「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

社会科見学 歴史民俗資料館

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科見学最後の場所は、歴史民俗資料館でした。
事前に本などで調べた昔のくらしで使われる道具を見て、今現在使われているものと比較をしたり、ワークシートで分からなかったことを調べたりしました。
今後の社会の勉強に役立ててほしいです。


社会科見学 群馬の森

画像1 画像1 画像2 画像2
群馬の森で昼食を取りました。
感染症対策をしながらお弁当を食べ、写真を撮りに行くと子どもたちは嬉しそうにお弁当を見せてくれました。
天気もよく、お弁当がより一層おいしく感じました。

社会科見学 ラスク工場

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、10日(火)に社会科見学へ行きました。
ラスク工場では、DVDからラスクの作り方を知ったり、実際に工場で使われている機械を見たりしました。
ラスクの試食があり、子どもたちはいつも食べているラスクと味が違うと驚いていました。

児童会あいさつ集会

 後期の委員会活動がはじまりました。それにともない、本部委員と各委員会委員長のあいさつ集会を行いました。前期同様ビデオ放送で行いました。どの子も意気込みをはっきりと言うことができました。校長先生からも「学校の代表としてがんばってほしい」という話をいただきました。学校の代表として、活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「英語の学習」

画像1 画像1
 英語の授業では、LESSON5(Ican run fast.)をテーマに、できること(can)できないこと(can't)を学び、what can you do?(あなたは何ができますか?)とを組み合わせて、ペア学習を行いました。
 写真は、歌に合わせて発音練習をしているところです。リズムに合わせて体をゆらしながら、楽しく活動しています。

6年生 卒業アルバム用写真撮影

 卒業アルバムに載せる写真撮影がありました。個人写真はもちろん、学級や授業の様子、給食や休み時間などの写真を撮ってもらいました。また、外で学年全体の写真や学級ごとの写真も撮りました。雲もなく、きれいな青空の下、写真撮影ができました。
 卒業の記念である卒業アルバムの写真撮影。早いようですが、卒業が近づいてきたことが感じられます。卒業に向けて、さらに成長できるよう担任一同応援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まどをひらいて

 図工「まどをひらいて」の作品が仕上がりました。
 この学習で初めてカッターナイフを使う児童も何名かいましたが、皆、安全に気をつけてカッターナイフの正しい使い方を身につけることができました。
 我が家、学校、水族館、動物園、お化け屋敷...などといった、バリエーションに富んだ建物ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体力テスト

画像1 画像1
 立ち幅跳びとソフトボール投げの測定をしました。
 立ち幅跳びでは、1学期の体育「とびあそび」で学習したことを生かして、腕を大きく振り、足を曲げて、全身でとぶことができました。全員が昨年度の記録を更新したのではないかと思うような跳びっぷりでした。

「榛名林間学校・事前学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ今週は、榛名林間学校に行きます。本番に向けて本日は事前学習を行いました。入校式の並び、バスの席順など、1日の動きを練習しました。話をよく聞き、テキパキと動くことができましたので、本番も同じように行動してほしいと思います。

4年 総合 パソコン学習

画像1 画像1
画像2 画像2
講師の方に来ていただき、文字入力の仕方やインターネットの使い方について指導していただきました。コロナの影響で今年度はほとんどパソコン室を利用することができていませんでしたが、手洗い・換気を徹底し、行いました。とても楽しそうにパソコンを操作していました。

4年体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度は、ソフトボール投げと立ち幅とびの2種目の測定を行いました。友だちの記録に拍手や歓声があがるなど、応援する声にも感心しました。

15年後の自分へ 未来へ届け タイムカプセルセレモニー

 タイムカプセルセレモニーでは、6年生の本部委員が中心となり、式を運営しました。校長先生からの依頼を受け、役割分担をしたり原稿を考えたりして円滑に進めることができました。「15年後の自分へ 未来へ届け タイムカプセルセレモニー」というオリジナルの名前も6人で話し合って考えたものです。全校児童のために、親しみが持てるわかりやすい名前になるよう考えていました。
 また、式の様子は翌日の朝、全校放送で流しました。全校児童と保護者の皆様それぞれが書いた手紙をタイムカプセルに封入するということもあり、真剣に見入っていました。15年後を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工

 6年生の図工では、「12年後のわたし」の学習に入りました。12年後の自分の姿を想像し、将来の夢を実現している姿を立体作品に表します。今回はキットを使い、ポーズを決めました。どんな作品が出来上がるか、完成が楽しみです
画像1 画像1

6年生 体力テスト

 今年度も体力テストを行いました。例年とは異なり、立ち幅跳びとソフトボール投げの2種目しか行いませんでしたが、今年度の記録を測定しました。昨年度よりも記録は伸びたでしょうか。9月に測定した50m走のタイムとともに、今年度の記録として残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学の事前学習

画像1 画像1
10日の社会科見学に向けて、「おかし工場」・「昔のくらし」について調べ学習を行っています。
「昔のくらし」の学習について、教科書や本を使ってグループごとに調べています。
調べ学習してしおりに書いたことが正解なのか確認したり、分からなかったことを聞いたりするのが楽しみです。

体力テスト

画像1 画像1
体力テストで、ソフトボール投げと立ち幅跳びを行いました。
子どもたちで協力し、記録を測定していました。
普段なかなか投げる・跳ぶ運動の経験が少ないので、子どもたちは苦労していました。
たくさん体を動かして、投げることも跳ぶこともだんだん上手になるとよいですね。

算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生はわり算と分数の学習をしています。
子どもたちは、自分で問題の解き方をノートに書いたり、ホワイトボードを使って他の児童に問題の解き方を発表したりしています。
ホワイトボードに自分の解き方を書きたい人が多く、積極的に取り組んでいます。

6年生 英語

 英語では、行きたい国について学習しました。国を1つ選び、名所や名物を調べました。それをもとに「You can see〜.It's〜.」「You can eat〜.It's〜.」「You can buy〜.It's〜.」などの学んだ表現を使ってワークシートにまとめ、発表をしました。友だちの発表を聞き、ワークシートを見て、世界の国々の様子を改めて学べたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのリース「完成」

 生活科でおこなったあさがおのリースが完成しました。それぞれがどんなふうに飾り付けをしようかと、楽しそうに考えながら作っていました。持ち帰りましたら、お家でも飾って楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「榛名林間学校」

画像1 画像1
 いよいよ榛名林間学校まで一週間となりました。班決め、役割分担を行い、リーダーによるリーダー会議にてスローガンを決めました。そのスローガンをもとに各班のめあてを立てました。次回はバスの席決めと活動についての詳細を決めます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31