6月12日(金)

6年生の玄関の様子です。靴のかかとが下駄箱の端にきれいに揃ってます。さすが、上郊小の最上級生です。立派です!!靴がそろっていると気持ちいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(木)

画像1 画像1
【献立】
コッペパン、牛乳、アンサンブルエッグ、カラフルビーンズサラダ、コンソメスープ

6月11日(木)

3時間目、5年1組は、理科「天気の変化」でした。校庭に出て、雲の様子を観察です。方位磁針を使って西を確認し、ワークシートに雲の形や量を記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(木)

2時間目、2年2組は算数「たしざんのひっさん」でした。筆算をするときには位をそろえるということを学習していました。4年2組は国語「漢字の部首」の学習でした。挙手の時に手がまっすぐ伸びていました。
校庭には薄青の紫陽花がきれいに咲いています!!”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(木)

2時間目、3年1組は算数「わり算」でした。おはじきを使って1人分の数を求め方を調べていました。3年2組は書写でした。初めての毛筆。道具の置き方や筆の持ち方などを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(水)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん、牛乳、魚フライ、切り干し大根の煮物、呉汁
【ひとくちメモ】
みなさん、今日はクイズを出します。今日の汁ものは呉汁ですが、あるものが入っているみそ汁のことを呉汁といいます。そのあるものとは、つぎのうちのどれでしょう。
1.じゃがいも 2.ねぎ 3.大豆
正解は、3.大豆です。細かくつぶした大豆のことを「呉」と呼ぶことから「呉汁」と呼ばれています。大豆のおいしさを味わえるおみそ汁です。

6月10日(水)

今日も日差しが強く、暑いです。熱中症に注意するように放送を入れたあと、チャレンジタイムになり、みんな元気よく外遊びをしていました。3年生の女の子たちが集まっていたので、覗いてみると、キャベツの葉を真剣に見ていました。モンシロチョウの幼虫探しをしているとのこと。「あっ、いた!!」と歓声があがりました。1匹発見。嬉しそうに担任の先生に報告して、教室で飼うことになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(水)

3時間目、1年1組は国語ひらがな「と」の学習でした。「と」のつく言葉を集めて、みんなで声に出して読みました。そのあとはプリント学習で、一生懸命お手本の文字をまねして書き、先生に見てもらっていました。1年2組は外国語でした。ジェフ先生にも慣れ、英語の歌が前回よりも上手になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(水)

3時間目、6年1組は理科、6年2組は社会でした。3階は気温が高くなってきていましたが、エアコンと扇風機をつけ、換気もしっかり行いながら、集中して授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目、5年1組は家庭科でした。新しく始まる教科です。ソーイングってどんなことをするのかわかりましたか。5年2組は図工「心のもよう」でした。下がきをしている子、色塗りに入る子、それぞれでした。作品の完成が楽しみですね。

6月9日(火)

画像1 画像1
【献立】
コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、チキンサラダ、グレープフルーツ
【ひとくちメモ】
みなさん、「8020運動」という言葉を聞いたことがありますか?これは80歳になっても自分の歯を20本以上残そうという運動です。永久歯はぬけると生えてきません。80歳になっても自分の歯でおいしく食事がとれるように、食事の後はしっかり歯をみがき、今のうちから歯を大切にしてください。また、生活習慣の乱れは歯の病気につながります。食事をふくめた生活習慣についても、見直してみましょう。

6月8日(月)

画像1 画像1
【献立】
ごはん、牛乳、ハンバーグアップルソースかけ、おかか和え、いわしのつみれみそ汁、ひし餅

6月8日(月)

5時間目、1年1組は学活で養護教諭をゲストティーチャーとして、手の洗い方を学習しました。「お願いのポーズ」「カメのポーズ」「お山のポーズ」などの6つのポーズで正しい手洗いの仕方を教えてもらいました。感染症予防に手洗いはとても大切です。毎日しっかり実行しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(月)

4時間目、4年1組は音楽で鑑賞の授業でした。感染症対策で歌を歌うことや楽器の演奏をすることができないので、身体表現をしていました。4年2組は図工「絵の具でゆめもよう」でした。歯ブラシに絵の具をつけて網の上ですばやくこすり色を散らすスパッタリングなどの方法を使って作品作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(月)

2時間目、1年生は「あさがおの間引き」を行っていました。休校中にそれぞれの家で種まきをし、たくさん芽がでました。先生から元気のよいものを数本残すという話を聞き、どれを残すか自分たちで真剣に選んでいました。間引いたものは、畑に植え替えていました。植木鉢の朝顔も、畑の朝顔もどちらも元気に育ててほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(金)

6時間目、6年1組は書写で「歩み」の清書をしていました。6年2組は図工「くるくるクランク」の設計図を作っていました。
学校が再開して1週間。みなさんこの1週間、「上郊小の新しい生活のやくそく」をしっかり守り、生活できました。頑張りましたね!!土・日は十分に休養をとり、来週に備えてください♪
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(金)

画像1 画像1
【献立】
ごはん、牛乳、春巻、豚肉のピリ辛ソース炒め、中華スープ
【ひとくちメモ】
みなさん、今日は牛乳についてのお話しです。
給食にはどうして毎日牛乳が出るんだろう・・・と思っている人もいるでしょう。その理由は、牛乳にはカルシウムという栄養素がたくさん入っているからです。このカルシウムは、成長期のみなさんにとってとても大切な栄養素の一つです。みなさんの骨や歯をつくったり、ケガをして血が出たときに止めてくれたり、またイライラした気分を落ち着けてたりしてくれる働きがあります。
でも、カルシウムの多い食品を一度にたくさん食べても吸収できるカルシウムの量は限られているので、毎日コツコツととる必要があります。だから、給食では毎日、牛乳が出るのです。カルシウムの働きを忘れずに牛乳を残さず飲むように心がけましょう。

6月5日(金)

3時間目、3・4組は社会で「都道府県」の勉強をしていました。
掃除の時間は、黒板担当、ほうき担当、机ふき担当等一人一人が自分の分担の仕事に一生懸命取り組んでいました。みんなで掃除をしたので、教室がきれいになり気持ちいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(金)

1年生の下校の様子です。今週は、学校までお迎えのご協力、ありがとうございました。子供たちはお家の方の姿を見つけると、とても嬉しそうでした。来週からは、子供たちだけの下校になります。もし都合がつく方は、下校の見守りを継続していただけると大変助かります。1年生は学校生活の第1週目が無事に終わりました。初めて経験すること、緊張する場面もあり、疲れていると思います。土・日はゆっくり休養し、来週また元気に登校してほしいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(金)

3時間目、4年1・2組はは算数「1億より大きな数」の学習でした。1・2組を3つの教室に分けて、担任2人と教科指導助手の3人で少人数指導を行っていました。今日は気温が高くなっていますが、子供たちは真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 卒業式
3/26 修了式・離任式
集団下校
3/27 学年末休業日〜31日

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

上郊小のやくそく

学習のやくそく1・2年

学習のやくそく3〜6年

新型コロナウィルス感染予防のための健康観察表