社会と理科の学習
理科では「寒くなると」の単元で、虫などは、寒くなるとどこにいるのかなどを学習していました。 1年生凧揚げ
2階に届くほどの高さに上がり、凧が気持ちよく飛んでいる姿も見られました。 20日の給食
ビビンバは、豚肉、人参、ニンニク、しょうが、大豆もやし、卵、群馬県産のホウレンソウが入り、少量のコチュジャンで味付けがされています。おこげ入りスープは、玉ねぎ、群馬県産小松菜、高崎市産長ネギ、人参、干しシイタケ、たけのこの野菜スープにおこげがトッピングされます。おこげに野菜スープの味が染みて、もちもち、シャキシャキの食感も楽しめました。甘いデザートのバナナもありました。 給食の栄養について
今日は、献立に使われている食材や栄養について栄養士からの話がありました。 子供たちは様々な食品に興味を持ち、どんな栄養素が含まれているのかを知ることができました。実際に食品を分類してみて、給食の栄養バランスの良さを実感できたようです。 算数
小さなメモリにある数も読めるようになってきています。 スクールカウンセラーさんによる授業
「心とからだの関係について考えてみよう」ということで、ワークシートでの作業をしながら、学びました。自分の気持ちを見つめてみたり、気持ちを落ち着ける方法を考えたりできたことと思います。 1年生の給食
19日の給食
クラブ見学
子どもたちは、それぞれのクラブの活動内容を見て、ますます来年のクラブが楽しみになったようです。 音楽の時間
18日の給食
山賊うどんは、豚肉、大根、人参、干しシイタケ、ごぼう、油揚げ、ネギ、さといも等の具材とうどんが味噌で煮込まれたうどんです。甘いはちみつパンとも合っていました。 サツマイモの天ぷらと竹輪の磯部揚げもうどんと一緒においしくいただきました。 体育集会
体育委員のお手本を見ながら、駆け足跳び・ジャンケン跳び・スキー跳びなど、様々な跳び方を覚えることができました。 給食の時間
クラブ活動
3年生は、来年度のクラブを選ぶためにクラブ見学を実施しています。 15日の給食
キャベツののり酢和えは、キャベツ、もやし、青梗菜をのりで和えることでしっかり旨味が出て、酢の酸味と合っていました。むらくも汁は、溶き流した卵が汁の中に薄い膜状に広がり、それが空にうっすらとたなびく「むらくも」のように見えることから付いた名前だそうです。ふわふわのたまご汁になるよう、給食室では、水溶き片栗粉でとろみをつけておいたそうです。アジの梅マヨネーズ焼きは、アジにほんのり酸味が付いていて、赤飯が進みました。 3年生 書初め大会
書初め講習会、冬休みに練習した成果を生かして、「友だち」を書き上げていました。 避難訓練
はじめに、火災の場合には、何に気を付けるのかや「おはしも」など事前の指導がありました。その後、避難経路を通り、避難をしました。静かにしっかり避難できています。 避難訓練
事前に「おはしも」を含め、気を付けることなどの指導を受け、放送を聞いて、避難の準備をしました。6年生は、13日に分散避難で避難経路から校庭に避難しました。 避難訓練
14日の給食
黒糖きなこ揚げパンは、黒糖入りきなこが揚げパンにまぶしてあり、子供たちに人気のメニューです。ツナサラダは、ツナ、ワカメ、キャベツ、キュウリ、トウモロコシが入っていて、レモン風味でさっぱりとしていて、揚げパンによく合います。みそワンタンスープには、ワンタン、ごま、豚肉、ニンジン、小松菜、生姜、もやし、長ネギ、タマネギが入っていて、味噌風味で生姜がきいていて、体もよく温まっておいしかったです。 |
|