感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

世界遺産(富岡製糸場)を見学

画像1 画像1 画像2 画像2
ガイドさんの説明をよく聞いて、しっかり学習中!

2・4組 富岡に無事到着

画像1 画像1 画像2 画像2
まずは記念写真を撮影!

1.3組 昼食開始

2.4組と入れ替えるように到着しました。1.3組も全員元気そうです。
画像1 画像1

昼食

水沢うどんの昼食をたべています。
画像1 画像1

伊香保出発

無事に伊香保の班別学習を終え、昼食場所へ向かいます。
画像1 画像1

伊香保の石段

伊香保の石段を散策中です。
画像1 画像1

2年班別学習 伊香保

絶好の天気に恵まれ、班別学習がスタートしました。河鹿橋の紅葉も見どころです。
画像1 画像1

11月4日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、麦ご飯・牛乳・麻婆豆腐・春雨サラダでした。

生徒会集会

11月4日(水)、生徒集会がありました。後期の生徒会スローガンは「絆」や「縁」などの漢字に共通する部首の「糸」となりました。周りの人を大事にし、長野郷中学校の伝統を後期もしっかりと引き継いでいきたいという思いが込められています。また、各委員会委員長からは、後期の活動目標と活動内容が発表されました。生徒会の一員として、様々な委員会の活動に積極的に協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、ジャンバラヤ・牛乳・米粉のスープ・フルーツヨーグルトでした。

 ジャンバラヤはアメリカ南部のケイジャン料理のひとつです。ケイジャン料理とは、18世紀にフランス系カナダ人である「アカディア人」の人々が移住して作り出された料理で、その土地で手に入る食材で作る庶民的な料理のことをいいます。スペイン料理の「パエリア」をもとに考えられたといわれ、具のソーセージはドイツからアメリカに渡った人たちが持ち込んだようです。アメリカらしく、いろいろな国の人々の工夫が集まってできた料理です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/29 公立再募集合格者発表
3/30 定時制課程追加募集願書受付(〜4/2)
4/1 学年始め休業日(〜4/6)

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談