図書コーナー その1
図書のコーナーが卒業バージョンに模様替えされていました。風船の中には、おすすめの本が紹介されています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 廊下
秘密のミッションが少しずつ、発動しているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数
5年生の算数も、習熟度別でクラスを分けて勉強しています。同じ時間に撮った写真ですが、担当の先生ごとに導入の仕方が違います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 英語
13〜99までの数字を英語で練習していました。ALTの先生は、本格的な発音を、担任の先生は、13(サーティーン)と30(サーティ)の違いを詳しく教えていました。グループになって、お互いに練習をし合います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 廊下
1年生の廊下らしい、可愛らしい絵画が飾られています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図工 その2
お隣のクラスです。お互いのアイデアに刺激されながら、個性的な作品を仕上げていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図工 その1
箱から飛び出すアイデアを自分で考えて、箱や飛び出すものに色をつけていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ステキな贈りもの
1年生からは「卒業おめでとう」の手作りメダルのプレゼント。
5年生からは、ビデオレターのプレゼントがありました。 卒業を祝う会が実施できないので、各学年からアイデアを生かしたプレゼントが贈られます。涙を浮かべる6年生もいて、感動的なイベントになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秘密のミッション 少しづつ発動
まずは、廊下の飾り付けが始まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科
ほぼ作品は仕上がっているようです。誰にプレゼントするのか、気になるところです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科
手作りモーターの実験でした。このモーターがほぼ全ての電気器具の基本になります。上手に回ると歓声が上がります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 道徳
しっかりと自分の意見をもつ時間を確保してから、みんなで意見交流しました。意見交流するときは、クラスの中心に向かって机を動かし、発表された意見についても感想を言い合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会
大泉町に関する新聞作りをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 卒業制作
ニス塗りが進んでいます。オリジナリティー溢れる作品が目を引きます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 国語
金子みすゞさんに関する授業でした。次から次へ挙手し、自分の意見を堂々と発表しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の昼休み
たくさんの先生が校庭で子どもたちの相手をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉委員会
学校中の鏡という鏡をすべてピカピカに磨き上げていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掲示委員会
学校行事用の掲示物を仕上げていました。ポスターもとてもきれいですが、色画用紙を使った掲示物もとても上手です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画委員会
あいさつ運動の集計をしていました。役割分担がしっかりしていて、みんな自分の仕事に責任をもっています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科
2年生は、どのクラスもアルバム作成に力を入れています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|