地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。
TOP

交通安全教室(10月14日)

3年2組が交通安全教室に行ってきました。一時停止をきちんとすること、発進するときにはいつも「右、左、右、後ろ!」と安全確認すること、青信号で交差点に入るときにも「右、左、右」と安全確認することを、何度も何度も練習しました。交差点前、発進前には掛け声をかけて安全確認をすることを習慣としてほしいと思います。ご家庭でも何度も何度も練習をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生校外学習(10月13日)

秋晴れの良い天気の中、4年生が校外学習に行ってきました。富岡製糸場で世界遺産を見学し、自然史博物館では恐竜等地球の生き物の歴史を学び、そして多胡碑記念館では1300年前の多胡碑を見学しました。それぞれの見学場所で、解説もしていただきとても充実した校外学習となりました。4年生の子供たちは、時間を守りながら仲良く班行動ができました。お弁当を作ってくださった保護者の方々、ありがとうございました。子供たちは嬉しそうに、おいしそうにたくさん食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月12日)

画像1 画像1
今日の献立は、かしわ丼、牛乳、呉汁です。

交通安全教室(10月12日)

3年1組の子供たちが交通安全教室に行ってきました。一人一人自転車に乗って、正しい自転車の乗り方を学びました。ヘルメットを密着させてかぶること、発進するときに「右、左、右、後ろ!」と安全確認をすること、信号の渡り方、見通しのきかない交差点での渡り方、バスなどの大型車には内輪差があること等、子供たちは大切なことを学びました。まだまだ公道で自転車を乗ることは、保護者の方との練習が必要と感じました。交通安全は直接命にかかわりますので、安全に行動できるよう、これからも見守りをお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組研究授業(10月9日)

1年2組で算数「どちらがおおい」の研究授業を行いました。子供たちはペットボトルの色水を、比べる方法を考えました。色水を直接比較して水のかさが比べられることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あづま袋(10月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生がミシンの練習に「あづま袋」を作りました。ミシンで2か所縫うと出来上がるということで、作り方に驚く子供たちでした。出来上がると、早速荷物を入れて使っていました。エコバックにもいいですね。

今日の給食(10月9日)

画像1 画像1
今日は「目の愛護デー献立」です。献立はキムチ丼、牛乳、豚肉と大根のスープ、ブルーベリーヨーグルト和えです。ブルーベリーのアントシアニン、豚肉のビタミンB1がたっぷりの目にいい献立です。 

2年生校外学習(10月8日)

2年生がぐんまサファリパークとこんにゃくパークに行ってきました。小雨が降りやまない一日でしたが、サファリの動物たちをバスの中から見て、子供たちは大喜びでした。ウォーキングサファリでは、班になって鹿にエサやりをしました。傘を上手にくるくる止めたり、レインコートを手際よくしまったり、雨ならではの子供たちの良さが見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしプレイタイム(10月7日)

朝行事はなかよしプレイタイム、縦割り遊びの時間です。6年生がリーダーとなって、感染防止に配慮した遊びを全校で楽しみました。フリスビー鬼ごっこにへびじゃんけん、だるまさんが転んだ、マス鬼と、遊びにも工夫が見られました。1年生から6年生まで仲良く、楽しく、心温まる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月7日)

画像1 画像1
今日の献立は、担々麺、いかくんサラダ、くろパン、マーガリン、牛乳です。

1年校外学習:伊香保グリーン牧場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(火)天候にも恵まれ、1年生はバスで伊香保グリーン牧場へ校外学習に行ってきました。やぎやひつじ、馬への餌やり体験をしたり、シープドッグショーを見たりして先生や友達と楽しい一日を過ごすことができました。保護者の皆様にはこれまでの健康管理やおいしいお弁当の準備等々、大変お世話になりました。

今日の給食(10月6日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、さんまの薬味ソースかけ、五目豆、なめこ汁、牛乳です。

太陽の動き(10月6日)

3年生が屋上で太陽の動きを観察しました。9時と13時と15時の3回、影を写し取りました。そして影の反対の方向を遮光版を使って見てみると、太陽があります。見晴らしの良い屋上で観察ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月5日)

画像1 画像1
今日の献立は、せわりコッペパン、牛乳、フランクフルト、じゃこサラダ、はんぺんのふわふわスープです。

あいさつ運動(10月5日)

児童民生委員さんによるあいさつ運動をしていただきました。マスクをしていても、元気な挨拶を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後学習会(10月2日)

3年生の放課後学習会が行われました。100ます計算から始まり、算数プリントに取り組みました。60分間集中して頑張る姿が立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月2日)

画像1 画像1
今日の献立は、まるパン、牛乳、鶏肉のハニーペッパー焼き、ミックスサラダ、ラビオリスープです。昨日はきれいな十五夜の月が見えました。そして今夜は満月。今夜も空を見上げたいと思います。

拡大学校保健委員会(10月1日)

山本学校薬剤師を講師に拡大学校保健委員会を行いました。薬物乱用の怖さと、正しい薬の使い方を子供たちにわかりやすく話していただきました。児童保健委員長が謝辞として、薬と正しく向き合うことへの気付きをを話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月1日)

画像1 画像1
今日は十五夜、給食も十五夜献立です。ごはん、サンマの煮つけ、塩昆布和え、のっぺい汁です。今夜はお月見ができるでしょうか。学校の金木犀も花が咲き始め、よい香りを漂わせてくれています。
画像2 画像2

体育活動(9月30日)

朝行事は体育活動です。体育学習発表会に向けてEXダンスの練習をしました。秋晴れの空の下、元気よくダンスをする子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31