大きく育てホウセンカ
3年生のみなさんへ
ホウセンカのたねを見ましたか? 植物の花が種類によって違うように、種の形もちがいます。 ホウセンカの種を見て、どのように感じたかな? とても小さくて、かわいいですよね。 こんな小さな種から芽が出るなんて、とてもふしぎです。 学校で先生たちも植えました。 どんな芽が出るか楽しみですね。 大切に育てていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() NHK for Schoolを見てみよう
3年生のみなさんへ
今日もこつこつ宿題をがんばっていますね。 5月7日の宿題には、3年生の理科や社会の内容のプリントが入ってきます。 NHK for Schoolでは、理科や社会の内容を楽しく学べる動画がたくさんあります。 下のリンクから、学習内容に関連した動画を見られるので、お父さんやお母さんと一緒に見てみてくださいね。 理科 ふしぎエンドレス 春になると https://www.nhk.or.jp/rika/endless4/?das_id=D00... ふしぎがいっぱい アオムシのへんしん(1) https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi3/?das_id=D00... 社会 コノマチ☆リサーチ オイラはズビ!コノマチを調べに来たぞ!(東西南北) https://www.nhk.or.jp/syakai/konomachi/?das_id=... コノマチの地図をつくれ!(地図記号) https://www.nhk.or.jp/syakai/konomachi/?das_id=... “エキ”のまわりを見たいぞ! https://www.nhk.or.jp/syakai/konomachi/?das_id=... ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵と文でしょうかいしよう
3年生のみなさんが、一日の出来事を絵と文でまとめてくれています。
長い休みの中で、それぞれのご家庭で、お子さんたちが楽しく過ごせるように工夫してくださっていることが良く伝わります。 家の庭でバーベキューをしたり、家族で料理を楽しんだり、オンラインでレッスンを受けたり、中には、毎日倒立を練習していたら、マットなしでも一人で4秒もできるようになったという子もいました。 次回もホームページにアップしますので、お父さんやお母さんと是非見てみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自主学習をやってみよう!
3年生のみなさんへ
こつこつ宿題に取り組んでいますね。 27日の回収した宿題の中に、自主学習に取り組んでいた児童がいたので、紹介します。 絵の具を使って素敵な絵を描いたり、手伝いをしたことを「お手伝い大作戦」という形で写真と文を添えて楽しくまとめたりしていた子がいて、言われなくても工夫して取り組むことができていて感激しました。 長いお休みで大変なことも多いのですが、プラスに捉えて、今やってみたいことや興味を持ったことにもいろいろ取り組むチャンスです。 ホームページにも、パソコンやタブレットを使った問題集や、プログラミング学習のページのリンクがあるので、お父さんやお母さんと一緒に見てみてくださいね。やってみたら是非感想を教えてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春のしぜんにとび出そう
3年生のみなさん、元気にしていますか。
みんなの観察カードを読んでみると、家の庭などで様々な生き物や植物を見てくれていることが分かります。 丁寧に絵を描いたり、色、形、大きさなど細かく特徴をとらえて書けている子がたくさんいておどろきました。 みんなの観察カードはコメントを書いて教室に掲示しています。次の観察カードも楽しみにしています。ホームページにもまたのせるので、また見てくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1ねんせいのみなさんへ(3)![]() ![]() みなさんに、とよおかしょうのことをもっとしってほしいとおもうので、とよおかしょうの、2つのもくひょうをおしえたいとおもいます。それは・・・ 1、あかるく げんきに さわやかあいさつ 2、じかんいっぱい だまって せいそう みなさんは、じぶんからすすんでげんきにあいさつをしていますか?あいさつは、こころとこころをつなぐ、とてもたいせつなものです。がっこうがはじまったら、せんせいたちやおともだちに、あかるくあいさつしてくださいね。 きゅうこうちゅう、おうちのひとのおてつだいをしていますか?いえのおそうじをしたことはありますか?とよおかしょうでは、おしゃべりをせず、よごれているところをじぶんでさがし、さいごまでいっしょうけんめいおそうじをするというやくそくがあります。だまってそうじをすると、しゅうちゅうりょくがつきます。じぶんからすすんでうごけるこになります。がっこうがはじまったら、きょうしつやろうかをぴかぴかにしてくださいね。 みなさんとえがおであいさつをしたり、おそうじをしたりできるのを、たのしみにしています。 がんばれ!5年生!No,8
5年生のみなさん、こんにちは。今日は、とてもいい天気ですね!こんな日は、家庭科の課題(お茶を入れたり、青菜やいもをゆでたり…)に取り組んでみるのもいいですね!
