しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

1月21日(木)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 春雨サラダ ネーブル 牛乳

画像1 画像1
 お昼の放送で、19日は給食記念日について、20、21日は給食技士さんへのインタビューがありました。給食について少しでも知ってもらえたでしょうか?給食は、食材を生産する方、配達する方、調理をする方、給食費を払うお家の方など、多くの人の愛情が込められています。そのことを忘れないでくださいね。

1月20日(水)の給食 抹茶アーモンド揚げパン ワンタンスープ 豆のコロコロサラダ ぽんかん 牛乳

画像1 画像1
 3年生リクエストの揚げパンです。今日は抹茶とアーモンド、砂糖をあわせた粉をまぶしました。お茶は昔から、体に良いと言われており、現代の研究によってその健康効果が実証されています。しかも、抹茶は茶葉を粉末にしたものなので、お茶の栄養を丸ごととることができる優れものです。

1月19日(火)の給食 麦ご飯 厚焼きたまご 筑前煮 キャベツのみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 筑前煮は、九州北部地方の郷土料理ですが、全国的に有名になり、おせち料理として用いられるようになりました。使う食材の名前に「ん」がつくものが多く、「運」つく縁起のよい料理とされています。今日の給食の筑前煮も、にんじん、れんこん、こんにゃく、だいこん、と「ん」のつく食材たっぷりです。

1月18日(月)の給食 麦ご飯 ブリの照り焼き ほうれん草サラダ せんべい汁 牛乳

画像1 画像1
 ブリは、成長とともに名前が変わる出世魚で、縁起のよい魚として、お祝いや贈り物にも使われます。関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリとなり、関西ではモジャコ→ワカナ→ツバス→ハマチ→メジロ→ブリとなります。ハマチという名は、関東でもよく使われますね。成長とともに脂ののりが良くなり、味わいも変わります。
 また、せんべい汁は青森県南から岩手県北周辺で食べられてきた郷土料理です。肉や魚、野菜やきのこを入れた汁に、小麦粉と塩で作る鍋用の南部せんべいを割り入れてつくります。せんべいのモチモチとした食感がおいいしいです。

1月15日(金)の給食 丸パン ソフトチーズ 和風煮込みハンバーグ コールスローサラダ 豆乳チャウダー 牛乳

画像1 画像1
 チャウダーはアメリカの代表的なスープのひとつで、スープとシチューの中間のような料理です。白いクリームスープ仕立てのものやトマト味の赤いチャウダーもあります。今日の給食は、豆乳を使った白いチャウダーです。米の粉を加えることでとろみをつけており、具だくさんですがさっぱりとした仕上がりになっています。

1月14日(木)の給食 麦ご飯 鮭の塩焼き ごまあえ 白玉汁 ふりかけ 牛乳

画像1 画像1
 今月は、3年生のリクエスト料理を取り入れています。給食献立表の料理名に下線がついているものがリクエストされた料理です。鮭の塩焼きもそのひとつです。給食では一年中登場しますが、北海道や東北では、鮭はお正月に食べる魚の代表格です。骨に気をつけていただきましょう。

1月13日(水)の給食 ミニクロワッサン ペスカトーレスパゲッティ シーザーサラダ 牛乳

画像1 画像1
 ペスカトーレとは、イタリア語で「漁師」の意味です。イタリアの漁師さんが、売れ残った魚介類をまとめてトマトソースで煮込んだのがはじまりです。いろいろな魚介とトマトが合わさって、うまみたっぷりになります。今日の給食は4種類の魚介とベーコン、トマトを使ったパスタです。また、サラダのトッピング用にクルトンをつけました。サラダにのせて食べると、カリカリとした食感がおいしいです。

1月12日(火)の給食 麦ご飯 回鍋肉 中華コーンスープ ぽんかん のりごまふりかけ 牛乳

画像1 画像1
 かぜの原因となるウイルスが体の中に入っても、かぜをひかない時があります。それは、体にウイルスをやっつける働きがあるからです。これを体の免疫力や抵抗力といいます。疲れていたり、食事のバランスが乱れている時は、この力が弱くなります。日頃から食事のバランスに注意し、免疫力を高めておくことが大切です。特に色の濃い野菜や果物を食べるように心がけましょう。
 今日の給食は野菜たっぷりホイコーロー、果物にポンカンをつけました。

1月8日(金)の給食 ナン キーマカレー フルーツヨーグルト和え 牛乳

画像1 画像1
 今年最初の給食はカレーです。カレーには複数のスパイスが使われており、そのスパイスは漢方薬として使われているものも多く、新陳代謝を高める、食欲を増進させる、疲労を回復させるなど、健康への効果が期待できます。休み明けで少し元気のない人にぴったりのメニューです。

12月24日(木)ごはん ポークカレー 星のチーズサラダ アイスクリーム 牛乳

画像1 画像1
 今日はクリスマスにちなみ、星の形のチーズをサラダに使いました。また、デザートはハーゲンダッツのアイスクリームです。ハーゲンダッツはアメリカ生まれのアイスクリームのブランドです。じつは、高崎市にはハーゲンダッツの工場があるのです。(ハーゲンダッツの工場は世界で5カ所しかないそうです!)
 さて、2学期最後の給食です。寒さが厳しくなり、新型コロナだけでなく、かぜやインフルエンザの予防対策も必要になってきます。外出後と食事前の石けんを使った手洗いはもちろん、病気のウイルスに負けないためには、栄養と休養をきちんととることも大事です。特にビタミン豊富な野菜やくだものを毎日とるようにしましょう。冬休み中も規則正しい食事、早寝早起きを心がけましょう。

12月23日(水)の給食 クリームサンド ツナサラダ ABCスープ 牛乳

画像1 画像1
 今日の給食室は、ケーキ屋さんのようでした。パン屋さんから届いたパンに、一つずつホイップクリームをしぼり、チョコをまぶす、という作業を黙々と行ったからです。給食技士さんの愛情たっぷりクリームサンドです。一足早いクリスマス気分を味わいましょう。また、スープにはアルファベットの形をしたマカロニと星の形をしたマカロニを入れました。星のマカロニ、気づいたでしょうか?

