令和2年度修了式・退任式

画像1 画像1 画像2 画像2
3月26日(金)

 今年度最後の授業日、修了式を行いました。校長先生や担任の先生のお話を聞いて、今年1年の成長を一人一人が振り返り、新たな学年への希望を抱くことができたと思います。ぜひ、ご家庭でも、お子さんのがんばりをたくさんほめてください。

 そして、集団下校を前に整列した校庭で、今年度末で片岡小を去る11名の教職員の紹介を行いました。
「片岡小学校での日々は本当に楽しかったです。」
「これからも片岡小の子どもたちを応援しています。」
という、それぞれのあいさつを、子どもたちは真剣な、温かい表情で聞いていました。心のこもった、お別れの会となりました。

 転退任の教職員一同、片岡小学校に勤務できたことに感謝の気持ちでいっぱいです。かわいい子どもたちと共に過ごし、保護者のみなさん、地域のみなさんに温かく支えていただいたき、たくさんの思い出ができました。今まで本当にお世話になりました。ありがとうございました。

令和2年度卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月24日(水)

 暖かな春の日差しが降り注ぐよき日、令和2年度の卒業式が行われました。
 
 今年も在校生は参加できませんでしたが、式の前に各フロアの廊下で、優しかったお兄さん、お姉さんをお祝いすることができました。

 式では、6年生一人一人に校長先生から卒業証書が手渡され、最後には「いのちの歌」の合唱で幕を閉じました。みんなとても立派な態度で、4月からの中学校生活に希望をもって、片岡小学校を巣立っていきました。

 保護者の皆様には6年間、いろいろとご協力をいただき、ありがとうございました。卒業生の活躍を教職員一同、心からお祈りします。

明日は卒業式(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月23日(火)

 いよいよ明日は卒業式。今日は最後の卒業式練習が行われました。一人一人が主役になる卒業証書授与では、校長先生の顔をしっかりと見てお辞儀をする姿がとても印象的でした。「いのちの歌」のハーモニーも素晴らしかったです。明日は、保護者のみなさん、先生たちに、6年間で立派に成長した姿を見せてくれると思います。

明日は卒業式(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月23日(火)

 5年生と職員の作業により、卒業式の準備が整いました。卒業する6年生へのお祝いの気持ちをきれいな会場をつくることで表そう!と、がんばった5年生。立派な仕事ぶりでした。きっとその気持ちは届くと思います。
 卒業生がお世話になった先生方から、たくさんの祝電やメッセージも届いています。明日、ゆっくりご覧いただきたいと思います。
 みんなで、すてきな卒業式にしましょう!

明日は卒業式(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月23日(火)

 いつもは体育の授業で使っている体育館。外回りをきれいにしたり床の水拭きをしたりして、すっかり式場として生まれ変わりました。階段にはメッセージを掲示して、卒業生の門出を祝います。

 今年は下級生は卒業式に参加できませんが、心をこめて見送ってくれると思います。卒業生の立派な姿を楽しみにしています。

つくってあそぼう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月19日(金)

 3年生の理科では、これまでに学習した磁石や電流のはたらきなどを生かした、おもちゃづくりに取り組んでいます。

 魚つりゲームや光る風船、磁石で動かす車など、いろいろなおもちゃづくりを楽しんでいました。

使ってみましたタブレット(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月18日(木)

 先週、第一弾として配備された1人1台タブレット端末。この日6年生が初めて使ってみました。「ロイロノート」というソフトを使って文字や写真を入れ、6年間への感謝の思いを伝えるページを作成しました。

 最初にソフトを起動したりIDやパスワードを入力したりするときには、若干戸惑う子もいましたが、いざ使い始めたらあっという間にページを作ることができました。ボランティアの高崎健康福祉大学の学生さんにも、とてもお世話になりました。ありがとうございました。

新入生を迎えるかべかざり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月16日(火)

 1年生の生活科で、4月に入学してくる新入生を祝うためのかべかざりを作っています。とてもかわいく仕上がりそうですね。

 去年の4月に同じように入学を祝ってもらった1年生も、もうすぐ2年生です。すっかりお兄さん、お姉さんらしくなって、新入生の入学を待っています。

タブレット研修を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
3月15日(月)

 先週届いたタブレットを使って、校内研修を行いました。「ロイロノート」という機能を使い、自分の考えを書いた付箋を先生に送ったり、友達と共有したりする方法を学びました。先生と児童の役割を決めて班をつくり、楽しい雰囲気の中で教え合いながら研修ができました。
 学習コンテンツを使っての調べ学習や、カメラ機能を使った静止画・動画の撮影などは、すぐに授業で使えそうです。3月中は、まず6年生の授業で使います。子どもたちと一緒に、タブレットを活用した学びの幅を広げていきたいと思います。

タブレットPCの配備が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
3月12日(金)

 一人一台タブレット端末配備の第一弾として、6年生が使用する台数分が学校に届きました。早速、教室に設置されている保管庫で充電を開始しました。
 タブレットを活用することで、今まで以上に子どもたちの学びが深まり、意欲が高まるように、研修をしながら授業づくりを工夫していきます。

パソコン室の使い方を学習しました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月10日(水)

 高学年でのプログラミング学習に向けて、本校では1年生から少しずつパソコン室やパソコンの使い方について学んでいきます。

 2年生では「ポケモンPC」というソフトを使って、パソコンの起動や終了の仕方、マウスの使い方について勉強しました。ポケモンバッジをゲットしながら楽しく学習できました。

