「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

なかよし集会

6月23日(火)の朝行事で、なかよし集会を行いました。
密集を避けるために、計画委員の5、6年生が校内放送で進行をしました。
集会の最後には計画委員から、「今日の集会をきっかけにいじめ防止についてもう一度、きちんと考えてください。今年は、京ケ島小学校からいじめをなくすために、一人一人がいじめ防止に向けた宣言書を書きます。その後、クラスでいじめ防止に向けた目標を決めます。みんなで協力してよりよい学校にしていきましょう。」と、提案がありました。その提案を受け、各教室でいじめ防止について考えました。
画像1 画像1

PTAから子ども用マスク

画像1 画像1
6月22日(月)、多数のボランティアの方が来校してくださり、PTAからの子ども用マスク1500枚を小袋に入れてくださいました。

JRC登録式

6月19日(金)の朝行事で、令和2年度のJRC登録式を行いました。
密集を避けるために、計画委員の5、6年生が校内放送で進行をし、各学級で登録式を行いました。
各教室では、校内放送に合わせJRCの活動や3つの合言葉「気づき・考え・行動する」の確認もしました。
画像1 画像1

学校再開挨拶

画像1 画像1
玄関などに表示してあります「学校再開挨拶」を、本ページ「学校からのおたより」に掲載しました。ご覧になってください。

委員会紹介

画像1 画像1
17日(水)に委員会紹介がありました。
例年は体育館で行っていますが、今年は、密集を防ぐために校内放送で紹介をしました。

花の学び舎京ケ島 NO..8

画像1 画像1
学校便り「花の学び舎京ケ島 NO.8」を「学校からのおたより」のページに掲載しました。
ご覧ください。

避難訓練

画像1 画像1
避難訓練を実施しました。
今回の避難訓練は、密集を防ぐために全校一斉ではなく、各学級ごとに行いました。

訓練のねらいの一つである「避難経路を確認する」ことが達成できた避難訓練でした。

京小からのお知らせ

 文部科学省が作成した『新型コロナウイルス感染対策〜「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組〜』を本ホームページ内「学校からのおたより」に掲載しました。
 ぜひ、ご覧になってください。

身体測定・視力検査

画像1 画像1
 6月2日(火)より、身体測定・視力検査を学年ごとに行っています。
 今年は、密閉、密集をさけるために窓を開けた体育館で検査をしています。

 

学校再開後、2日目の朝・検温

画像1 画像1
6月1日(月)、学校を再開いたしました。
感染症予防のため、体育振興会と区からお借りしたワンタッチ式のテントを児童玄関前に張り、そこで検温をしています。

花の学び舎京ケ島NO.7

画像1 画像1
学校便り「花の学び舎京ケ島NO.7」を「学校からのおたより」のページに掲載しました。
ご覧ください。

京小からのお願い・登校前にご家庭ですること

保護者様
平素より本校の教育活動へのご理解・ご協力をいただき誠にありがとうございます。
また、長い臨時休校期間におけるご理解・ご協力に感謝申し上げます。
明日6月1日(月)より学校を再開いたします。
再開にあたり、朝、次の6点をご家庭でお願いします。
〇きめた時刻までには余裕をもって起きられるようにお願いします。
〇まず、自分の体調を確認させてください。(調子が悪いときは家の人にすぐ話すように伝えておいてください)
〇朝食をしっかりとらせてください。
〇トイレを済ませ、余裕をもって準備(マスク・ハンカチ・水筒は毎日)ができるようにさせてください。
〇落ち着いて出発前の検温を行い家の人がチェックと記録をしてください。
〇健康を十分確認・判断した上で出発させてください。

お子さんのことで心配なことや不安なことがあれば、ご遠慮なく学校にお問い合わせください。

登校時の検温場所

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護様

長い臨時休業に関してご理解・ご協力をいただきありがとうございます。
明日・6月1日(月)より学校を再開いたします。
再開後、2週間を目安に特別な運営を行います。その一つとして、朝の登校時に児童玄関前で一人一人の検温を行います。
登校した子どもから、学年ごとに決まられた場所で検温をします。

初日の明日は、どこで検温をするのか迷うお子さんもいるかと思います。検温の場所を案内する職員も配置しますが、本ホームページ内「学校からのおたより」に、検温の場所(画像)を掲載しました。お子さんと一度、ご覧になってください。

 お子さんのことで心配なことや不安なことがあれば、ご遠慮なく学校にお問い合わせください。

花の学び舎 京ケ島 NO.6

画像1 画像1
学校便り「花の学び舎京ケ島NO.6」を「学校からのおたより」のページに掲載しました。
ご覧ください。

京小からのお知らせ

群馬テレビで視聴できる群馬県教育委員会が作成したオンラインサポート授業動画の放送予定表を更新しました。
29日(金)放送までの予定表です。
放送予定表を掲載するのは今回で最後となります。
本ホームページ内「学校からおたより」に掲載してありますので、ご覧ください。

学校再開に向けて 校長メッセージ

来る6月1日、いよいよ学校を再開することになりました。
学校再開に向けて、校長から京ケ島小学校のみんなにメッセージがあります。本ホームページ内「学校からのおたより」に掲載しました。
お子さんと一緒にご覧になってください。

なお、今回の校長メッセージは、学習材とともにお渡ししている学校通信「花の学び舎 京ケ島 NO.6−2」にも掲載してあります。

下水道工事のお知らせ

高崎市水道局より、下水道工事のお知らせが届きました。

工事期間や工事場所などは、学習材とともお渡しした通知文「下水道工事のお知らせ」をご参照ください。

なお、通知文「下水道工事のお知らせ」は、本ホームページ内「学校からのおたより」に掲載してあります。

ご不明な点・ご心配なことなどがありましたら、ご遠慮なく学校まで問合せ下さい。

学校再開に向けてのお知らせとお願い

このたびの臨時休校に関し、多大なるご理解・ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
6月1日(月)より、児童の感染予防に配慮しつつ、学校を再開することとなりました。
児童の感染予防に配慮をするのにあたり、ご理解・ご協力をお願いすることがあります。本ホームページ内「学校からのおたより」に「学校再開に向けてのお知らせとお願い」を掲載しました。ご覧になってください。

ご不明な点・ご心配なことなどがありましたら、遠慮なく学校まで問合せ下さい。

5年 理科 発芽の実験 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
発芽の条件を調べる実験8日目。

右の写真:水あり、空気あり、温度約20度箱をかぶせて暗くしたインゲンマメの種子が発芽しました。

その他のカップは変化なし。

引き続き実験を続けます。

実験1〔発芽に必要な条件を調べる〕が終わったら、実験に使ったインゲンマメは、植木鉢やプランターなどに植え替えて大切に育ててあげましょう。
 本葉が2から5枚になったら、セットに入っていた長いカップを使って、実験3〔植物が成長する条件を調べる〕をやることもできます。(この実験は、学校の授業で先生が育てている苗でしますので、できなくても大丈夫です。)家でできそうな人は、個人でもやってみてください。

2年生 サツマイモの苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の生活科で学習するサツマイモの苗を植えました。
子どもたちは休校中なのでボランティアの方に協力していただき、先生たちで植えました。おいしいサツマイモがたくさん採れるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

京小通信1

給食だより

保健だより

図書だより

治癒証明書