「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

輝房塾始まる

今年の輝房塾が、感染予防のために席を離したり、消毒したりしながら始まりました。今日は3年生が3教室に分かれて学びました。とても一生懸命学習したと、お褒めの言葉もいただきました。がんばれ3年生!
画像1 画像1

ALTの先生と授業

画像1 画像1 画像2 画像2
新しいALTの先生との授業が始まりました。担当の先生と学習指導員の先生と合わせ、3人と児童とでたくさんの英語が学級に溢れます。今度のALTの先生も皆さんの近くで楽しく授業してくれます。英語の力が伸びることでしょう。

スーパーマーケット新聞

画像1 画像1 画像2 画像2
社会の学習で、スーパーマーケットについての新聞を作っています。
見やすい・分かりやすい新聞を作れるように、一人ひとり工夫をしています。
例年でしたら、ベルクに行って見学させていただいたり、質問させていただいたりしていました。
今年度は、このご時世なので見学には行かず、質問を書面で答えていただいています。
子どもたちは、返事が来るのをとても楽しみにしています。

鉄棒運動

画像1 画像1
画像2 画像2
体育学習発表会が終わり、4年生は鉄棒の学習が始まりました。最後は、自分で考えた連続技を発表する予定になっています。ねばり強く練習してほしいと思います。

図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、体育学習発表会の思い出を描く学習に取り組んでいます。下書きが終わり、色塗りをしている段階です。完成までもう少しです。どんな絵が完成するのか、とても楽しみです。

さつまいも掘りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 さつまいも掘りをしました。掘っても掘っても全貌の見えないさつまいもに、子どもたちは大喜び。折らないようにと、さつまいもの周りをやさしく丁寧に、夢中で彫り続けました。ただ、「これは絶対、大きい!」と期待をふくらませながら、根をたどって一生懸命掘り進めていった結果、すごく小さかった…なんてこともしばしば。拍子抜けして大笑い。宝探しゲームのように楽しみながら、たくさん収穫ができました。
 給食のメニューに出る日も楽しみです。

くしゃくしゃぎゅっ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工「くしゃくしゃぎゅっ」では、くしゃくしゃにした袋に、丸めた新聞紙を詰めてリボンでしばり、「お友だち」を作りました。ニックネームもつけ、愛着がわきます。うさぎ、ふくろう、犬、鳥、魚、リス、ハムスター…などなど、ぎゅっと抱きしめたくなるようなかわいい作品がたくさんできました。

理科の学習

画像1 画像1
理科の学習で、太陽とかげの向きを調べました。太陽の方向を指で差し、かげの方向をもう片方の指で差し、太陽の反対側にかげができることが分かりました。
物を実際に見たときとかげで見たときの形が違う理由を、太陽の傾き具合で変わるかもしれないとグループで話し合っていました。

「ティーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業では、ベースボール型ゲームとして「ティーボール」を行っています。今日はバットの扱いについて説明し、「ティー」というボールを乗せる道具を使ってバッティング練習をしました。子どもたち同士で教え合い、楽しく安全に活動することができました。

「福祉について考えよう・発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合の学習では、福祉について調べた内容を、新聞、パンフレット、ポスター、紙芝居の中から選択してまとめました。発表会では、友だちの調べた作品をお互いに干渉しました。次回からは、インターネットの学習を予定しています。

6年生 就学時健康診断のお手伝い

 就学時健康診断が行われました。6年生は健診がスムーズに行われるようお手伝いをしました。体育館や教室の椅子や机を準備・配置したり、受付で番号札をかけてあげたり書類の整理をしたり、検査会場で先生の補助をしたり、就学児の誘導をしたり…。それぞれの係の仕事に精一杯取組みました。6年生、よくがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー

画像1 画像1
今週から、3年生は体育の学習でリレーを始めます。
初めてのバトンパスで苦戦していますが、パスが上手につながると嬉しそうな表情をしていました。
子どもたちで走順を相談し、友達と協力して授業に取り組んでいました。

放送朝礼

画像1 画像1
今週の放送朝礼で、壊れた楽器の話がありました。ひとつの楽器で鳴らない音があっても、他の楽器が補えば素敵な演奏ができるということを聞きました。
友達の足りない部分を補いながら、残りの半年を過ごしていけたらいいですね。

「ミシンでソーイング」

画像1 画像1
 家庭科の学習では、ミシンの使い方の勉強をしています。練習布の点線に沿って、直線や方向を変えて縫う練習をしています。初めてミシンを扱う子も上手に線に沿って縫うことができました。いよいよ来週はエプロン作りに入ります。

音楽クラブ練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期になり、クラブ活動が始まりました。金管クラブ改め音楽クラブの皆さんは、休み時間を使い熱心に練習しています。楽器もカラーガードもコツコツ練習を重ねて上達するものです。今年も伝統を引き継いでがんばっています。

引き渡し訓練

画像1 画像1
 9月25日(金)に引き渡し訓練が行われました。新型コロナウイルス感染防止のため、今年度は1年生保護者のみを対象にさせて頂きました。引き渡し訓練は、震度5以上の地震の発生、または、事件等の発生により下校の安全確保が困難な場合を想定した訓練です。当日は、児童と保護者の方の確認をしながら、スムーズに引き渡しができました。1年生の保護者の皆様には、大変お世話になりました。

6年生 英語

 6年生の英語の学習では、「Lesson4 My summer vacation」に入りました。過去形の表現について学習していきます。本日は、ボンゴゲームをしました。英語をよく聞いて判断することができました。
 9月から、英語に精通している学習指導員の先生に来ていただいています。6年生は週に1度、木曜日に授業に入っていただき、英語の発音を中心に教えていただきます。
画像1 画像1

「心に残ったあの時あの場所」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間では、生活の中で心の残っていることを思い浮かべて、どのように表すかを考えました。スポーツをしているところ、家族で旅行した時に撮った写真や景色など様々な案がでました。次回から画用紙への下書きに入ります。

体育学習発表会

 体育学習発表会では、たくさんの保護者の方たちに見て頂きながら、徒競走とダンスを頑張りました。入学して初めてお家の方を学校にお迎えして、子ども達は少し緊張していたようでしたが、終わった後は、「楽しかったぁ!」とたくさんの笑顔が見られました。応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「体育学習発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、無事に体育学習発表会を行うことができました。徒競走やソーラン節にも全力を尽くして頑張っていました。来年に引き継ぐために係員の仕事も経験しました。6年生の徒競走の時に、決勝審判、放送、救護の仕事をしました。打ち合わせをする時間も少なかったですが、責任をもって意欲的に取り組んでました。来年は西小ソーランとともに様々な仕事を引き継ぐ立場です。それまでに、様々な経験をしてたくさん成長していって欲しいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31