≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

きょうのあさがお 7月20日

 いちねんせいのみなさん。おはようございます。きょうも いい てんきに なりそうです。あさひを からだ いっぱいに あびて きょう いちにちを げんきに すごしましょう。
 こうていの あさがおの はなも たいようの ひかりを あびて げんきに さいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑くなりそうです 7月20日

 新しい週がスタートします。今週は、今日を含めて3日間のみです。今週も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。今日は、昨日ほどではありませんが、暑くなりそうです。熱中症には十分に気を付けていきましょう。今週も、「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で生活習慣を整え、感染症や熱中症を予防しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になります。鉢の持ち帰り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨晴れです。朝から夏の日差しが照り付けています。1年生や2年生が大切に育てているあさがおやミニトマトの鉢の持ち帰りでは、保護者の皆様に大変お世話になっております。この土日に親子連れで学校を訪れ、持ち帰っていく方も多かったです。あさがおやミニトマトを育てる中で、子どもたちは様々なことを学ぶことができました。お家に持ち帰っても、水やり等して世話をしていただければと思います。
 1年生のあさがおについては、種をとったり、つるを使ってリースづくりをしたり、2学期以降も学習が継続しますので、引き続き、育てていただければと思います。
 また、2年生のミニトマトについては、実が熟したら是非ともお家で食べていただきたいと思います。鉢は3年生になっても使いますので、お家での保管をよろしくお願いいたします。
 臨時休校期間中のたねまきや水やりなどの世話を含め、鉢持ち帰りなど、保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

7月17日(金)の給食

画像1 画像1
***いわしのかば焼き丼 牛乳 田舎汁***
いわしのかば焼き丼は、開いたいわしに、片栗粉をつけて油で揚げ、たれをからめます。旬のいわしを使って、ご家庭でも作ってみてください!

[材料2人分]
いわし(開き) 2尾
片栗粉 大さじ2
サラダ油
★たれ
しょうゆ 小さじ1
みりん  小さじ1 
砂糖   小さじ1
水    大さじ1
ごま 少々

[作り方]
1 開いたいわしは、水で洗い、キッチンペーパーで水気をふきとり、片栗粉をまぶす。
2 フライパンに多めの油(いわしを入れたときにひたひたになるくらい)をひき、火にかける。2のいわしを入れてカリッと揚げる。
3 ★たれの材料を合わせて煮立て、2のいわしにからめる。

きょうのあさがお 7月17日

 いちねんせいのみなさん。おはようございます。けさも ざんねんながら あめが ふって います。あさがおの はなは あめつゆに ぬれて とても きれい です。
 
 保護者の皆様には、あさがおの鉢の持ち帰りにご協力いただきありがとうございます。お手数をおかけいたしますが、7月22日(水)までの持ち帰りにご協力をお願いいたします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、5年4組では社会の勉強に取り組んでいます。今日は、私たちの食糧生産で、米や主な農産物の産地について調べています。新潟県や北海道、秋田県や山形県、宮城県など、米は全国で生産されていますが、大きな平野があり、川が流れ水が豊富な地域で米作りが盛んなこと、寒い地方に米作りの盛んな地域があることなどを資料から導き出していました。日本人の主食の一つである米作りのひみつについて調べていきましょう。

5年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、5年2組では算数の学習に取り組んでいます。今日は、小数のかけ算で1より大きい数、1より小さい数をかけると積はどうなるか調べています。線分図に表してみたり、実際に計算してかけられる数と積を比べたりして確かめています。

2年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3〜4校時、2年1組では図工の勉強に取り組んでいます。今日は、絵の具の勉強です。季節は少しずれてしまいましたが、こいのぼりの絵を描いています。うろこの一つ一つに丁寧に色をぬって仕上げけていきます。暖色系と寒色系の色使いで、みなさん上手に作品を仕上げることができました。

重要 感染症予防に気を付けましょう 7月17日

 昨日、東京都の新規感染者が286人となり、都内1日の感染者として過去最多を更新しました。また、埼玉県・神奈川県・千葉県の首都圏でも増加傾向が見られ、全国でも緊急事態宣言解除後最多となる612人の感染が確認されました。群馬県でも3人の感染が確認されるなど、全国的な感染の広がりを見せています。感染の多い地域への不要不急の外出を控えるなど、新型コロナウイルス対策について、一層警戒を強める状況にあるといえます。
 学校及び家庭において新型コロナ対策「新しい生活様式」の取り組みを今まで以上に確実に進める必要があります。休日も含めた家庭でのご協力を併せてお願いいたします。

