新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

ペットボトルキャップ紙芝居(1年生)

1年生が食い入るように見ているのは、地域の企業の方が作ってくださったオリジナルの紙芝居です。ペットボトルキャップが、世界の子どもの命を救うというストーリーですが、キャップがポリオワクチンになるまでの流れをわかりやく説明してくれます。「ペットボトルキャップは捨てちゃいけないんだね」「ともだちのいのちをすくうだいさくせんにさんせい!」と元気な意見がたくさんでてきました。心のこもった紙芝居をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年生)

今日は税理士の先生にお越しいただき、租税教室がありました。
「みんなが納めている消費税って、どんな仕組みなのか知っていますか?」
「税金がない社会はどんな社会になるのかな?」
はじめは税金はあまり納めたくないな‥と思っていた6年生も、租税教室の後はいろんなことを学んで考えが変わったようです。
みんなが住みやすい社会のために、税金は使われているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっしょにあそび隊

こんなお誘いがありました。
朝から昼休みが待ち遠しかったようです。
お姉さんやお兄さんが一緒に遊んでくれます。
みんなで遊ぶって楽しいね。
コロナ禍で、今まであたりまえだったことがなかなかできないこともありますが、こうやって、少しずつ、以前の生活に戻しながら、子どもたちは楽しい時間も過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

後ろ回り(1年生)

寒さで冷えた体育館に1年生の元気な声が聞こえます。「できた!」「よかったね!」お互いに声をかけあって、今日は後ろ回りに挑戦です。
手を耳のところに置いて、せーのっ!
みんな上手に回れるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科(6年生)

みんな真剣にジャガイモの皮を包丁でむいています。なかなか手つきも上手です。
新型コロナウィルス感染症への対策から、今年は調理実習がまだできません。本来ならば、みんなでこふきいもにして食べたいところですが、今日はお持ち帰り。家で、おいしいジャガイモを食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べ物のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月14日の給食は、白身魚フライ、さつまいもとりんごのサラダ、キャベツスープでした。さつまいものサラダは、マヨネーズ味です。
 今週の給食時間は、2年生に食べ物のはたらきについてお話をしています。食べ物の3つのはたらきがそろうようにご家庭でもお願いします。

登校の様子

おはようございます。
冷え込んだ朝です。山の方はもう雪が積もっているというニュースが流れていました。
子どもたちは元気に登校しています。
交通指導員さんや、保護者の方々に見守られて、今日も安全にスタートできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国産和牛でハヤシライス

画像1 画像1
12月14日は、無償提供いただいた国産和牛献立3回目です。今回で最後となります。給食のハヤシライスは、2種類のルウとデミグラスソースで作ります。デミグラスソースを加えることでコクがでておいしくなります。果物のみかんは、「早香」という品種です。ぽんかんとみかんの掛け合わせです。

先週の給食から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週は、児童の好きな献立が続きました。残量が特に少なかったのは、肉じゃが、クリームサンド、しっとりふりかけごはんでした。
しっとりふりかけは、しらす、かつお節、ごま、塩こんぶを砂糖としょう油、みりん、酢で味付けた簡単ふりかけです。ごはんのお供におすすめです。

書初め講習会(3年生)

今日は、講師の先生をお招きして、書初めの講習会です。道具の置き方から、姿勢、そして心構えなど、丁寧にじっくり教えていただきました。
姿勢もこんなに立派です。心を込めて、じっくりと書きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

おはようございます。
朝晩冷え込んでいますが、六郷小学校の皆さんは今日も元気に登校しました。
この写真は皆さんが登校する前の学校の様子です。
6年生の教室は、とても整然としていました。
カワセミも静かな朝の中庭を楽しんでいるようです。今日もいい日でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験(5年生)

今日は社会福祉協議会の方が出前講座をしてくださっています。
車いすを実際に乗ってみて、自分で動かすことの大変なところや、介助する人の気を付けるポイントなどを教えていただいています。見ているのと、実際体験するのとではやはり違います。「すべての人に健康と福祉を」。今日はSDGsの3番目のゴールを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

レッドリボン

今日の朝も手がかじかむような寒さですが、みんな元気に登校しました。
児童の皆さんは胸にレッドリボンをつけています。
玄関の花にもついていました。校長室前にはポインセチアの赤と緑がきれいです。
昨年枯れかけたポインセチアでしたが、1年かけて手入れをしてくださった方が持ってきてくださいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇宙への希望

はやぶさ2から分離されたカプセルが今朝、日本に到着しました。小惑星「リュウグウ」の砂が入っているカプセルを「玉手箱」とプロジェクトの担当者はよんでいましたね。宇宙の謎を解くたくさんのヒントが入っているようです。
宇宙に興味が出た人は、是非、図書館の本を手に取ってみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

紅芯大根いただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、さばの照り焼き、即席漬け、チゲ汁でした。生産農家の方おすすめの「紅芯大根」という赤い大根を即席漬けでいただきました。大根なのに丸いのにビックリです。色もピンクできれいでした。

12月4日の給食

画像1 画像1
今日は、八宝菜でした。八宝菜は、中国の広東料理の一つです。八は、たくさんの具材という意味です。給食でも、白菜、人参、ねぎ、豚肉、いか、ホタテ、チンゲンサイなどたくさんの食材で作りました。

サケの卵

理科室の前は長い行列です。みんな手に水の入ったガラス瓶をもってワクワクした表情で並んでいます。理科の先生からサケの卵が配られました。薄いオレンジ色の卵の中が、透けて見えます。上手に孵化して、サケの赤ちゃんが生まれてきますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習 六郷ステップ

2学期から放課後学習「六郷ステップ」が再開しました。消毒やマスクなどを徹底しながら進めています。3年生と4年生が対象ですが、この時間は授業で学んだことの復習や、計算力の更なるアップを目指しています。ボランティアの方々が、一人ひとりに、細やかで温かい支援をしてくださいます。児童からは「お母さんにおしえてもらってるみたいで、ほっとするんだよ」という声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こぎつねごはんと揚げパン

画像1 画像1 画像2 画像2
2日 こぎつねごはん ジャーマンポテト かきたま汁
3日 きなこ揚げパン 切り干し大根といかくんのサラダ ワンタンスープ

どちらも残量も少なく、児童にたくさん食べてもらえたようです。こぎつねごはんは、鶏ひき肉と油揚げのまぜごはんです。こぎつねごはんと揚げパンは人気メニューの一つです。

落ち葉拾い(6年生)

六郷小は、今年度は朝掃除をしています。すがすがしい空気の中で、学校をきれいにして一日をスタートさせるのは気持ちのいいものです。
今、学校の木々の落ち葉がちょうどピークを迎えました。六郷小の周りにお住まいの方々が、毎日通学路を掃いてくださっています。本当にありがとうございます。
校庭の落ち葉は、6年生が集めていますが、ご覧の通り、ものすごい量です。掃除をしながら、見上げると、また、ゆらゆらと落ち葉が静かに降りてきます。いよいよ12月。風邪などひかないよう、元気にすごしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31