1月21日(木)

図書室前の廊下に5年生が本の帯を作って、本の紹介をしてくれました。絵や文章で、自自分が選んだ本の内容を表現してあります。思わず、読んでみたくなります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木)

2時間目、4年生の授業の様子です。1組は外国語、2組は道徳でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木)

2時間目、6年1組の理科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木)

2時間目、6年2組の国語の授業の様子です。教室に入ったら、壁に卒業までのカウントダウンカレンダーがかけてありました。一日一日を大切に過ごしてほしいですね。伊能忠敬の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水)

2時間目、1年生の授業の様子です。1組は外国語活動、2組は算数でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水)

2時間目、4年2組の図工の授業の様子です。ギコギコクリエイターの材料が配られ、どんなものを作りたいか、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水)

2時間目、3年2組の算数の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水)

2時間目、2年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(火)

チャレンジタイムの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火)

2時間目、4年2組の国語の授業の様子です。「ふしぎ図鑑を作ろう」で、調べ学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(火)

2時間目、3年生の国語の授業の様子です。「こそあど言葉」の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(月)

5時間目、4年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(月)

5時間目、3年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(月)

3・4時間目、5年生は「命をはぐくむ授業」でした。群馬県助産師会の2名の方に来ていただき実施しました。「命の大切さ」を伝えていただき、最後に助産師さんから「生きているだけで100点満点」という素敵なメッセージをいただきました。5年生は真剣に聞いていました。最後に、あかちゃんの人形を抱っこさせてもらう体験もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木)

委員会活動の様子です。ペットボトルキャップをまとめたり、委員会からのお知らせのポスターを作成したり、体育小屋の掃除をしたり、それぞれの委員会が意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木)

5・6時間目、5年生は体育館で書き初め大会を行いました。2学期の授業や冬休みの練習の成果を生かし、「世界の国」の四文字を一筆一筆丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木)

チャレンジタイムの様子です。「マスクをつける」という約束を守って、遊んでいます。教室に入る前には、手洗いもしっかり行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木)

2時間目、3年1組の算数の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木)

2時間目、4年2組の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(水)

5時間目、1年2組の国語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

上郊小のやくそく

学習のやくそく1・2年

学習のやくそく3〜6年

新型コロナウィルス感染予防のための健康観察表