8/31 4年1組国語
8/31 3年1組算数
8/31 1年1組国語
8/31 20分休み
8/31 落ち葉処理
8/29 がんばれ!!車郷
1 臨時休業の期間は、学校の消毒及び保健所による濃厚接触者の特定が終わるまで(1〜3日)を一つの目安とし、その後の臨時休業の延長については、教育委員会と対応を協議します。また、学校の再開についても、別途教育委員会と協議します。 2 濃厚接触者の特定に時間を要しない場合や、濃厚接触者がいない等の場合においては、臨時協業を行わないこともあります。 8/29 がんばれ!!車郷
重ね重ねのお願いで誠に申し訳ありませんが、引き続き、ご家庭でも以下のことについて、ご協力をお願いいたします。 1 状況に合わせたマスクの着用、屋外等での2m以上の人との距離の確保、手洗い、うがいの励行等のご指導をお願いいたします。 2 登校前の検温の実施と健康記録表への記入の継続をお願いいたします。 3 発熱(37度以上)や咳等の風邪症状がある場合は、登校を見合わせ学校へご連絡願います。 4 新型コロナウィルス感染症の検査(PCR検査、抗原検査等)を受けることが判明した場合等は、速やかに学校へご連絡願います。休日等は校長携帯にご連絡願います。 5 発熱や咳等の症状がある場合や、保護者が感染防止・感染不安のために児童の登校を控えさせる場合は、欠席にはなりません。学校への連絡をお願いいたします。 8/28 給食
【クイズ】 今日のじゃがいもは、箕郷産。なんと◯キロも使いました。 正解は、90キロ です。 8/27 給食
【クイズ】 群馬の◯◯◯◯、キャベツとタマネギで作ったシュウマイです。 正解は、豚肉です。 8/26 給食
【クイズ】 チーズの栄養は、牛乳の◯倍あります。 正解は、10倍です。 8/26 5年1組算数
8/26 6年1組算数
8/26 上毛ジュニア俳壇
◯若葉の部 令和2年8月26日(水) 「雷をずっと気にする弟たち」 6年生 【評】「ずっと気にする」で、弟さんたちの様子が目に浮かんできます。遠くでちょっと鳴っても、雷はこわいですものね。 8/25 給食
【クイズ】 こんにゃくは、こんにゃく◯◯から作られています。 正解は、こんにゃくいもです。 8/25 高学年の学習活動
8/25 低学年の学習活動
8/24 集団下校
「もしかしてあの車こっちにくるかも。一列でなるべく道路のすみを歩こう。おしゃべりをしないで気をつけて帰ろう。あわてて走らないようにしよう。自転車に乗る時は、必ずヘルメットをかぶろう。スピードを出しすぎない。飛び出しをしない。」など、自分の命をしっかり守る行動をとること。 熱中症、落雷によって命を落としている方がいらっしゃるので、気を付けること。 新型コロナウイルスに対しても、自分の命を守り、大切な人の命を守るために、2m以上はなれて歩くこと。車郷小全員が、新しい生活様式の大切さを理解して、誰も真似できないくらい、しっかりやり抜くことが大切だということを伝えました。 8/24 始業式
始業式では、まず始めに、阪神・淡路大震災が起きた1995年に神戸の小学校の先生が作った歌の動画を視聴し、歌の中に「地震にも負けない」という歌詞を「コロナにも負けない」という言葉に代えて聴くように話しました。視聴した動画のURLは です。 そして、「生きているだけで100点満点」「毎日をしっかり生きている自分はすごいと想うこと」「内村鑑三先生がいうように『一日一生』だと想って一生懸命今を生きることが大切」だと伝えました。 また、学校に来るのが心から楽しい学校にするためには、知好楽が大切。だから、協力することは大事だと知っているレベルではいけない。協力することが好きだというレベルでも一流にはならない。協力することが楽しいというレベルが一流。何事も自分が楽しいと想えるレベルまで極めることが大切。一人一人が覚悟を決めて、一丸となって、毎日を楽しく生き抜くことが大切だと話しました。 8/5 上毛ジュニア俳壇
◯若葉の部 令和2年8月5日(水) 「あめのあときゅうりのはっぱにカタツムリ」 6年生 【評】家のキュウリ畑でしょうか。まだ雨のしずくが付いた葉の上にいるカタツムリ。いかにも梅雨という感じですね。 「水とうの中の氷が増えてきた」 6年生 8/5 がんばれ!!車郷
夏休みの開始とともに、本格的な青空と暑さが戻りました。新型コロナウイルス感染症対策の新しい生活様式とともに、暑さに対する熱中症にも厳重な警戒と対策が必要な気候です。引き続き健康管理にはお気をつけいただきたいと思います。 また、ご存知の通り、全国から学校関係者の新型コロナウイルス感染事例の報告が毎日のように発信されております。県内においても、学校関係者の感染が相次いでおります。昨日、群馬県においては、県外に外出していない20代男性の感染も報告されました。 新型コロナウイルス感染症予防に関しましては、各家庭での健康管理、検温及び「健康記録表」への記入について、引き続きお願いします。 |
|