「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

(9)体育着袋について その2

登下校の際は、ランドセルの上から背負います。

画像1 画像1

(9)体育着袋について

普段は、こんな形で壁にかけておきます。
画像1 画像1

(8)本ぶくろについて

こんなイメージです。
画像1 画像1

(7)上ばき入れについて

こんなイメージです。
画像1 画像1

(6)のりについて

内蓋(青いキャップ)を取り外し、すぐに使えるようにしておいてください。

画像1 画像1

(5)下敷きについて

なるべく無地のものがよいです。
画像1 画像1

(4)筆箱の中身について

〇消しゴム
 → 本体とケースに記名をお願いします。

〇鉛筆
 → 2BまたはBを4、5本

〇赤鉛筆・名前ペン
 → 各1本


 
画像1 画像1

(3)筆箱について

なるべく無地のものがよいです。
画像1 画像1

(2)テーブルクロスについて

写真にあるように、テーブルクロスの上に、給食用ハンカチ、歯ブラシコップ、はしセットが置かれます。
また、給食用マスクは、全員着用します。



画像1 画像1

(2)テーブルクロスについて

参考に、机サイズは、約 縦35cm × 横50cmになります。

画像1 画像1

(1)方面別シールについて

緑1の場合、緑のシールに1と書いてください。

学童の場合は、「学1」と書いてください。

画像1 画像1

「ありがとう6年生集会・会場係」

画像1 画像1
 会場係の活動です。今回の「ありがとう6年生集会」では、ビデオで行いますので、6年生の教室を飾り付けることになりました。今回の打ち合わせでは、レイアウトや必要な材料を話し合いで決めています。

6年生 自主勉

 提出された自主勉ノートより、自主勉強の一部を紹介します。家庭学習、よく頑張っている様子が伝わってきます。
 自主勉ノートを紹介していますが、自主勉ノートに取り組むことだけが家庭学習ではありません。自分にあった家庭学習で、家庭学習の習慣を身につけて中学校に向けての準備をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カード作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ありがとう6年生集会」に向けて、準備を進めています。今日は、2年生からの出し物で使うカード作りをしました。一人ひとり、6年生への感謝の気持ちや応援メッセージもカードに書き込み、丁寧に作っていました。

6年生 合奏練習

 まとめの合奏に向けて、6年生がんばっています。1月中は音楽の時間はもちろん、休み時間にも音楽室へ行き、練習をしていました。2月に入り、休み時間はクラスごとの練習になりました。他のクラスの子と相談しながら調整した割り振りで合奏練習をしています。どんな合奏になるか楽しみです。
画像1 画像1

マットあそび

画像1 画像1
 マットあそびでは、前転と後転を中心に練習をしています。
 おへそを見続け、背中を丸くしたまま転がることや、手の使い方、最後は両足でしっかり立つことなどを意識することで、とても綺麗な形で回ることができるようになってきました。

「生命の大切さ」出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 助産師の方を2名お招きし、「生命の大切さ」についてお話いただきました。
 受精してから胎児になるまでの成長過程を聞いたり、自宅出産の様子をビデオ視聴したりしました。自分の「いのちのもと(受精卵)」が針の穴ほどの小ささだったことを知り、ここまで大きくなった自分の成長を振り返ることができました。
 また、代表児童が大きな子宮モデルの中に入り、子宮から生まれてくるときの疑似体験をしました。最後には、全員が新生児人形の抱っこ体験もしました。皆、大事そうに人形を抱え、「思っていたより重い!」と驚きながら、とてもやさしい表情を見せていました。
 ひとつしかない大切な自分のいのち、そして、今まで大切に自分を守り育ててきてくれた家族や身の回りの人たちについて、考えるよいきっかけになったと思います。
 

6年生 英語

 英語の学習では「Lesson8 What do you want to be?」を行っていました。前回の学習で「将来の夢」を紹介する文を「I want to be 〜.」「I want to (動詞)〜.」などの英語を使って書きました。今回は単元のまとめで、作ったシートを友だちと交換し、読み合いました。その後、数名の児童が、前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ありがとう6年生集会・花作り担当」

画像1 画像1
画像2 画像2
 花作り担当が、ありがとう6年生集会に使用するお花の作成依頼、作成方法を伝えに行きました。作成手順が分かりやすいように、4つのアイテムを用意しました。
1、花子さん(花作りマシーン)に5枚紙を乗せ、レバーを引いて蛇腹状にする。
2、蛇腹状になったものを輪ゴムで止めたもの
3、花びらの開き方を説明するための開きかけの花
4、完成系
時間をかけないように4つのアイテムを用意して効率よく説明することができました。

6年生 自主勉

 宿題の他に、自主勉ノートに家庭学習を行う子が以前より増えてきたように感じます。それぞれが工夫をし、取り組んでいます。その一部を紹介します。
 自主勉ノートを紹介しましたが、塾に通ったり、家庭で購入しているワークを行ったりもしているようです。自分にあった家庭学習で、宿題+αで70分行えるようαの部分を充実していけると良いですね。中学校生活に向けた家庭学習の習慣をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31