6月18日(木)

チャレンジタイムに1年生が、あさがおの水やりをしていました。「早くおおきくなってね!」を声をかけながら水やりをする姿がほほえましかったです。青紫と濃いピンクのあさがおの花を発見し、「あっ!!もう咲いているよ。」と喜んでいました。これから、たくさんのあさがおの花が咲くと思うとわくわくしますね・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(木)

1年生のあさがおが咲きました!!とてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(木)

今日は、曇り空で過ごしやすいですね。今朝も民生委員のみなさんがあいさつ運動を行ってくださいました。気持ちの良い挨拶ができる人が増えてきて、たいへん嬉しいです。
登校後、2年生がミニトマトの水やりをしていました。休校中に種をまいたミニトマトが大きくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(水)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん、牛乳、さばの塩焼き、切り干し大根のごま和え、じゃがいもと豆腐の味噌汁
【ひとくちメモ】
みなさん、カルシウムは骨や歯を強く丈夫にしてくれる栄養素ですが、どんな食品に多く含まれるか、知っていますか?毎日の給食に出ている牛乳はもちろん、牛乳から作られるチーズやヨーグルトなどの乳製品にも多く含まれています。また、大豆や、大豆から作られる納豆や豆腐などにもカルシウムは多く含まれています。
生の大根を干して、うま味をギュッと凝縮した切り干し大根も実はカルシウムが豊富です。今日は和え物として使っています。いろいろな食品をバランスよく食べることで、カルシウムなどの栄養素をしっかりとるようにしましょう。

6月17日(水)

3・4時間目、5年1組は家庭科「ソーイング初めの一歩」でした。玉結びと玉どめ、名前のぬいとりに挑戦していました。初めてなのでうまくできない場面もありましたが、みんな一生懸命取り組んでいました。玉どめが成功したときには「やったー!!」という歓声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(火)

画像1 画像1
【献立】
コッペパン、牛乳、ソースメンチカツ、フレンチサラダ、野菜スープ
【ひとくちメモ】
みなさんは、「いただきます」と言って給食を食べ始めましたね。「いただきます」というのは、食べようとしている料理の材料になってくれた食べ物へのあいさつです。私たちは、動物や植物などの多くの命をいただいて、自分の命をつないでいます。食べ物をむだにすることは、多くの生き物の命をむだにすることになります。ですから、食事の前には感謝の気持ちを込めて、忘れずに「いただきます」を言いましょう。

6月16日(火)

6時間目、6年1組は英語、6年2組は社会のテストでした。どちらのクラスもとても真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(火)

6時間目、5年1組は「コロナウイルス感染防止」について学習していました。密にならないように、友達との間隔をあけて話し合い活動も行っていました。5年2組は家庭科でした。「玉結び・玉止めができるようになろう」というめあてで、各自練習布に玉止めや玉結びをやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(火)

2時間目、1年生は「交通安全教室」でした。交番のおまわりさんと交通補導員さんに来ていただき、交通安全の学習をしました。おまわりさんからは、「道路は右側を1列で歩く」「絶対に飛び出しはしない」「信号を守る」の3つのお話がありました。その後、実際に道路で信号の渡り方や、歩行の仕方、信号がない横断歩道の渡り方などを体験しました。今日学習したことを、毎日の登下校で生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(火)

今朝も朝からとてもいい天気です。今日も地域の民生委員のみなさんが校門前であいさつ運動を行ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月)

放課後、職員で分担して、教室の児童の机、ドアノブやスイッチなど児童が触るところを消毒しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん、牛乳、黄金煮、ツナサラダ、河内晩柑
【ひとくちメモ】
みなさん、今日はデザートの河内晩柑についてお話しします。
河内晩柑は、1905年ごろに熊本県河内町で初めて見つかったものです。場所の名前の『河内』と、春先以降に収穫時期を迎えることを意味する『晩生』の柑橘であることから『河内晩柑』という品種名がつけられました。
見た目から、『和製グレープフルーツ』と呼ばれることもありますが、グレープフルーツのような苦みは少なく、さっぱりとした甘みがあり、果汁がたっぷりです。ぜひ味わって食べてみてください。

6月15日(月)

掃除の時間です。3年生は渡り廊下を、6年生は玄関を友達と協力しながらやっていました。どちらの場所もピカピカになりました。お掃除、ごくろうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(月)

4時間目、2年1組は学活「雨の日のすごし方」でした。梅雨になるので、休み時間など安全で健康に過ごす方法を考えていました。3年2組は、総合的な学習の時間「カイコを育てよう」でした。蚕を観察して観察カードにかこうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月)

4時間目、4年1組は図工「ゆめもよう」でした。とてもきれいな作品が出来上がっていました。4年2組は社会でした。上毛三山や高崎・前橋などの市など群馬県について、地図帳を見ながら学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月)

今週は、地域の民生委員のみなさんが、校門の前に立ってあいさつ運動をしてくださっています。感染症対策で大きな声は出せないので、相手の目を見たり会釈をしたりするなど気持ちの良いあいさつができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(金)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん、牛乳、、えびしゅうまい、ナムル、麻婆豆腐
【ひとくちメモ】
みなさん、麻婆豆腐は代表的な中華料理の一つです。にんにくやしょうが、ごま油を使っているので、いい香りがして食欲がわいてきます。トウバンジャンのピリッとした辛さもあり、ご飯が進みます。ジメジメした季節や暑い時期は、食欲がない人もいるかもしれませんが、香りや味付けを工夫してしっかり食べて元気に過ごしましょう。
給食の麻婆豆腐には色々な食材が入っているので何が入っているか探してみるのもいいですね。

6月12日(金)

3時間目、2年生は体育「いろいろなうごきあそび」でした。1組は体育館で、2組は校庭で授業でした。熱中症予防にそれそれの場所に水筒を持参し、途中で水分補給タイムを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(金)

チャレンジタイム、3年生は、モンシロチョウやアゲハの卵と幼虫探しに夢中です。今日は、モンシロチョウの卵が見つかりました。3年生が探している姿を見て、低学年の子供たちが「何してるの?」「ほしいな」などと声をかけてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(金)

3時間目、4年1・2組は算数「1億より大きな数」の学習でした。テストが近いのかな。教室ごとに、間違いやすい問題の復讐やプリントに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 卒業式
3/26 修了式・離任式
集団下校
3/27 学年末休業日〜31日

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

上郊小のやくそく

学習のやくそく1・2年

学習のやくそく3〜6年

新型コロナウィルス感染予防のための健康観察表