校長先生の国語の授業を受けています(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月10日(水)

 今週の6年生の国語の授業は校長先生が行ってくださっています。『子どもたちを救いたい―オードリー・ヘプバーンの願い』というお話の読み取りをしたり、感想文を書いたりしています。
 校長先生のお話をよく聞いて、熱心に取り組んでいます。貴重な機会ですので、よく聞き、じっくり考えてたくさんのことを学習してほしいと思います。
【6年担任より】

道徳「もくひょうに向かって」(4年生)

画像1 画像1
3月9日(火)

 4年生の道徳の教科書に、水泳の池江璃花子選手についてのお話が出てきます。

 3才のときに水泳を始めた池江選手は、記録が伸びなかったときもありますが、「物事を、できるだけよいほうに考える」「毎年1月、その年に出場するレースと目標タイムを手帳に書き込み、達成できたら花丸をつける」など、前向きに取り組む努力をしていたそうです。

 子どもたちは、池江選手のそれぞれの年代の目標や記録から、その時の思いについて想像し、目標をもって前向きに取り組むことの大切さについて考えました。 

 お話は、リオデジャネイロ・オリンピックで活躍し、東京オリンピックを目指して挑戦するところで終わります。しかし、みなさんご承知のとおり、この後、池江選手には大きな壁が立ちはだかり、さらにそれを乗り越えようとしています。

 ここで、池江選手の生き方について学んだ子どもたちは、これからもその活躍に刺激され、よい影響を受けていくことと思います。

読み聞かせ感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月8日(月)

 朝行事の時間に1、2年生へ読み聞かせをしてくださっているボランティアさんへの感謝の会を、各教室で行いました。今年は、感染症対策のために距離をとっての活動でしたが、子どもたちは読み聞かせの時間を毎回楽しみにしていました。本に興味をもち、読書好きになった子どもたちも多かったと思います。お礼の気持ちをこめたお手紙をお渡ししました。一年間、本当にありがとうございました。
 
 読み聞かせサークルは、月曜日の朝(年間15回ほど)を中心に活動しています。興味のある保護者の方は、学校までご連絡ください。お待ちしています。

地域の方々への感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月5日(金)

 朝行事の時間に、毎朝お世話になっているお2人の交通指導員さんをお招きして、「地域の方々への感謝の会」が行われました。
 
 お2人に校長室にお越しいただき、6年生の計画委員さんから、6年生からの感謝の手紙と花束をお渡ししました。
 
 お2人はもう数十年にわたって、暑い日も寒い日も毎朝、子どもたちの安全を守ってくださっています。これからも、よろしくお願いいたします。

マット運動(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月4日(木)

 5年生の体育では、マット運動の学習をしています。

 互いに声をかけ合いながら、倒立前転、側転、ロンダートなどの技に挑戦しています。

 さすが5年生、片付けも協力して上手にできていますね。

図書室での読書の時間(3年生)

画像1 画像1
3月3日(水)

 今日はひな祭り。今日図書室で読書の時間があった3年生は、図書室の先生に「ひなまつりに おひなさまを かざるわけ」というお話の読み聞かせをしてもらいました。

 子どもの病気や災いを、人形に託して川へ流すという「流しびな」が、ひな祭りの由来となっているそうです。「なるほど」と、勉強になるお話でした。 

パソコン室の使い方を学習しました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月1日(月)

 高学年でのプログラミング学習に向けて、本校では1年生から少しずつパソコン室やパソコンの使い方について学んでいきます。

 1年生ではパソコンの起動や終了の仕方、マウスの使い方について勉強します。ゲーム感覚でマウスの使い方に慣れることができ、「やった!」「できたできた!」という声があがっていました。

6年生への感謝の会その1(遊びの部)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月26日(金)

 昨年度まで「6年生を送る会」として行っていた行事は、縦割り班活動のまとめとして、グループで遊んだり、6年生にメッセージカードを渡したりする「6年生への感謝の会」になりました。この行事を通して、お互いに十分に感謝の気持ちを伝え合ったり、もうすぐ6年生となる5年生のリーダー性を育てたりすることをねらいとしています。思い出に残る会になるように、5年生を中心に計画を立て、準備を進めてきました。

 まず、「遊びの部」からスタートです。何度もリハーサルしてきた成果で、5年生が少し緊張しながらも、大きな声で遊びの説明や進行ができました。「ドッジボール」や「だるまさんが転んだ」「どろけい」などから、2種類の遊びで遊びました。

 このメンバーでもう何度も遊んでいます。下級生も仲良くなった6年生と楽しく遊んでいました。

6年生への感謝の会その2(セレモニーの部)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月26日(金)

 「6年生への感謝の会」後半は、各教室で6年生へメッセージカードを渡したり、6年生からのお話を聞いたりする「セレモニーの部」です。

 まず、6年生に1〜5年生のメッセージが入ったカードを渡しました。次に、6年生一人一人から、この1年間の思い出や下級生への言葉を話してもらいました。6年生として工夫して遊びの計画を立て、楽しく遊べた思い出や、4月から1学年ずつ進級する1〜5年生への激励の言葉がありました。さすが6年生、みんな立派でしたね。

 みんなで楽しく遊んで思い出を語り合う、片岡小学校の新しい「6年生への感謝の会」。6年生をはじめ、みんなの楽しい思い出になったことと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営

保健

市・県より