12月23日(水)の給食
12月22日(火)の給食
12月21日(月)の給食
今日は冬至です。給食も冬至を意識したメニューを出しました。 この日、「冬至の七種」と呼ばれる「ん」が2つつく食べ物を食べると《運》が呼び込めると言われています。そのうち今日の給食には、なんきん(かぼちゃ)・にんじん・れんこんが入っていました。しっかり食べてくれた郷中生のみなさんにはきっと良い《運》がついたことだと思います。 12月18日(金)の給食
12月17日(木)の給食
12月16日(水)の給食
12月15日(火)の給食
「冬野菜のクリームシチュー」には、高崎市内で採れたかぶとブロッコリーが入りました。 12月14日(月)の給食
油淋鶏は、鶏のからあげにネギが入ったしょうゆだれをかけた中華料理です。 「ユーリン」は、油をまわしかけて揚げるという意味で、「チー」は、にわとりを意味します。 人権週間の活動
12月2日(水)から人権週間が始まりました。レッドリボン作りや人権映画の観賞をとおして生徒一人一人が人権について考えを深めることができました。
12月3日の給食
年に1,2度しか出せない人気のクリームサンド。残りはほとんどありませんでした。 12月2日(水)の給食
11月30日(月)の給食
11月27日(金)の給食
本日の給食は、麦ご飯・牛乳・すき焼き風煮・千草和え・果物(夢オレンジ)でした。
11月29日のいい肉の日に合わせて、群馬県ではこの日を「ぐんま・すきやきの日」に制定しています。今日の給食の「すき焼き風煮」は、群馬県産の和牛、校区内で育てられた長ねぎ、他にも群馬県産の白菜・春菊・白滝・しいたけが入り、群馬のめぐみがいっぱいの給食でした。 生徒たちも和牛の入った「すき焼き風煮」に舌鼓を打っていました。
11月25日(水)の給食
11月24日(火)の給食
11月20日(金)の給食
11月19日の給食
「ペンネ」という名前は、イタリア語で「羽根」や「ペン先」を表す言葉からきていて、形がペン先に似ていることからつけられました。 11月18日(水)の給食
「鮭のもみじ焼き」は、マヨネーズとにんじんペーストで下味をし、焼いた料理です。使用したにんじんペーストは、群馬町の国府地域でつくられている伝統野菜「国分にんじん」というにんじんから作られたものを使用しました。 11月17日(火)の給食
ポトフは、フランスの家庭料理の一つです。フランス語でポトフは、「火にかけた鍋」という意味があるそうで、大きな鍋にかたまり肉や大きく切った野菜を入れてコトコトと長時間煮込んで作ります。野菜のおいしさがたっぷり味わえる料理です。 11月16日(月)の給食
カレーの中には、えび・いか・ホタテの3種のシーフードが入りました。 |
|
|||||||||||||