学校の様子を公開中!

3月24日(水) 旅立ちの時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しっかり前を向き、自信をもって一歩一歩進んでいく皆さんを、矢中小学校はいつまでも応援しています。 中学校でも頑張てくださいね!

3月24日(水) 卒業式 退場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無事に卒業式が終わり退場です。涙で顔をくしゃくしゃにしている子、安堵した表情の子、晴れ晴れとした表情の子・・・ どの顔も、人生の節目である卒業式をやり切ったいい表情です。
 退場した後は、写真撮影でした。

3月24日(水)いのちの歌・成長の軌跡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方が作成したスライドショー「成長の軌跡」の上映です。74人全員の1年生の頃の顔写真と現在の顔写真が映し出されました。面影を残しながらもしっかりとした顔つきになったのを見て、この6年間の月日に思いを馳せました。保護者の皆様、子供たちは立派に成長しました。今日までお疲れさまでした。
 スライドショーの後は、卒業生による「いのちのうた」の合唱でした。感染防止のため、歌練習があまりもてませんでした。全員で合わせたのは予行練習の時だけ。しかし、「生まれてきたこと、育ててもらったこと、出会ったことのすべてにありがとう」の歌詞通り、気持ちを込めて歌いあげました。涙があふれてきました。この子たちの未来が幸せで満ちていますようにと、強く願いました。

3月24日(水)卒業証書授与

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「卒業証書授与」担任の先生からの最後の呼名です。予行練習の時、「はい」の声が小さい児童がいましたが、6年間で学んできたこと、育ててくれた親への感謝の気持ちを返事に表そうと伝えました。今日は全力の「はい!」を聞くことができました。74名の卒業生一人一人に卒業証書を渡すことができました。証書を手渡すとき、子供たちはいい表情を見せてくれました。
 

3月24日(水)卒業生入場

画像1 画像1
画像2 画像2
 9時50分。卒業生入場です。大きな拍手の中、堂々と入場してきました。開式の言葉、国歌、校歌と続きます。最後に仲間と歌う校歌をどのような気持ちで歌ったのでしょう。一人一人が6年間の楽しい学校生活を振り返りながら歌っていたのだと思います。


3月24日(水)在校生の見送り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式に参加できない1年生から5年生は、6年生とのお別れをしました。6年生は、下級生の温かい拍手の中、校舎をめぐりました。在校生は6年生との思い出を噛みしめながら、6年生の姿を目に焼き付けました。

3月24日(水)卒業式の朝

秋山さんありがとう 秋山さんありがとう
ランドセルも今日が最後 ランドセルも今日が最後
玄関があくまでのいつもの場所です 玄関があくまでのいつもの場所です
 今日は、卒業式日和となりました。おしゃれをした6年生が、ランドセルを背負ってさわやかな笑顔で登校してきました。
 6年生が、この6年間、毎日、安全を見守ってくださった交通指導員さんたちに感謝の手紙を渡しました。信号のない南門近くの横断歩道で交通指導をしてくださる秋山さんに「ぼくたちは今日卒業します。いままでありがとうございます!お元気で。」と6年生が手紙を渡すと、秋山さんが感激して涙を流していました。

明日24日は、卒業式です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日24日は、矢中小学校卒業式です。6年生の皆さん!よい卒業式にしましょう。
皆さんの門出を多くの人が見守っています。

3月23日(火)卒業式準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目は、5年生と職員で、卒業式の準備をしました。机や椅子並べ・紅白幕張り・ステージの看板付けなど、5年生の子供たちは一生懸命働いてくれました。あっという間に体育館が、卒業式会場にかわりました。5年生、ありがとうございました!
最高学年になる!という自覚を感じました。

3月23日(火)桜の木

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春の陽気で、校庭では半そで姿で体育を行っている児童がいました。
矢中小の正門近くの大きな桜の木は、今年の冬に枝を落としてしまったので(樹木の健康のため)、この春に桜を楽しむことができません。残念ですが。しかし、今日、桜の木を見ると、細い枝にピンク色のつぼみが膨らんでいるのを発見しました。桜の生命力のすごさを感じました。

3月23日(火)卒業アルバム

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生に「卒業アルバム」が手渡されました。感慨深い様子でページをめくっていました。南門の桜はほころび始めました。