取り組むときは、必ず家の人と行いましょうね! おやつは、甘いお菓子とお茶、夕ご飯は青菜やいもをゆでておひたしやサラダにして食べるのもおすすめです。 挑戦してみたい人は、ゆで野菜サラダを作ってみよう! 配布文書にレシピを掲載しています! 6年生のみなさんへ(7)〜家での過ごし方〜
6年生のみなさん。元気に過ごしてますか?
今日はみなさんから募集した「家での過ごし方」の中で、おもしろかったものを紹介していきたいと思います。 本日は第一弾ということで、何回かに分けて紹介していく予定です。 もし「何もすることがなく、だらだらしてしまう。」という人は、参考にしてみて下さいね。 では、さっそく紹介していきます。 【家で楽しく過ごせるアイデア】 〇好きな絵をかく、ぬり絵をたくさんやってみる (紙と鉛筆があればすぐにできるね!) 〇料理、手芸 (家の人に教えてもらおう。家庭科の勉強にもなるね!) 〇マスク作り (とても実用的ですね。) 〇家でストレッチ、家でできる簡単な運動 (適度な運動を取り入れるの、いいですね!) 〇バランスボールの上でひざをついて立つ (けがに気を付けてね!できたらすごい!) 〇トランプを使った、新しいゲームのルール作り (発想力がきたえられそうです。) 〇散歩、ランニング、バドミントン (楽しく運動できるといいですね!) 〇パラパラまんが作り (本気で作ったら、とてもいいものができそうですね!) 他にも、今後やってみたいものとして 「テレビ電話のようなものを使って、新一年生と校歌を歌う」というものがありました。 もし、できたらとてもいいものになりそうですね。 本日は以上です。 もしできそうなものがあれば挑戦してみてね! 見た人はぜひ「いいね」を押してください。 6年生のみなさんへ(6)
本日は課題の提出ありがとうございました。
宿題を通して、みなさんの生活の様子や、がんばっている姿を知ることができ、担任一同とてもうれしく思います。 さて、今日は回収した図工プリント(ぬり絵)を見てみました。 とてもすばらしい作品に見ているほうの心がいやされるようです。 そんな作品を今日はクラスごとに体育館に並べてみました。 写真をとりましたので、のせておきます。 次回のホームページ(4/30更新)では、みなさんから募集した、家で過ごす、おもしろいアイデアを少しずつ紹介しようと思うので楽しみにしていてください。 長い休校が続きますが、健康に気を付けて、元気に過ごしてください。 写真は上から1組、2組、3組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばれ!5年生!No.7
〜教えて!5年生!〜 こんな答えがありました!
