卒業式
春の日差しあふれる中、令和2年度の卒業式が行われました。
一人ひとりの手に、卒業証書が授与されました。 学校長からは「是非夢中になれるものをみつけてください。そして思いやりの心を持って生活してください。」という式辞が送られました。 本日87名の児童が六郷小学校を卒業します。彼らの輝かしい前途を、教職員一同心からお祈り申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生最後の朝の様子です
各教室では、先生たちの手作りのムービーが流れています。
「わー、なつかしい!」という声があがっていました。卒業アルバムを見たり、友達と語りあって大切な時間を過ごしています。卒業式まで、あと1時間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業おめでとう!
PTAの方々から、6年生へのプレゼントは、鬼滅のイラストです。よく見ると・・・六郷小の体育着をきていますよ。さあ、手作りの門を通って、最後の学級活動へどうぞ。
「卒業おめでとうございます!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は卒業式
5年生が一生懸命準備をしています。紅白幕を張って、椅子を等間隔で整えて、隅々まできれいに掃除をしてくれました。
明日は卒業式。学校で一番大切な式典です。6年生87名が、巣立ちの日を迎えます。 卒業おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数 多面体(5年生)
正多面体の学習のあと、発展学習として星形多面体に挑戦しました。
図書の先生がすすめてくださった本はユニット折り紙。基本のパーツを組み合わせて作ります。 こんなにきれいな作品ができました。いったい何枚の折り紙を使っているのでしょう? ![]() ![]() ![]() ![]() 金魚の放流(4年生)
4年生が中心となって進めてきた中庭再生プロジェクト。
今年度の最後は、校長先生からのプレゼントです。 立派な金魚が約30匹放流されました。 気持ちよさそうに泳いでいます。この池が気に入るといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生最後の給食
今日はみんなが大好きなキーマカレー。クレープのデザートもついています。
6年間、バランスの良いおいしい給食を食べて、どんどん心も体も成長しました。 最後の給食はこんな笑顔です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生ありがとうございます
「職員室のみなさんへ
6年間ありがとうございました。私たちのためにありがとうございます。・・・」という温かいメッセージが並んでいます。嬉しいですね。ご卒業おめでとうございます。 とても嬉しいけれど、巣立ちを迎えるちょっぴり寂しい気持ちが職員室に広がっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の練習(6年生)
堂々とした姿勢です。
小学校生活も残り3日。6年生は一日一日をいとおしむように過ごしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() どんなスポーツが好き?(2年生)
"What sports do you like?"
何と2年生が英語で質問しています。耳から音がどんどん入っていくのが伝わってきます。そして、身振り、手ぶりのジェスチャーで、体で覚えます。 ALTの先生の、楽しい授業は、子どもたちが楽しみにしている授業のひとつです。今日、盛り上がっているのは、ジャスチャーゲーム。 後ろの人から、ジェスチャーが送られてきます。さて、何のスポーツかな?どの班も必死です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の奉仕作業
朝、校舎を回っていたら、3階の木の部屋からも昨日の奉仕作業の様子が伝わってきました。どこかわかりますか?
この部屋の障子は、休校期間に先生たちがすべて張り替えたのですが、子どもの残念ないたずらで、2学期に入っていくつも指であけた穴が並んでいました。掃除の係の子どもたちがそれを悲しんでいたのを、6年生は知っていたのですね。 6年生のおかげで、心のこもった素敵な障子になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いちごのクリームサンド![]() ![]() 奉仕作業(6年生)
今日の午後は、6年生が奉仕作業をしていました。新一年生のクラスに机やいすを移動させたり、管理棟の窓ふき、玄関と玄関の前の側溝の掃除、そして飼育小屋横のコンポストの清掃・・・と、とても意欲的取り組んでくれました。学校はピカピカです。
6年生は、6年間の学び舎から、あと数日で飛び立ちます。次使う仲間たちのために、心を込めて校舎を整えてくれました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生へのメッセージ
在校生の思いのこもったプレゼントです。
6年生が喜んでくれて、よかったですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生への手紙の朗読
今年は、1年生から5年生までの一人ひとりのメッセージを6年生に贈るという企画です。感染症対策から、例年のような「送る会」はできませんでしたが、みんなからの思いはたくさんつまっています。
各学年の代表者からの手紙には、毎日の登校班でいつも見守ってくれたこと、クラブ活動での楽しい思い出、運動会でのかっこいい立派な姿が忘れられない・・という言葉が並んでいました。 「心はいつも、そばにいてください。6年生の気持ちをうけついで、六郷小をよりよい学校にしていきます」 在校生からの頼もしい言葉でした。6年生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出世魚と春野菜![]() ![]() ![]() ![]() 16日は、春の野菜「きゃべつ」と「きぬさや」を使ったタンメンでした。気温も上がり、本格的な春が近づいていますね。 中庭再生プロジェクト引継ぎ式(3.4年生)
今日の3校時に、4年生から3年生へ、中庭再生プロジェクトの引継ぎ式がありました。
この1年で、立ち入り禁止で荒れた中庭が、こんなに明るく生き物や植物いっぱいに生まれ変わりました。 4年生からは「コロナの影響で、やりたかったことが十分にできなかったけれど、生き物や植物が成長する様子を見て、環境のことを考えるきっかけになりました。この中庭をみんなで守っていってください。」とメッセージが伝えられました。 六郷の中庭は、可能性がいっぱいです。来年はどんな工夫が加えられるでしょうか? 4年生の皆さんありがとうございました。そして、3年生の皆さん、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使ってみました(6年生)
6年生は個人用タブレットを使っています。
担任の先生の指示に従って、自分の自己紹介カードをタブレット上で作って、「提出」というアイコンにデータを入れてみました。すると、黒板には、みんなのカードがずらりと並んでいます。一人ひとりの意見を、じぶんのタブレットで確認することができて、みんなビックリ! 好きな給食メニューは?というアンケート用紙にタブレットで返答すると、リアルタイムで黒板に結果が集計されていく様子を見て、「おーっ!すごい!」という声があがりました。 いろんな学習スタイルが、これからは展開されていきます。一人ひとりに個別最適化された学習がはじまります。それと同時に、みんなで守っていかなければならない約束もでてきますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一台タブレット
六郷小にタブレットが入ってきました。これから何回かにわけて全員分入ってくるそうです。今日はひとまず先生方総出で、6年生の教室に設定しました。来週の月曜日、実際に使ってみるそうです。どんな授業か楽しみですね。
![]() ![]() 春をさがしに(2年生)
「あっ、メダカが泳いでる!」「タンポポが咲きそうだよ!」
中庭から楽しそうな声がしました。2年生の生活科の授業です。 今日のテーマは「春をさがしに」 紫陽花の芽や、水仙の花芽、そして池のなかには小さな睡蓮の葉、春がたくさんみつけられましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|