6月30日(火)

画像1 画像1
【献立】
ごはん かつおフライレモンソースかけ ひじきの炒り煮 牛乳
【一口メモ】
今日はかつおについてです。
かつおは全長1.1mほどになる魚で、寿命は約10年とされます。市場には40〜60cmのものが多いです。カツオは毎年北上南下をする魚で、はじめに鹿児島県から始まります。かつお漁は3月ごろ九州南部にはじまり、5月頃本州中部、8〜9月頃三陸北部、北海道南部あたりまで進み、そこからまた南下を始めます。カツオの旬は4月5月の初めのピークを迎える初カツオのシーズンと三陸沖で漁獲される戻りかつおの8月中旬から9月下旬からが旬とされます。
旬の味をよく味わって食べましょう。

6月29日(月)

画像1 画像1
【献立】
背割りコッペパン フランクフルト ラビオリスープ ジョアストロベリー
【一口メモ】
今日はラビオリスープのラビオリについてです。
ラビオリは、小麦粉を練って作ったパスタ生地の間にひき肉やみじん切りにした野菜やチーズなどの食材を挟み四角形に切り分けたパスタのことです。イタリア料理の1つです。ベジタリアンは、ひき肉の代わりにほうれんそうやリコッタチーズを詰めます。またじゃがいももラビオリの具によく使われます。詰め物パスタは、ラビオリ以外にも円形状のアニョロッティ丸めて小さい帽子のような形をしたカッペレッティ、円筒状の中に具を詰めるカネロニなどがあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

今週の6年生

画像1 画像1
 学活の時間にいじめゼロのスローガンについて話し合いました。活発に意見を出し合い、話し合った結果、6年生のスローガンは「誰だって立場は同じ助け合おう」に決まりました。誰とでも平等に助け合うクラスにしたいという思いが込められています。スローガンは3人の女子が立候補し、毛筆で書いてくれました。

6月26日(金)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん ハヤシシチュー 牛乳
【一口メモ】
今日は牛乳についてです。
牛乳には、カルシウムという栄養が多く含まれているからです。カルシウムは成長期のみなさんにとってとても大切な栄養素です。カルシウムの働きを3つあげると1つは、骨や歯を強くする働きがあります。2つめは、手や足などをすりむいたときに血を止めてくれます。3つめは、イライラしないで過ごすことができます。カルシウムは食品の働きでは、赤の仲間に入ります。カルシウムの他にも、みなさんの体を作ってくれるたんぱく質も含まれています。牛乳が苦手な子もいると思いますが、カルシウムをとるためにも飲めると良いですね。
今日もよく噛んで食べましょう。

今週の3年生

 図工で作り始めた「くるくるランド」。作っていく中で、新たなアイディアが浮かび、本当に楽しそうに作っています。仕上がりが楽しみです。
 先週、さなぎだったモンシロチョウも火曜日に成虫になりました。外へ放つときには、みんなで手をふって見送りました。今日は、「あおむしのへんしん」という動画を見ました。「これと同じ時期があった!」「そういうことだったのか!」と自分が育てている幼虫、育てていた幼虫とくらべながら視聴していました。「あなたも、たまごのから、食べたの?」「あなたも、これからこうなるの?」と幼虫にやさしく声をかけながら視聴している姿もほほえましかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

今週の4年生(6月26日)

水曜日に「いじめのないクラスにするために」というテーマで話し合い、クラスのスローガンを考えました。学級委員を中心に「前向きな言葉の方が明るい気持ちになれるね」と意見を出し合いました。『優しい言葉、思いやり、ほめ言葉、笑顔であふれさせよう』子供たちの思いがたくさん詰まった、素敵なスローガンになりました。

図工の授業では「コロコロガーレ」を作っています。ビー玉を転がして楽しく遊べるよう、アイデアいっぱいのコースを作成中です。完成した作品で遊ぶのが楽しみです。
話し合いの様子 話し合いの様子 コロコロガーレ コロコロガーレ

【5年】いじめ防止標語・ポスター

まず、5年生の保護者の皆様、保健関係書類の期限までの提出にご協力いただき、ありがとうございました。記入漏れのない完璧な提出で非常に助かりました。お忙しいところ、大変お世話になりました。