お題「豊岡小のすきなところ」 ・給食が大好きです。授業や休み時間、そうじの時間も好きだけど、給食の時間が一番ワクワクします!!! ・豊岡小学校のおいしい給食が大好きです。わたしは、コーンが苦手だけど、学校では、がんばって食べています。 ・友だちや先生がやさしいところです。わからないことがあって聞くと、友だちも先生もやさしく教えてくれます。 ・みんなが進んでいろいろなことをやるのが、わたしの豊岡小の好きなところです。 ・みんなが助け合って行動できるところです。 ・みんなが毎日、元気な声で、あいさつや返事をするところが好きです。 ・校庭が広くて使いやすいところ!サッカーもできて、遊具やドッジボールなど、いろいろな遊びができるところです。 ・豊岡小学校の好きなところは、花がきれいなところです。 早く、みんなが大好きな学校で生活できるときがもどってくるといいですね。そのときまで、おたがいに健康に気をつけて過ごしましょう。 がんばれ!5年生!No.6
本日の家庭訪問では、お世話になりました。窓越しに見えた子どもたちの笑顔に、元気をもらいました。
今回は、プリントだけでなくノートやドリルも回収させていただきました。この一週間、家庭学習をがんばったことがよく伝わってきました。自主学習では、4年生の復習や5年生の予習をがんばっている子がたくさんいました。自学ノートを回収してしまったので、引き続き自主学習をする場合は、家庭にある別のノートを使ってくださいね。 休校が長引いて残念ですが、与えられた時間を有効に使いましょう。次回の家庭訪問は5月7日(木)です。みなさんに会える日を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1ねんせいのみなさんへ
1ねんせいのみなさんへ
みなさん、げんきにすごしていますか?はやおきをして、あさごはんをしっかりたべて、おひさまのひかりをあびましたか?あさやゆうがたは、はだざむいときがありますが、かぜをひかないようにきをつけてくださいね。 さて、もうすこしで4がつがおわります。がっこうでは、「せいかつか」というがくしゅうで、あさがおのたねをまくじきになりました。ですが、きゅうこうちゅうのため、がっこうでまくことができません。5がつ7かにかていほうもんにいきますが、そのときにあさがおせっとをくばります。おうちのひととたねまきをしてください。たねまきのようすをかんさつかあどにかいてもらいたいとおもいますので、わすれずにとりくんでくださいね。まいにちみずやりをして、めがでてくるのをたのしみにしていてください! ![]() ![]() Eテレおすすめ番組情報
Eテレ おすすめ番組情報
月曜日から金曜日 午前9:00〜午前10:00 午後3:30〜午後3:40 理科・社会・英語などいろいろな学年の学習に関係する番組が組まれています。 『にほんごであそぼ』 月曜日から金曜日 午前6:35〜午前6:45 午後5:00〜午後5:10 「日本語の豊かな表現に慣れ親しみ、楽しく遊びながら『日本語感覚』を身につけることによって、コミュニケーション能力や自己表現する感性を育みます。」とのことです。 ※その日の内容にもよりますが、どの学年の児童にも役立つと考えられます。 『えいごであそぼ』 月曜日から金曜日 午前6:45〜午前6:55 午後5:10〜午後5:20 「アルファベットを読むときの‘音’で遊び、楽しく英語に親しむ番組。実験、コント、歌、ダンス、アニメなど多彩なコーナーがいっぱいです。」だそうです。 ※簡単な内容ですが、英語の歌には、英語で書かれた歌詞が出るので、6年生でも勉強になります。 『ピタゴラスイッチ』月曜日から金曜日 午前7:30〜午前7:35 土曜日 午前7:45〜午前8:00 月曜日 午後3:45〜午後4:00 「私たちがふだん暮らしている中には、不思議な構造や面白い考え方、法則が隠れています。番組では、人形劇やアニメ、うた、体操、装置などの多彩なコーナーで、子どもにとってななるほど!を取り上げ、子どもたちの考え方が育つことをねらっています。」だそうです。 ※学校の学習内容とは違いますが、物事に対する興味・関心を高めたり、考える機会を持ったりするのに有効です。 『みいつけた!』 月曜日から金曜日 午前7:45〜午前8:00 「4〜6歳児を対象とした、教育エンターテインメント番組だそうです。‘友だちと遊ぶ楽しさ’‘いのちの不思議さ’ ‘自分でできる喜び’‘相手を思いやる気持ち’など、子どもたちがさまざまな発見を通して楽しむことができる番組です。」とのことです。 ※1年生にいいと思います。
|
|