3月23日(火)2年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。2年2組は音楽の授業でした。「アイアイ」の合奏をしていました。今年は感染防止対策のため鍵盤ハーモニカを吹くことができなかったので、その分、他の楽器に親しむことができました。♪アイアイ、アイアイ・・・♪ 楽しい気持ちになり、演奏にのって体が自然と動き出してしまいました。

3月23日(火)2年生授業風景1

画像1 画像1
 2時間目。2年1組は算数の授業でした。教科書の「計算ピラミッド」に挑戦していました。その後は、かけ算九九の復習です。フラッシュカードの問題にすぐ答えることができました。苦手な段がないように、全ての段がスラスラ言えるようにして進級してほしいと思います。

3月23日(火)いよいよ明日卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒さも和らぎ、子供たちの登校時間も全体的に早くなっているようです。
 6年生は、いよいよ明日が卒業式。この通学路を通うのも明日で終わりですね。6年間、皆さんの安全を見守ってくれた交通指導員さんに、しっかり感謝の気持ちを伝えてほしいと思います。
 今日は、明日の卒業式の準備のため5年生以外の学年は、13時下校となります。また、明日は、卒業生を見送った後、9時10分ごろ下校となります。日が長くなり、放課後に友達と遊ぶ約束をする子もいることでしょう。感染症への防止対策、「マスク着用」「手洗い・うがいの励行」「3密回避」をしっかりと行い、帰宅後の時間を楽しく安全に過ごしてほしいと思います。

3月22日(月)6年生ありがとう!

画像1 画像1
 6年生はこの一年間、1年生の教室・廊下掃除の手伝いを順番にしてくれました。今日の掃除が最後のお手伝いでした。1年3組では、「6年生、今までお掃除のお手伝いありがとうございました。」と感謝の言葉を伝えていました。6年生も1年生の掃除に取り組みについて「とても上手になりました。」と褒めていました。

3月22日(月)卒業お祝いメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、卒業お祝いメニューで「おせきはん・鶏のから揚げ・かきたま汁・ごまあえ」です。かきたま汁の中に入っている「なると」には、「祝」の文字が!
6年生が矢中小学校の給食を食べるのも明日で終わりです。「いただきます」をすると、6年生のクラスでは、おまけでいただいた「から揚げ王様ジャンケン」が始まったのは言うまでもありません。

3月22日(月)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。3年1組は音楽でした。「エーデルワイス」の合奏を楽しんでいました。練習を重ねたのでしょう、全員がドレミでエーデルワイスが歌えます。「ミーソレー、ドーソファ・・・」口ずさみながら木琴や鉄筋、キーボードで練習しました。最後は、鈴やタンバリンの打楽器も加え、みんなで合奏です。35人の奏でる音が一つになりました。

3月22日(月)卒業式予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。卒業式の予行練習でした。保護者席には、5年生に座ってもらいました。昨年度に引き続き、感染防止対策のため卒業生とその保護者のみ参加の卒業式となります。5年生は、卒業式の雰囲気を体験しないまま自分達の卒業式を迎えることになります。そこで、予行練習ですが、卒業式の雰囲気や流れ、6年生の卒業証書を受けとる態度を見てもらうことになりました。5年生が見ている中、6年生は緊張した面持ちでしたが、立派な最高学年の姿を5年生に見せることができました。

3月22日(月) 最後の1週間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の一週間が始まりました。明後日は、卒業式です。予報では晴れマーク。暖かな日差しの中の卒業式になりそうです。いよいよです。
 今日は強風の中の登校となりました。1年生が黄色い帽子を押さえながら歩いていました。飛ばされないか大変心配しました。南門から登校する子供たちもよく挨拶ができます。畑の麦も青々と成長してきました。
 そわそわする年度末ですが、心を落ちつけ、健康と安全に配慮し最後の締めくくりをしっかりさせていきたいと思います。

3月19日(金)大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目は、大掃除でした。「立つ鳥 あとを濁さず」のことわざにあるように、きれいに後始末をしました。一年間、お世話になった教室、机、ロッカーに感謝の気持ちを込めて黙々と清掃をしていました。4月には、新たな仲間たちがこの場所で過ごします。美しくバトンタッチできるように気合をいれて取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

臨時休校中のお知らせ・配布文書

保健関係

各種お知らせ

給食室

生徒指導だより

休業中の過ごし方