 くり返しになりますが、朝の登校時の留意点は以下のとおり継続し、手洗いの徹底、「3密」を避けるなど確実に行うようにします。

☆健康観察記録表に当日の体温等を記入し、毎日必ず持たせてください。(発熱や咳等の症状がある場合、感染防止のために登校を控える場合は、学校に連絡して休ませてください。欠席扱いにはなりません。)

☆マスクを着用させてください。また、予備のマスク、マスクを入れる袋の用意、ハンカチの携帯もお願いします。(暑くて息苦しい場合は、人との距離を確認して深呼吸するなど熱中症には気を付けましょう)

 なお、お子さんや家族に心配な症状が出て、新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査、抗原検査等)を受けることとなった場合、あるいは濃厚接触者に特定された場合には、速やかに学校へお知らせください。学校はプライバシーを守りつつ、教育委員会や保健所と連携して、感染拡大防止の対策を講じます。

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館では、6年生が体育の授業を行っています。今日は、9月の体育学習発表会に向けて、東部小ソーランの初めての練習です。友達との距離を保ちながら、一言も声を発せず、練習に取り組んでいます。今日は、初めの構えのポーズや波などを中心に練習しました。例年通りの運動会の開催は残念ながら中止となりましたが、東部小の伝統であるソーラン節の勇姿を期待したいと思います。「6年生のみなさん、頑張ってくださいね。」

6年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、6年5組では社会の学習に取り組んでいます。今日は、聖徳太子の行った政治について学習しています。廊下を通りかかると、前の方で役割演技をしている子どもたちが・・・。遣隋使について、隋の煬帝と遣隋使で派遣された小野妹子に扮して当時の中国と日本の関係について学習を深めていました。

4年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時4年3組では、外国語活動の学習をしています。今日は、お気に入りの色や動物、スポーツ、果物などを英語で言えるようになろうをテーマに、英語専科の先生とALTの先生といっしょに楽しく活動をしています。

2年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、2年2組では算数の勉強に取り組んでいます。今日は、時刻と時間の勉強です。時刻と時間の言葉の意味を押さえるとともに、時間について模型の時計を操作しながらいろいろな問題に取り組んでいます。デジタル表示による時計が多くなった中で、長針・短針による時計を読めるようにすることは大切なことです。日常生活と結び付けて、学習が進められるといいですね。

4年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、音楽室では4年4組が音楽の授業に取り組んでいます。「いろんな木の実」でクラベルやマラカス、ギロの打楽器を使ってリズムをとります。今日は、それぞれの楽器の使い方や音色について体験しながら学習を進めました。子どもたちはとても楽しそうに音色を確かめていました。

1年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、お隣の1年3組さんでも算数の勉強に取り組んでいます。「ちがいはいくつ」、「どちらがおおい」などの言葉に着目して、お話から式を考えます。具体物のブロックを操作して、答えを導き出しています。

1年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年2組では算数の勉強に取り組んでいます。今日は、ちがいはいくつについて、ひき算の勉強です。子どもたちは、具体物のブロックを操作しながら、お話から式の意味を考えて計算しています。

小雨が降っています 7月17日

 今日もすっきしりしない天気です。昨日からの雨で、校庭には、たくさんの水溜まりができています。朝から小雨が降っており、ぐずついた天気となりそうです。
 週末金曜日、今日も「元気で登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。傘をさしての登校となりますので、周囲の状況や交通安全に気を付けて登校するようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時の終わりごろ、音楽室から楽しそうな音の響きが聞こえてきます。足裏で床を叩いたり、手拍子を入れたりして、ボディーパーカッションにチャレンジです。いぬさんチームとねこさんチームに分かれ、違うリズムを同時に刻みます。みんなのりのりでチャレンジしています。

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、6年2組では図工の学習に取り組んでいます。近景にランドセル、遠景に窓から見える景色を組み合わた絵に挑戦です。鉛筆による下書きも少しずつ仕上がってきました。とても上手です。仕上がりが楽しみですね。

昼休み 7月16日

 涼しくて過ごしやすい陽気です。特別5校時の昼休み、子どもたちは校庭で元気よく遊んでいます。担任の先生やALTの先生方も子どもたちと一緒になって遊んでいます。子どもは遊びの天才です。子ども同士でいろいろな遊びを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定