修了式

 3月26日、修了式を放送で行いました。

 本日で令和2年度が終了します。
 今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響による制約がある中、随所に一生懸命頑張る姿が見られた一年間でした。

 明日からの春休みを有意義に過ごせるよう、お子さんの健康面・安全面へのご配慮をお願いいたします。

 保護者や地域の皆様には、一年間お世話になりました。
 ありがとうざいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式

 3月24日、卒業式を行いました。

 6年生は校長先生から卒業証書を受け取り、東小を巣立ちました。

 卒業生の態度や姿勢はとても立派なものでした。

 ご卒業、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレット導入学習

高崎市の一人1台端末整備に伴い、先週末1学年分のタブレットが納品されました。
本日、卒業を間近に控えた6年生が、それに触れてみる学習をしました。
使用上の基本的なルールを確認した後、写真を撮り合ったり、調べてみたいことを検索したり、グーグルアースを使って東小の周りを見てみたりしました。
高崎健康福祉大学から学生ボランティアさんも派遣され、操作がわからない子は優しく教えてくれました。
今後、他の学年の分も納品され、来年度から本格的な活用が始まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明治時代の教科書

 校長先生のご自宅に保管されている古い教科書を、校長室で子どもたちが手に取って見られるようにしています。
 一番古いものは明治20年です。
 国語の教科書には、国民に向けてのメッセージ、戦争の記録、江戸時代の様子、大噴火の様子などが、昔の漢字で書かれています。
 歴史の学習をした6年生には理解できる内容もあります。
 興味がある子は、校長室を訪ねてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期まとめ集会

 3月10日、3学期まとめ集会を放送にて行いました。
 計画委員さんたちが、1・2年生用、3・4年生用、5・6年生用とに分けて児童会だよりを作成し、1年間の自分の振り返りを呼びかけました。

 各クラスでは、あいさつがきちんとできたか、人の気もちを考えて行動できたかなど、自分の行動について考えてもらいました。
 また、春休みの過ごし方や進級に向けて大切なことを話し合ったり確認したりしました。

 次年度に向けての心構えをもって、よりよい新年度のスタートを迎えることができるよう、よく考えながら今年度の残りの学校生活を送りましょう。
画像1 画像1

東地区地域づくり活動協議会より

 東地区地域づくり協議会で購入したテントを東小で保管させていただくことになりました。地域の行事だけでなく、学校行事等でも活用させていただけるとのことです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月の朝礼

 3月8日、放送で朝礼を行いました。
 校長先生から「あたりまえのありがたさ」についてお話をしていただきました。

 今の小中学生の教科書は無償で配布されています。
 校長先生の家には、購入した古い教科書が残されています。

 今は当たり前のように給食が食べられます。
 平成10年にNHKスペシャルで昔の東小が取り上げられましたが、東小の子どももかつてはお弁当を持参していました。

 今まで当たり前と思っていたことに目を向け、あたりまえのありがたさについて考えてみましょう。


 各クラスでは校長先生のお話をしっかり聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 3月1日、トントンの会の方が1年生に読み聞かせをしてくださいました。
 大型絵本を使ってくださっています。
 1年生がお話に聞き入り、落ち着いた月曜日の朝を迎えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会

 2月26日、朝活動の時間に6年生を送る会を行いました。

 たて割り班毎に、1〜5年生が書いたメッセージカードを6年生に渡し、これまで、委員会活動やクラブ活動など、中心となって運営してきた6年生に感謝の気持ちを伝えました。

 各班では5年生が中心となり、心を込めてメッセージカードをつくったり、班のメンバーで自分たちで考えた遊びをしたりして、4月から東小の代表として活躍する心構えをもつことができていました。

 また、6年生はお礼の言葉を伝えたり、5年生に励ましの言葉を送ったりして、東小の伝統を引き継ぐ願いを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1階西トイレ洋式化

今週、1階西トイレの洋式化工事が行われ、
男子1、女子4の和式便器が、洋式に交換されました。
大規模改修でないため、東トイレのようにはなりませんでしたが、
便座も暖房便座なので、心地よく使用できます。
今後順次、2階、3階と交換される予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月の朝礼

 2月1日、放送にて朝礼を行いました。
 校長先生から、「節目」のお話をしていただきました。

 明日、2月2日は節分です。漢字では「節を分ける」と書きます。
 竹という植物は、目があることで、強い風や雪にも負けずにまっすぐ立っています。

 みなさんは、2・3月で、学年の節目を迎えます。
 学年のまとめを行ってよい「節目」をつくり、感染症に負けずに頑張っていきましょう。

 各クラスでは、よい姿勢で校長先生のお話を聞くことができました。
 一回り成長してきた子どもたちの様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道の蛇口のハンドルレバー

