総合学習発表会 その3

4年生の総合の発表の締めくくりは3Rについてのキャッチコピーです。どれもとてもよくできていて、3Rの実践を訴えたり実践していこうという意志を表したりしていました。せっかくなので、全校に訴えるために校内に掲示しておくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合学習発表会 その2

4年生の総合学習発表会は、自分たちで調べたことをパワーポイントを使って発表しました。1年間を通してPCを使ってきたので、パワーポイントの機能を駆使して楽しいプレゼンテーションの画面を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合学習発表会

4年生が総合的な学習の時間に調べてきたことをを発表しました。
3Rについて調べたことをわかりやすく発表していました。
調べたことだけでなく、3Rを自分でも実践したことを紹介したり、3Rについて自分で考えたキャッチコピーを発表したりしました。どの発表もとても充実していてよても良くできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町の行事を発表しよう

3年生が授業で調べた吉井地区の行事について発表していました。
吉井地区には楽しそうな行事がたくさんあって、3年生はそれらをよく調べてわかりやすく発表していました。ただ、今年はコロナウイルス感染拡大のために中止になった行事がたくさんあったとのこと。早く元通りに行事ができるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん 説明会

もうすぐ1年生が2年生に進級するので、先輩として2年生が生活科の「まちたんけん」について「どこへ行くのかな」「何を勉強刷るのかな」を説明しにいきました。
1年生にわかりやすいように、そして楽しみにしてもらえるように、発表内容をよく考えて、よく練習して発表しました。
とてもよく発表できたので、1年生もしっかり聞いていました。きっと2年生になってまちたんけんをするのが楽しみになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 最終回

4年生の外国語活動は、今日の授業が最終回です。みんなで作った英語のMapで楽しくゲームをして、ALTの先生に最後のご挨拶をしました。「See you next year!」。次回は5年生の英語です。「5年生は週2回になるよ」と言われて「わーい」と喜ぶ4年生たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のまとめ

5年生の英語の授業もあと1回でおしまい。今日は、5年生で学んだことを復習しながらカードゲームをしました。神経衰弱のようにカードを当てますが、カードを引く人に「What do you want?」と尋ね、カードを引いた人は、「I want 〜 and 〜」とひいたカードの絵を英語で答えます。楽しく遊びながらも、しっかりと復習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕作業 その2

6年生のペンキ塗り奉仕作業。集中して取り組んでくれたので、2時間でほとんど塗り終わりました。とてもきれいになって、校庭がパッと明るくなりました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。「ペンキ塗りたて」なので、遊具はすばらく使用禁止です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の奉仕作業

卒業まであとわずかとなり、6年生が感謝の気持ちをこめて奉仕作業をしました。しばらく塗り直していなかった校庭の遊具のペンキ塗りをしてくれました。最初は「できるかな?」と心配していたペンキ塗りですが、初めて見ると「けっこう楽しい」と、どんどん作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん 2日目

3年生のそろばんの授業、今日は2日目です。昨日より難しくなって、繰り上がりのある計算をしていました。繰り上がりの仕方に苦戦中。やり方がわかると便利なそろばん、使いこなせるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん始めました

3年生の算数の授業で「そろばん」をやっていました。こまの動かし方や計算の仕方を学ぶために1+3や5+2のような簡単な計算からやっているので、「暗算の方が早いよ」というご意見が出ました。その通りなのですが、これからもっともっとたくさんの数を足していったり、大きな数の足し算引き算していくと、そろばんの良さが発揮されます。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界の音楽 その2

世界の音楽の発表、続きはモンゴルの「オルティンドー」班、インドネシアの「ガムラン」班、イギリスの「バグパイプ」班です。みんなしっかり発表できました。
どの音楽も味わいのあるなんだか懐かしい気持ちになる音楽です。ずっと聴いていたいと思いましたが、時間の都合で少ししか聴けなかったのが残念。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界の音楽

先週6年生がパソコン室で調べていた世界の音楽について、今日がグループごとの発表会でした。調べたことをパワーポイントにわかりやすくまとめて発表します。音楽もCDを流して聴いてもらいます。
写真は中南米の「フォルクローレ」班、トルコの「メヘテルハーネ」班、アフリカの「グリオ」班です。それぞれの特徴がよくわかる発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リモート食育教室

1月に「おなか元気教室」をしてくれた群馬ヤクルトの管理栄養士さんが、今日は、給食の時間を利用して、4〜6年生対象にリモートで「ミニ食育教室」をしてくれました。テーマは「食品ロス」。どうしたら「食品ロス」をなくることができるのかな。なぜ「食品ロス」をなくす必要があるのかな。とてもわかりやすく教えていただきました。ますは、給食をしっかり食べることで「食品ロス」を減らすことに貢献できますね。みんなとてもよくお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たった1日で

昨日「蕾がたくさん〜」と観察していたチューリップたちですが、たった1日で花の下がぐ〜んと伸びてきました。チュ−リップらしい姿になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハードル走

4年生のハードル走。いよいよ走りながら連続して跳び越す練習です。先生と跳ぶフォームを確認して、いざ出陣!・・・なかなか歩数や歩幅が合わず苦戦しました。何度も何度も頑張って練習していた4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

呼びかけ練習始めました

6年生が考えてきた卒業式の呼びかけの言葉が出来上がったので、今日からみんなで練習です。体育館で、まずは原稿を見ながら練習してみました。最初から一人一人大きな声ではっきり言えていました。本番までに覚えるので、個人練習しておきましょうね。頑張れ6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東日本大震災から10年

東日本大震災から10年となる今日、多胡小でも震災で犠牲になられた方々のご冥福をお祈りしするために、全校放送を流して各教室で黙祷を捧げました。屋上では弔意を示して半旗をあげさせていただきました。
震災からの復興はまだまだ途上です。小学生のほとんどは、震災後に生まれ、震災の記憶のない子どもたちばかりです。語り継ぐことの大切さを改めて感じた今日一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

版画が完成?

4年生が作っていた版画がそろそろ完成です。今日は版木にインクをつけて刷ってみました。みんな会心の出来映えです。でもまだ完成ではないそうで、これから絵の具で色をつけるそうです。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作文が書けました

1年生の国語の時間。原稿用紙に作文を清書していました。ついこの間までひらがなを一文字一文字練習していたような気がしますが、もう、半年以上前のことでした。今では原稿用紙に長い作文を書けるようにまでなりました。頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31