6月30日(火) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ブランコッペ、梅ジャム、ジャガイモのバター煮、チキンあえ、牛乳でした。

6月30日(火) 学校生活 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、4年1組は国語の学習でした。漢字辞典の引き方についての学習でした。部首・総画・音訓索引について学習し、漢字スキルとリンクさせながら、実際に漢字辞典を引いていました。
 4年2組は、社会の学習でした。水を安全に毎日届ける仕組みについて、学習していました。桜山小学校の東にある正観寺配水場をポイントに、安全に毎日届ける仕組みについて学習していました。

6月30日(火) 学校生活 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、6年2組は国語の学習でした。複数の意味を持つ漢字についての学習でした。象(1)動物の象(2)ものの形(印象、現象)(3)かたどる(象形、象徴)など、関連付けて学習することが大切ですね。
 2校時、6年1組は算数の学習でした。辺の長さが分数で表されているときも、面積や体積の公式が使えるのか、について学習を進めていました。公式の活用範囲が広がりました。

6月30日(火) 学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、5年1組・2組は算数の学習でした。2.14×3.8の筆算の仕方について学習していました。214×38の計算を正確に行うこと、小数点の位置を移動することに気をつけて、計算していました。

6月30日(火) 朝の検温

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校再開後、1ヶ月が経ちました。家庭での健康観察、毎日お世話になっております。今朝は小雨のため、玄関での検温になりました。

6月29日(月) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、タコライス、アサリとジャガイモのスープ、冷凍みかん、牛乳でした。

6月29日(月) 学校生活 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 オオムラサキが、4匹羽化しました。

6月29日(月) 学校生活 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組は1校時、1年2組は4校時が生活科の学習でした。アサガオの観察に取り組んでいました。葉の数が増え、つるも長く巻き付きながら成長して、記録が大変そうでしたが、がんばっていました。花が咲いた子もいて、うれしそうに教えてくれました。

6月29日(月) 学校生活 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、3年1組は算数の学習でした。「パイが12個、一人に3個ずつ分けると、何人に分けられるか」割り算を使うことができると、気づくことができました。
 3年2組は、理科の学習でした。観察結果をもとに、チョウの体のつくりについて、まとめていました。
 3年3組は、国語の学習でした。聞いて探そうクイズに向けて、教科書の絵を見て道案内の作文に取り組んでいました。大事な言葉や内容のまとまりを考えながら書いていました。

6月29日(月) 学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、2年1組は算数の学習でした。引き算の決まりの学習で、引き算の答えを確かめる方法について、学習していました。
 2年2組は、国語の学習でした。新出漢字「答・親・兄」の学習をしていました。どんなところに気をつけるか、気づいたことを発表していました。

6月26日(金) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、きのこストロガノフ、大豆とツナのサラダ、牛乳でした。

6月26日(金) 学校生活 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、5年1組・2組は算数の学習でした。小数のかけ算の学習です。80×2.3の計算の仕方について学習していました。自力解決の後、意見交換していました。整数の計算でできるように考えると、答えを求めることができることに気づくことができたようです。

6月26日(金) 学校生活 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、4年1組・2組は図工の学習でした。「幻の花」の制作に取り組んでいました。コーヒーフィルターなどの紙を利用して、水彩絵の具を染みこませ、にじみをうまく使って彩色していました。オリジナルの工夫した作品ができそうでとても楽しみです。

6月26日(金) 学校生活 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、6年1組は英語の学習でした。おすすめの場所を紹介するシート作りに取り組んでいました。We have 〜. We can 〜. I want 〜.
 1校時、6年2組は算数の学習でした。8/9×3/10  3/4×5/9×2/5 約分のある分数のかけ算に取り組んでいました。

6月26日(金) 学校生活 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年1組は算数の学習でした。0についての学習です。教科書の例題に取組みながら、0の書き方や意味について学習していました。
 2年2組は、算数の学習でした。算数セットのカードを使って、大きさ比べの学習でした。2人一組になって、楽しく学習を進めていました。

6月26日(金) 学校生活 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、2年1組は国語の学習でした。生き物クイズ作りに取り組んでいました。どんなクイズにするか、図書室で参考になる本を借りていました。
 2年2組は、生活科の学習でした。サツマイモや自分の野菜の世話や観察に取り組んでいました。

6月26日(金) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オオムラサキハウスで羽化したオオムラサキをビオトープに放しました。3年1組・3組が1校時、3年2組が3校時に放しました。さぬ山にもどって元気に過ごし、たまごをたくさん産んでくれるといいですね。今日までに、ゴマダラチョウ2匹、オオムラサキ8匹が羽化しました。

6月25日(木) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトフランス、はちみつ、冷やし中華、みかんヨーグルト、牛乳でした。

6月25日(木) 学校生活 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、3年1組・3組は算数の学習でした。「わり算」の学習です。「クッキーが12個、3人で同じ数ずつ分けると、1人分は?」既習事項や図、式を使って、自力解決に取り組んでいました。生活の中に、わり算を使って考えると便利な場面があります。生活の中で、学習したことが生かせるといいですね。
 3年2組は社会の学習でした。高崎市の地図を使って、高速道路、高速道路IC、新幹線などについて調べ、ワークシートにまとめていました。市内・県内など、家族で出かけることがあれば、家に帰ってきてから地図上で「今日はここへ行ってきたね。この道をこんなふうに通ったね」と確認することがとても大切ですね。

6月25日(木) 学校生活 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年1組は1校時、2年2組は2校時が図工の学習でした。「秘密のたまご 美術館」鑑賞の学習です。友だちの作品を鑑賞して、「おもしろいな・素敵だな」と思う作品についてワークシートにまとめていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31