 各教室前の水道の蛇口に、ハンドルレバーを取り付けました。
 感染症対策の一環として、PTA予算で購入していただいたものです。

 もともとは三角ハンドルが付いていました。
 ハンドルレバーにすることで手の接触面積を減らすことができるだけでなく、開閉も楽になるので、肘を使って開閉することもできます。

 学校でも引き続き感染症予防に努めてまいります。
 今後とも、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

 明けましておめでとうございます。

 1月7日、3学期始業式を放送で行いました。

 校長先生から「一日の計 一年の計 一生の計」についてのお話をしていただきました。

 「一日の計は 晨(あした)にあり」  あした…朝のこと
 「一年の計は 春にあり」       春…正月のこと
 「一生の計は 少壮にあり」      少壮…若くて勢いがあること

 3学期はまとめと次の学年への準備の時期です。
 今年の目標をしっかり立て、実りのある3学期にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

 12月25日、2学期の終業式を放送で行いました。
 校長先生から、3つのお話をしていただきました。

1 1月7日の始業式は元気に登校しましょう。
  交通ルールを守りし、規則正しい生活をしてください。
2 学校でできていることを学校以外でもできるようにしましょう。
  あいさつ、返事、学習など学校外でできてこそ本物です。
3 長い休みでなければできないことに取り組みましょう。
  読み応えのある本を読んだり、決めたことを毎日実践したりしてください。

 各クラスでは、校長先生のお話を最後までよい姿勢で聞けていました。
 子どもたちの今年の成長があわられているかのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAガーデニング

 12月11日、PTAガーデニングを行いました。
 環境整備委員さんを中心に、中庭と東の森前にチューリップの球根を400球植えました。

 今年度は感染症予防対策として、ボランティアを募集せずに行ったため、PTA本部の方にも応援していただきました。

 短時間でしたが、中身の濃い作業をしていただけました。

 花が咲き誇るころには、新年度を迎えていることと思います。
 ご多用のところご協力していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の朝礼

 12月7日、朝礼を放送にて行いました。

 校長先生が、論語「学びて思わざればすなわちくらし、思いて学ばざればすなわちあやうし」の言葉をもとに、「よく考え、よく学びましょう」という話を全校児童に伝えました。

 今年最も寒い朝を迎えましたが、各クラスでは背筋をピンと伸ばし、よい姿勢でお話を聞いていました。今学期のまとめをする心構えを持って、勉強や運動に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

高崎英語LeadingProject

 11月27日、「高崎英語LeadingProject」の授業研究会を行いました。
 高崎英語の研究指定校として、東小で3年間取り組んできた成果を発表する場でもありました。

 今回は6年生の授業で、思い出の学校行事についてたずねたり答えたりすることをしました。

 子どもたちは、小学校の思い出について、自然な英語表現で相手に伝えるだけでなく、相手の話を聞いて、リアクションをしたり、一言返したり、質問をしたりして、伝え合う活動ができていました。

 子どもたちは「英語で表現できた」という大きな達成感を感じていました。これまで積み重ねてきた学習経験を十分に生かし、生き生きとした素晴らしい表情を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

 体育集会では、持久走をしています。
 今年度は密を避けるために、2学年ずつ行っています。
 下の写真は、1年生と6年生の様子です。

 基礎体力が上がると、免疫力も高まります。
 自分のペースで、続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生林間学校4

 スプーンづくりは、密を避けるために、部屋を分けて行いました。
 乾燥させて持ち帰っていますので、ご家庭でもぜひ使ってみてください。

 当日に向け、保護者の皆様には荷物準備や体調管理の面でとてもお世話になりました。
 子どもたちはきびきびと時間行動し、自分たちが使った場所も気持ちよく整頓していました。また、榛名湖荘の所長さんからはお褒めの言葉をたくさんいただきました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生林間学校3

 榛名湖荘に全員無事に戻り、MYスプーンづくりをしました。
 榛名湖の木々は国有林のため、許可をとったうえで枝を用意していただいています。

 子どもたちは、自分で選んだ枝を切り、ドリルで穴をあけていただいたところにスプーンを差し込み、グルーガンで固定させ、ニスを塗って完成させています。

 所員さんの説明をよく聞き、手際よく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 学年末休業日最終日

治癒証明書

ほけんだより

献立予定表

給食だより