さて、今週は、いじめ防止標語作り、ポスター作りを行いました。子供たちは話合いにだいぶ慣れた様子で、とてもスムーズによく話し合って決めることができました。「ワッハッハ」を提案した子供たちは、「本当にこれになっちゃった!」と笑っていましたが、何人かの他の子たちが「でも先生、このクラスにぴったりの言葉ですよね。」と言っていたことが、担任にとっては非常に嬉しく、さらにこの標語のことを好きにさせてくれました。

授業においては、国語や算数など、難しい単元に突入していますが、非常によく頑張っています。来週も授業を中心とした学校生活が楽しみです。
画像1 画像1

学校の虫マップを作りました。

虫マップ 虫マップ
 生活科の学習で「夏の生きものをさがそう」という学習に取り組んでいます。学校の虫や花をみんなで探しながら「どこに」「どんないきもの」がいるのか見ました。教室では、その時に見た虫を自分たちで思い出して色を塗りました。足は、頭は、背中の色は、とひとりひとり感じたまま描いていました。
 でも「あれ?どんな色だったっけ?どんな足だったっけ?」という疑問が生まれます。次はそういう部分をよ〜く見る見方で生きものを探しに出かけたいと思います。「どんな場所ならいるかなぁ。」と次に出会う虫を楽しみにしています。今度は、自分で見つけた虫を鉛筆で書いてマップに足していくつもりです。どんどん増えていきます。

6月25日(木)

画像1 画像1
【献立】
ちまき風ごはん あさりのおすまし 牛乳
【一口メモ】
今日はあさりについてです。
あさりは貝の仲間です。日本では、昔から食べられていて、貝塚などから数多くの貝殻が出土します。現在では、みそ汁、潮汁、酒蒸し、和え物、ボンゴレスパゲッティ、クラムチャウダーの具など色々な料理に利用されます。日本では、三河湾が一大産地となっており、愛知県が漁獲量日本一となっています。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月24日(水)

画像1 画像1
【献立】
ブランコッペパン ポークビーンズ ソフール 牛乳
【一口メモ】
今日はポークビーンズに入っている大豆についてです。
大豆は、私たちの血や肉になる働きがあります。3色分けの赤の仲間になります。昔からおなじみの大豆は、五穀のひとつになります。米、麦、粟、稗、大豆の5つの作物は五穀といわれ、大切な食べ物でした。今でも収穫の秋や節分などで用意されています。そして大豆はいろいろな加工品が作られてきました。みそ、納豆、しょうゆ、豆腐、きなこ、ゆばなどです。これらは、みんな大豆から出来た食べ物です。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月23日(火)

画像1 画像1
【献立】
高崎丼 小魚アーモンド 牛乳
【一口メモ】
今日は高崎丼についてです。
一見普通の中華丼のようですが、なぜ高崎丼というかというと高崎市産のチンゲンサイを使用しているからです。チンゲンサイの収穫量は群馬県内では高崎市がナンバー1です。アクがなく煮崩れしにくいので、スープや煮込み料理にも向いています。1年中とれるので、高崎市の給食では高崎丼の他にもチンゲンサイスープや和え物などチンゲンサイがよく登場します。
高崎の味をよく味わって食べましょう。

今日の2年生(6月22日)

 今日の5時間目は外国語の授業でした。

 子供たちは週一回の外国語授業を楽しみにしており、進んで英語に慣れ親しんでいます。

 今日もゲームを通して「色」と「形」の英単語をたくさん練習して覚えることができました。
画像1 画像1

6月22日(月)

画像1 画像1
【献立】
バンズパン カレーうどん 牛乳
【一口メモ】
今日はカレーうどんに入っている豚肉についてです。
給食によく出てくる豚肉ですが、豚肉には体の健康に欠かせない栄養素がたくさん含まれています。豚肉には、体を動かすエネルギーを作り出すために必要なビタミンB1が特にたくさん含まれていて、豚肉100gを食べるだけで1食分に必要な摂取量を十分に摂ることができます。栄養価の高いウナギや牛肉よりも豊富に含まれており、夏ばて防止や疲労回復にもおすすめの食べ物です。
今日もよく噛んで食べましょう。

