6月4日(木)

画像1 画像1
【献立】
コッペパン、牛乳、ハヤシシチュー、小松菜サラダ
【ひとくちメモ】
みなさん、今月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。また、今日6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。歯の病気を防ぐためには、食後のていねいな歯みがきと丈夫な歯をつくるためにバランスのよい食事をすることが大切です。「野菜がきらいな人ほど虫歯が多い」といわれていますので、野菜もきちんと食べられるといいですね。
また、かみごたえのある食べ物を食べると、しぜんとかむ回数も増え、唾液も出るので、虫歯予防につながります。また、よくかんで食べると、あごがきたえられて歯並びがよくなり、脳も刺激されて頭の働きもよくなります。食べすぎを防ぐことにもつながります。
よくかんで食べると体に良いことがたくさんあるので、普段から「かむ」ことを意識して食事をしましょう。

6月4日(木)

2時間目、5年1組はパソコン室で学習していました。キーボードでローマ字入力を頑張っていました。5年2組は国語で図書室を利用しました。図書室のテーブルの配置も感染症対応で、密にならないような配置です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(木)

1時間目、6年1組は社会「私たちのくらしと日本国憲法」、6年2組は英語「自己紹介をしよう」でした。高学年は教科担任制を実施しています。因みに社会は2組担任が、英語は1組担任が担当しています。どちらのクラスも真剣に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(木)

朝の登校の様子です。地域の交通指導員の皆様、交通安全ボランティアの皆様、旗振りの保護者の皆様に見守られ、子供たちは安全に登校できています。ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(水)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん、牛乳、ビビンバの具(ナムル・焼肉)、わかめスープ
【ひとくちメモ】
みなさん、6月は「食育月間」です。また、毎月19日は「食育の日」と定められています。
みなさんは、「食育」という言葉を聞いたことがありますか?「食育」とは、食べ物や栄養のことをいろいろ知って、健康に役立てていこうという取組です。食べ物や栄養のことを勉強するのは、大人になってからよりみなさんの年齢くらいから始めたほうが将来の健康にとても役立ちます。給食の献立表や給食だよりにも食べ物や栄養のことがいろいろのっていますので、しっかりチェックしてみてください。

6月3日(水)

1時間目、1年1組は学活「クラスのしごと」でした。担任の先生が係の仕事内容を説明していました。希望の係になれたかな?第一希望の係になれなかった人も、クラスのために仕事を頑張ってくださいね。1年2組は、外国語でした。ジェフ先生から「Hello Song」を教えてもらい、ジェスチャーをつけて楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(水)

1時間目、2年1組は国語「ちいさいおおきい」でした。みんなで声を出して音読ができない替わりに体を使って表現して楽しんでいました。2年2組は算数「グラフとひょう」でした。グラフや表の読み取り方の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(火)

5時間目、3年1組は図工「絵の具+水+ふで=いいかんじ」でした。「赤と青を混ぜると何色かな?」という問いにすぐに「紫!」と答えていました。3年2組は理科でした。磁石の話題にみんな興味津々の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(火)

画像1 画像1
【献立】
コッペパン、牛乳、マカロニのミートソース煮、グリーンサラダ
【給食ひとくちメモ】
みなさん、給食の前、しっかりと手を洗いましたか。トイレに入った後や、外で遊んだ手には、目に見えないバイキンがたくさんついています。そのバイキンが体の中に入ると、風邪をひいたり、おなかが痛くなったりすることがあるので、そんなことにならないよう食事の前には必ず手を洗いましょう。
また、コロナウイルスは手から口に入るだけでなく、おしゃべりの唾でもうつってしまします。楽しい給食の時間ですが、今はおしゃべりをしないで今日の給食にはどんな食材が使われているか考えながらよく噛んで食べてみてください。
しっかり食べて免疫力を高めて過ごせるようにしましょう。

6月2日(火)

1時間目、6年1組は英語「自己紹介をしよう」でした。担任の山田先生とALTのジェフ先生と学習していました。6年2組は国語「春はあけぼの」でした。「夏は夜。月のころはさらなり〜」のところを学習していました。「さらなり」の意味、覚えましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(火)

今日も朝からとてもいい天気です。東校舎玄関前の検温の様子です。まずテントの中で健康観察表を確認し、その後検温を行います。検温も2日目になり、健康観察表をすぐに取り出せるように手さげなど入れて来る工夫も見られ、スムーズに流れました。健康観察表に平熱の記入、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(月)

画像1 画像1
献立
発芽玄米ごはん、牛乳、ポークカレー、イカときゅうりの和え物

6月1日(月)

1年生にとって初めての給食。4時間目に担任の先生から、給食当番の仕事や給食準備の仕方などの説明を聞きました。給食当番は給食エプロンを着て、コンテナ室へ。無事に配膳を終え、初めての給食「ポークカレー」を味わいました。「おいしかった。」と笑顔でに話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(月)

4時間目、5年1組と5年2組は算数の授業でした。整数と小数の仕組みについて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(月)

3時間目、4年1組と4年2組は学活で学級の組織決め(学級委員や係決め)を行こなっていました。決まった係の仕事を頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(月)

いよいよ学校再開です。朝子供たちが元気に登校しました。マスクはしていますが、「おはようございます。」と気持ちの良い挨拶ができた子が多かったです。1年生の歩く速さを確認するために後ろを何度も振り返りながら歩く班長さん。さすが上級生だなと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 卒業式
3/26 修了式・離任式
集団下校
3/27 学年末休業日〜31日

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

上郊小のやくそく

学習のやくそく1・2年

学習のやくそく3〜6年

新型コロナウィルス感染予防のための健康観察表