12月22日の給食 麦ご飯 さんまの薬味ソースかけ 小松菜のおかか和え なめこ汁 牛乳

画像1 画像1
 ネギは群馬県の特産品です。高崎市でもたくさん収穫されます。今日は、油で揚げたサンマに、たっぷりのネギと根生姜を入れた薬味ソースかけました。ネギや生姜には、かぜ予防の効果があります。また、疲労回復にも効きます。ネギは今が旬です。おいしい時期にたくさんいただきましょう。

12月21日(月)の給食 麦ご飯 ふりかけ 鶏肉のバーベキューソースかけ かぼちゃサラダ あさりと高野豆腐のスープ 牛乳

画像1 画像1
 今日は冬至です。冬至は、一年で一番昼の短い日です。そして、明日からは、また昼がだんだん長くなっていきます。昔の人は、冬至に「ん」のつく物を食べると、「運」が良くなると考えました。かぼちゃは「なんきん」とも呼ばれ、「ん」が二つもついています。その他、にんじん、だいこん、れんこん、うどん、など「ん」のつく食べ物はいろいろあります。さて、今日の給食には「ん」のつく物がいくつあるでしょうか?しっかり食べて運を味方につけましょう。

12月18日(金)食パン ハム&チーズ チリコンカン コールスローサラダ みかん 牛乳

画像1 画像1
 チリコンカンには金時豆を使っています。金時豆はいんげん豆の一種で、日本人に不足しがちなビタミンB1などのビタミン類や鉄、カルシウムを多く含んでいます。また、食物せんいも豊富なので、肥満予防やガンの予防にも有効です。今日は北海道産の金時豆をやわらかく煮て料理しました。そのまま食べても、パンにはさんでおいしくいただけます。

12月17日(木)の給食 麦ご飯 生揚げのオイスター炒め 大根スープ 牛乳

画像1 画像1
 冬の野菜は、寒さから自分の身を守るために、水分を減らして糖分を増していくため、甘みが増します。糖度が高くなることで、野菜は凍りにくくなるのです。大根は、葉に近い上の方が甘いですが、これは上の方が寒い空気にさらされているからです。冬の野菜ってすごい!と思いませんか?
 今日のスープは、冬の野菜、だいこん、白菜を使いました。体が温まるよう、根生姜も隠し味で使いました。気づきましたか?

12月16日(水)の給食 黒パン みそラーメン 煮卵 まぜまぜフルーツゼリー 牛乳

画像1 画像1
 卵の黄身と白身は、固まる温度が違います。白身は60度位から固まり、完全には固まるのは約80度です。黄身は約70度で完全に固まります。煮卵は半熟のほうがおいしいのに・・・と思う人もいるかもしれませんが、給食では衛生面を考慮して、仕上がり温度を90度以上にしなくてはならないため、どうしても固ゆでになっています。

12月15日(火)の給食 発芽玄米ごはん きのこストロガノフ ビーンズサラダ みかん 牛乳

画像1 画像1
 「ストロガノフ」は、ロシアの貴族の名前からついた料理名です。ストロガノフ家に伝わる料理、という意味です。うす切り肉と玉ねぎ、マッシュルームなどを炒め、サワークリーム入りのソースで煮込んだものが本場のストロガノフです。今日の給食では、3種類のきのこを入れて作りました。

12月14日(月)の給食 麦ご飯 豚キムチ わかめスープ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 白菜のおいしい季節です。白菜の成分の95%は水分ですが、カリウムやビタミンCが多いの特徴です。白菜はもともと体に良い野菜ですが、たんぱく質の多い食材と組み合わせることで、さらに完成度の高い料理になります。今日はたんぱく質の多い豚肉と一緒に炒めた「豚キムチ」です。

12月11日(金)の給食 背割りコッペパン ソフトチーズ ソース焼きそば フルーツヨーグルトあえ 牛乳

画像1 画像1
 フルーツヨーグルトはみかんやパインなどの缶詰のくだものとヨーグルト、ブルーベリージャムを合わせて作ります。ブルーベリージャムは、今年の夏に箕郷で収穫されたブルーベリーから作られたものです。地元の食材を地域の児童生徒に食べてもらいたいという願いからできた無添加ジャムです。

12月10日(木)の給食 麦ご飯 のりふりかけ さばのみそ煮 塩こんぶあえ けんちん汁 牛乳

画像1 画像1
 今日のけんちん汁は9種類の食材を使っています。そのうちの4種類だいこん、にんじん、ねぎ、里芋は高崎産、こんにゃくが群馬県産です。そして、塩こんぶ和えのキャベツときゅうりも群馬県産です。地元産食材たっぷりの給食になっています。新鮮でおいしい食材を味わいましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

献立表

給食だより

動画教材