今週の3年生

 算数では、わり算に入りました。
 日常の中で、分けることってあるかなという話から始まり、「兄弟姉妹で同じ数ずつ分ける」「お兄ちゃんに多く取られる」「一つのイスを2人で分けて座ることがある」「お父さん母さんは1個でいいっていってくれるから、お姉ちゃんと2人で同じに分ける」など自分の経験からみんなたくさん発表してくれました。そして、同じ数に分ける分け方についてみんなで考えました。いくつかのやり方が出され、「そんな考え方もあったのか」と友だちの考えから自分の考えを深めていました。来週の学習も楽しみにしています。
 下の写真はモンシロチョウの幼虫等の様子です。週末も持ち帰り、観察したり世話をしたりして生長を楽しみにしている様子が見られます。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生のみなさんへ(6月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週も一週間、元気いっぱいに過ごせましたね。
ひなん訓練・引き渡し訓練は、とても立派な態度で取り組めたと思います。

さて、4年生の畑では、枝豆が膨らんできました。
大きく育って、美味しい大豆として収穫できるのが楽しみですね。
月曜日には、実の数が増えているかな?楽しみにしながら、来週もまた元気に登校してください。

花壇に花を植えました

今週のお天気の良い時に、学年の花壇に花を植えました。
一人3鉢ずつ担当し、配置や花の色合いにも気を配りながら植えていました。進んで道具を片づけたり、じょうろで水をあげたりして、周囲の様子を見ながら行動することができました。
画像1 画像1

【5年】学級目標決定(6/19)

今日の学活の時間で学級目標が決まりました。

学習面
「5年生らしいふり返り」自分でわかりやすく書こう
〇授業の最初と最後で意見がどのように変わったか
〇前の学習とどのようにつながっているか

生活面
「相手が明るくなるような返事」

他にも「聞いてほっとできる返事」などいろいろな意見が出されました。担任から少し難しいことを要求されても、自分たちの言葉、自分たちの力で決められたことは立派でした。

また、学習面も生活面も担任が5年生に頑張ってほしいこと、私自身も頑張りたいことであったので、非常にうれしく思いました。

来週から、この目標とともに頑張っていきたいと思います。

写真は、水曜日の花植の様子です。学級委員に頼りすぎず、みんなで配置を考えたり必要なことを考えたりしながら植えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月18日(木)

画像1 画像1
【献立】
ごはん 厚揚げと豚肉の味噌炒め 牛乳
【一口メモ】
今日はみそ炒めに入っている生揚げについてです。
生揚げは豆腐の加工品です。豆腐を油揚げより厚く切り、水気を切って油で揚げて作っています。油揚げを薄揚げともいうのに対し、生揚げは厚揚げともいいます。タンパク質をたくさん含み、油を使うため、豆腐よりエネルギーは高いです。さっと焼いてしょうゆやだいこんおろしで食べたり、含め煮野菜との煮合わせ、おでん種などにも使われます。
今日もよく噛んで食べましょう。

6月17日(水)

画像1 画像1
【献立】
ロールパン 肉入りワンタンスープ 三色ゼリー 牛乳
【一口メモ】
今日はスープに入っているワンタンについてです。
ワンタンは中華料理の1つで中国南部の有名点心です。細かく刻んだ肉、野菜、魚介類などを混ぜた餡を薄くのばした小麦粉の皮で包み、いったん茹でてからスープに入れて食べます。給食ではとても人気メニューの1つです。本日の三色ゼリーは、3月3日のひなまつりに出す予定のものでした。休校が続いてこの時期になってしまいましたが、賞味期限内でずっと冷凍庫で安全に保管されていたものです。食品ロス対策で廃棄せずに取り入れました。
今日もよく噛んで食べましょう。

今日の2年生(6月16日)

画像1 画像1
 再開した学校生活では、前後左右の間隔を1m以上保ちながら毎日の授業を行っています。

 道具の貸し借りを禁止したり、マスクは体育と給食以外外すことはありませんが、不便な中、毎日の学校生活を楽しく過ごしています。

 今日は引き渡し訓練で保護者の方々には大変お世話になりました。
 子供たちと「もしもの時にどこに集まるか」など、ご家庭でも非常時における対応をお子さんと確認していただけたらと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 卒業式
3/26 修了式 離・退任式給食なし
修了式  離・退任式 給食なし
3/27 学年末休業日〜31日

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

給食の献立

図書室より

家庭学習のすすめ

学校の再開について

旗振り当番表