教育実習最終日、研究授業が行われました(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(金)

 9月29日から5年1組で行われていた教育実習がこの日、最終日を迎えました。集大成として算数「分数と小数、整数の関係を調べよう」の研究授業を行いました。

 「45分を分数で表すと何時間になるか」という問題を解くため、必要な既習事項を振り返ったり、視覚的に大きさをとらえやすい教材を提示したりして授業を進めていました。子どもたちも図に表したりミニホワイトボードに考えを書いたりしながら、自分の考えを説明していました。

 3週間の教育実習で、実習生の先生も、5年1組の子どもたちも、たくさんの思い出をつくれたことと思います。今回の経験をぜひ、将来に生かしてもらえたらと思います。

縦割り班で遊びました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(金)

 1年生から6年生までが学年を超えて班をつくり、交流する「縦割り班活動」。今日の朝活動は、リーダーである6年生が考え、校庭にラインを引くなど準備をした遊びを班の全員で楽しみました。楽しみながら異学年の子どもたちと交流する中で、自然に思いやりのある声掛けや行動が現れていました。

分数と小数、整数の関係を調べよう(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(木)

 5年生の算数では、整数及び小数を分数の形に直したり、分数を小数で表したりする学習を行います。この日は小数と分数が混ざったたし算・ひき算の学習でした。

 子どもたちは、これまでの学習を生かし、2つの数を分数にそろえたり小数にそろえたりしながら課題解決をしていました。さらに、分数にそろえるやり方はどんなときでも計算できるという利便性に、気づくことができていました。

陸上3種競技チャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(水)

 新型コロナウイルスの影響で、今年度は市や県の陸上記録会が中止になってしまいました。代わりに、子どもたちの運動に対する意欲を育て、自分自身の体力を知る機会として、「陸上3種競技チャレンジ」が行われています。
 
 今日は、参加を希望した5、6年生の児童が、放課後の時間を利用して50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げに挑戦し、記録を測定しました。自己ベストを目指して何度も記録を測定するなど、懸命にがんばる姿に、測定をする先生たちからも励ましの声がとんでいました。記録は県全体で集計され、賞や記録証が授与されます。

エコムーブ号がやってきた!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(水)

 移動環境学習車「エコムーブ号」による「動く環境教室」を4年生が体験しました。これは、県に登録した環境学習サポーターさんが、エコムーブ号に搭載されている説明用パネルや実験器具などを使って行う環境学習です。

 今日の内容は「家庭から出る水の汚れを調べてみよう」「ごみは大切な資源」の2つです。お話を聞いた後に、実際に実験をした子どもたち。「これ、今度家でもやってみよう!」という声も聞こえていました。環境サポーターのみなさん、ありがとうございました。

朝礼のお話「コロナに負けないとは・・・」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(火)

 先週6日と本日、全校を2,4,6年と1,3,5年の2つに分けて朝礼を行いました。体育館内の密を避けるため、しばらくはこの形で朝礼や集会を行っていきます。
 
 6年生と5年生は、それぞれリーダーとして先に整列し、下学年の子どもたちのお手本となっていました。いつもの半分の人数が、間隔をとって並ぶので、一人一人の様子がとてもよく見えます。よい姿勢で、しっかり話を聞こうとする姿が印象的でした。

 校長先生のお話は、「コロナに負けない」とはどんなことか考えてみよう、というものでした。1つ目は、体がコロナに負けないということ、2つ目は、心がコロナに負けないということです。感染症対策に気を付けながら、できることをして楽しく生活すること。体調の悪い人を責めたりしないことはもちろん、どんな友達にも優しくすること。こうしたことが、コロナに負けないことだね、というお話でした。子どもたちの心も体も、健やかに育てていきたいと、あらためて感じました。

教育実習の先生が来ています(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月12日(月)

 5年1組に教育実習の先生が来ています。この日は初めての授業の日。国語「世界遺産 白神山地の提言」の学習でした。

 この日のめあて「白神山地のすごいところを知ろう」に向けて、「豊富な水がたくわえられている」「たくさんの生物が関わり合いながら生きている」という大切なことをプリントにまとめることができました。

 教育実習も今週金曜日までです。教育実習の先生も5年生のみなさんも、互いにたくさんのことを学べるといいですね。

富岡製糸場・自然史博物館に行ってきました!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日(金)

 4年生の校外学習で、富岡製糸場と自然史博物館へ行ってきました。富岡製糸場では、雨の中、傘をさしての見学でしたが、147年前に建てられた歴史的な建物が見えると「おーっ!」という声が起こり、どの班もガイドさんの話を熱心に聞いていました。時間の関係で今回見学できなかったエリアもありましたので、次はおうちの人と一緒に行けるといいですね。

 自然史博物館でも、子どもたちは興味津々で、貴重な恐竜の化石などの展示に見入ったり、職員の方の説明を聞いてメモをしたりと、楽しみながら学習をしていました。

群馬サファリパークに行ってきました!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日(木)

 1年生の校外学習で富岡市の群馬サファリパークに行ってきました。天気予報は一日雨。サファリパークの動物は姿を見せてくれるのか、心配しながら学校を出発しました。

 ところがサファリパークの動物は雨でもとても元気で、バスの窓から見えるキリンやライオンの姿に大興奮。バスから降りて歩く「ウォーキングサファリゾーン」では雨も弱まり、おうちの方に用意してもらった雨がっぱを着て、間近に動物を見ることができました。1年生も立派にグループ活動ができました。

