。栄養バランスのよい給食を食べて、たくさんの命をいただき、感謝の心で元気に夏を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんないっしょだよ (6年生 道徳)

6年生の道徳で、黒柳徹子さんのお話を学習しました。

相手の立場に立って考え、自分たちには何ができるのか。
6年生は一生懸命考えていました。

世界を知るのも大切。
学んだことを、身近なことに生かすのも大切。

一つ一つ学んで、成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、夏野菜たっぷりメニューでした。かぼちゃのカレー炒めは、お弁当のおかずにもおすすめです。ひき肉と玉葱を炒め、カレー粉、砂糖、醤油で味付けたところにレンジでチンしたかぼちゃを加えるだけです。夏は、夏野菜をたくさん食べて夏バテを防ぎましょう。

交通安全教室(3年生)

今年は、和田橋の交通公園での実習のかわりに、六郷小学校で交通安全教室を実施しました。3年生になると、自転車での行動範囲も少しずつ広がってきます。安全な乗り方と、交通ルールについて体育館で教えていただきました。ちょうど雨もあがったので、後半は運動場でバスの内輪差について、ペットボトルを設置して実際の動きを見せていただきました。びっくりするくらい、バスのタイヤは内側を通ります。そして、運転手さんの席からは、自転車に乗っている人はほとんど見えないということも教えていただきました。
「自分の身は自分で守る」
「相手からは、もしかしたら自分の姿は見えていないかもしれない」ということを意識する大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

毛筆 (6年生)

今週の漢字は「湖」。
半紙に大きく一文字だけ書くのも、また難しいことです。

さすがは6年生。
静かに書と向き合い、良い字が書きあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日の給食

画像1 画像1
今日は、ハンバーグのおろしソースかけでした。ケチャップ味の方が人気がありますが、大根おろしとしょうゆ、砂糖、みりん、生姜の絞り汁で作るソースは、ごはんのすすむ味つけです。給食では、いろいろな味や食材に触れて欲しいと思っています。

六郷小の田んぼ

しっかり田植えが終わりました。5年生ありがとうございます。
トンボもやってきましたよ。中庭が、にぎやかになってきましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

六郷小の田植え(5年生)

今日は、梅雨の晴れ間でしたので、5年生が田植えをしました。先週4年生が耕した池の外側の槽を、5年生が足でならして田んぼにしました。なかなか立派なものです。みんなも大満足。
さあ、大きく、おいしく育ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止の取組(ヒーローマン)

六郷小学校の特色ある、いじめ防止の取組は「ヒーローマン」活動です。

「ヒーローマン、たくさんいれば、いじめゼロ」
誰かのために、優しい心をもって行動できた人はみんなヒーローマンです。

画像1 画像1
画像2 画像2

六郷小 中庭再生プロジェクト 4年生

さて、六郷小学校の中庭の再生に向けて、動き出しました。リーダーとなる4年生は、みんなで作戦を練っています。この池で何ができるか、どんなことが必要か、自分たちにできることって何かなとみんなで話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平等ってなんだろう (2年生)

2年生の道徳で、「平等」について学習しました。

給食を好きな子にだけ多くよそるのは…これって平等かな?

みんなで実際に動作をして学習しました。
2年生はみんな動作化が好きですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日の給食

画像1 画像1
今日は、子どもたちに人気のABCスープです。今は、いろいろな形のマカロニがありますが、給食ではABCの形のマカロニを使います。大きいサイズと小さいサイズがありますが、今日は大きいサイズでした。

6月24日の給食

画像1 画像1
今日は、ホイコーローでした。シャキッとした歯ごたえが美味しいですね。給食のホイコーローは、テンメンジャンとコチュジャンを使った、ごはんのすすむ味つけです。

6月23日の給食

画像1 画像1
給食の焼そばの味つけは、ウスターソースとオイスターソースだけです。野菜の甘みと豚肉の旨味でおいしく仕上がります。急いで写真を撮ったので、スープと焼きそばの位置が反対でしたね。失敗しました。汁物は、右側です。

100周年記念池を設計した先生をお招きして(4年生)

六郷小は今年で開校146年になります。今から約50年ほど前に、100周年記念を祝って作られた「100周年記念池」。眼鏡のような形をしていて、真ん中に橋が渡してあり、更にぐるぐる回る回廊型という、とても斬新なデザインです。この池を設計された先生を、今日はお招きしました。
当時、六郷小学校の理科主任をされていた本井先生です。そのころの六郷小学校の様子(1500人くらいの児童数だったそうです)、この池の特徴、この池の生き物や植生などからどんなことが学べるかなど、クイズ形式でわかりやすくお話しいただきました。
みんな興味津々です。

お話を伺って、この池は、地域の方々の思いや、当時からの歴史を伝える宝物だと改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100年池再生プロジェクト(4年生)

中庭から、楽しそうな声がします。みんないい顔していますね。そして、手も足もドロドロ・・。4年生が中心となって取り組む100年池再生プロジェクトの活動として、来週5年生が稲を植えるための準備をしています。スコップで掻き出す子、思い泥を協力して運ぶ子、丁寧によごれたバケツを洗っている子、みんな一生懸命です。「自分たちが再生させる」という自覚がどんどん出てきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メロディオン講習会(1年生)

「お父さん指は、1番目。右手を挙げてください。そして手を丸くして、鍵盤においてみましょう」とメロディオンの先生の指示に合わせて、1年生が指を動かしています。
今回は、感染症対策のため、音をだすことができません。先生の音に合わせて、指で鍵盤を押しています。みんなの口からは自然と「ド〜」と声が出ていました。
六郷小学校では、感染症対策から今音楽の時間が実施できません。みんなの明るい歌い声も、リコーダーの楽しい音も、校舎からは聞こえてこないのは、本当に寂しいことです。
今日はメロディオンの先生が最後に「上を向いて歩こう]を演奏してくださいました。今、現在もたくさんの人々が大変な思いをされています。この曲はみんなの心に深く沁みこんでいくようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に「ひみつのたまご」を作りました。

カラフルで素敵なたまごを作ることができました。

100周年記念池

画像1 画像1
上の写真の絵は、今から46年前に「100周年記念にこんな池を作ります。」という六郷小の記念新聞に書かれていたものです。手前の図には稲のイラストが見えますね。

そして、下の写真は昨日、記念池を復活させる準備として、先生たちが掘り起こして水を張った状態です。見れば見るほど、46年前に作ったこの池は、とても斬新なデザインだと思います。
画像2 画像2

6月22日の給食

画像1 画像1
今日は、ごぼうの入ったドライカレーとひじきサラダでした。ごぼうとカレーはとても相性がよい組み合わせです。サラダは、ひじきとツナがごま油としょうゆで作るドレッシングによく合い、ひじきの煮物よりも食べやすい仕上がりとなっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31