 残念ながら遊園地の乗り物には乗れませんでしたが、思い出に残る一日になったと思います。

鉄道文化むらに行ってきました!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日(水)

 2年生の校外学習で安中市の鉄道文化むらに行ってきました。まず、学校から群馬八幡駅までバスで行き、群馬八幡駅から横川駅までは電車に乗っての移動でした。はじめての電車でちょっぴり緊張していた子もいたようです。
 鉄道文化むらでは、蒸気機関車「あぷとくん」に乗ったり、班に分かれて「屋外展示スペース」「鉄道展示館」「鉄道資料館」を回り、クイズづくりをしたりしました。
 「マスクをしましょう」「お弁当の時間はお友だちと距離を空けましょう」など、いつもより気をつけることが多かった校外学習ですが、みんなで協力して楽しい一日にできました。

体育学習発表会の絵をかいています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(月)

 図工では、体育学習発表会の思い出の絵をかく学習に取り組んでいます。自分のかいた下書きに絵の具で彩色するのは、この学習が初めてです。
 黒板のスクリーンに映し出されたパレットの使い方を参考にしながら、みんな一生懸命下書きに色を付けていました。

文部科学大臣からのメッセージ

新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて、文部科学大臣がメッセージを発表しました。学校でも道徳の授業等で扱い、人権教育に努めていきます。
児童生徒等や学生の皆さんへ    
保護者や地域の皆様へ

校内研修・研究授業が行われました(5年・英語科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日(火)

 この日、5年生英語科での代表授業が行われました。「Where do you want to go?」や「I want to go to〜.」「I want to play〜.」などの表現を使って、行きたい都道府県やその理由をたずねたり答えたりする学習でした。子どもたちは英語専科の先生やALTのデモンストレーションを真似したりチャンツに合わせたりしながら、発音に慣れ親しんでいました。また、友だちの行きたい都道府県に関心をもって聞き合っている様子が見られました。

 後日行われた研究会では、英語科の学習と他教科の内容や子どもたちの既有の知識との関連のさせ方について、たくさんのアイディアが出されていました。今後も伝え合う目的や必然性のある場面でのコミュニケーションの中で、子どもたちの英語の力を伸ばしていきたいと考えています。

くふうして計算しよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日(金)

 2年生の算数では、2桁+1桁などの暗算の学習をします。この日は「26+7」の暗算の仕方を考えました。
 26を20と6とに分けて計算したり、7を4と3とに分けて30を作ってから計算したりするなどの工夫をしていました。学級で話し合うことで、「何十をつくると計算しやすい」というまとめができました。工夫して計算するよさを実感できていたようです。

金管・カラーガード 初めて合わせました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日(木)

 今日の放課後練習で、初めて金管とカラーガードが一緒に1曲を通して演奏しました。音の響きを聞きつけて、たくさんの先生たちが応援にかけつけ、体育館の外では学童クラブのお友達も見守っていました。演奏する子、演技する子、そして見守る子。どの子の表情もとっても嬉しそうでした。片岡小にマーチングが戻って来た!という喜びを感じました。

和音の音で旋律づくり(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(火)

 6年生の音楽では、和音に含まれる音を使った簡単な旋律づくりの学習を行いました。
 子どもたちは和音の移り変わりに合わせて音をつなげ、何度も試しながらよりよい旋律にしようとがんばっていました。
 学習後の振り返りでは「音楽づくりが楽しかった」「低い音だけでなく高い音も使いたい」「リズムを工夫して自分だけの音楽づくりをしたい」など、次回の学習を楽しみする言葉が聞かれました。 

見つけようお店のくふう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日(金)

 3年生の社会科では、身近なお店がどのような工夫をしているかを学習しています。この日の授業では、スーパーマーケットのチラシを調べ、どこでとれたものがスーパーマーケットで売られているのかを調べる学習をしました。
 日本中、いやいや外国からもいろいろな農産物が入ってきていることにおどろいていました。

クラブ活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日(木)

 いよいよ4〜6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動が始まりました。
 最初のクラブの時間なので、部長・副部長選出などの組織作りから始まりましたが、待ちに待ったクラブ活動です。さっそく活動を始めたクラブもありました。次のクラブの時間が楽しみですね。

ディベートを計画してます(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日(木)

 5年生の国語科では、それぞれの立場に立って意見やその根拠について話し合うことで考えを深める「ディベート」の授業を行います。
 この日の授業では、ディベートをするためにふさわしいテーマをグループで話し合いました。「自動運転はありかなしか」「リモート授業はありかなしか」など、かなり現代的なテーマが出てきました。さて、どのようなディベートが展開されるのでしょうか!?

放課後学習会が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日(木)

 3、4年生対象の放課後学習会「わくわくアップ大作戦」。感染症対策に留意して、2学期からのスタートです。初日の今日は初めて体験する3年生でした。ボランティアさんの見守りと励ましの声で宿題もどんどん進みます。終わった子から算数の問題に取り組みました。〇をつけてもらい、自信をもって先の問題に進む、嬉しそうな表情が印象的でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営

保健

市・県より